« 第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/【豆知識4】国際人道法の流れ | トップページ | 第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/3.ICCが裁く犯罪のリスト »

第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/【豆知識5】人道法に実効性を持たせるために何をする?

 このように、戦争に関する国際法は、20世紀はじめからどんどん生まれていくのだが、違反も絶えなかった。
 たとえば、昭和天皇は、当時の首相であった東条英機に「開戦の詔勅」から「国際法を守って戦え」との語句が削除された理由を尋ねたところ、「嘘は書けません」との、とっても正直な回答を受け、黙認したのだとか。
 考えてみれば、すでにそれ以前に日本政府は、

 「もっとも重要なのは直接に住民を空襲し、敵に極めて大きな恐怖をもたらし、敵の意志を打ち砕くことである」

 と「軍事目標主義」(「ハーグ陸戦条約」1912年に日本も批准)の蹂躙を明記した「航空部隊使用法」を制定し、5年にわたり重慶への無差別爆撃を展開していたほか、「性奴隷」制度の確立と運営や住民虐殺など、各地で国際法違反を国策として行っていたのだから、東条英機のこの馬鹿正直さが、別の方向に向いてくれていたらと思わないこともないのだが、歴史に「もしも」はありえんしねえ……。

 さて、昭和天皇の黙認後。日本軍は、宣戦布告なき対イギリス開戦や、「日タイ友好和親条約」違反など、さらにますます、国際法違反を積み重ねていった。そして、日本軍の最高責任者、昭和天皇は、アメリカ軍の政治的思惑から、東京裁判を免れた。

 ちなみに、1937年から1945年までに日本国が推進した性奴隷制度(従軍慰安婦制度)は、「ハーグ陸戦条約」(1907年)、「婦人児童売買禁止条約」(1921年)、「ジュネーブ条約」(1929年)、「ILO強制労働条約」(1930年)、慣習法化していた「奴隷条約」(1926年)に違反していたとの指摘がある(『Q&A 女性国際戦犯法廷「慰安婦」制度をどう裁いたか』VAWW-NETジャパン編)。倫理的に問題があるだけでなく、あまりにも明白な国際法違反だったわけである。

 それから半世紀あまり。21世紀を迎えた今、時代は変わったか?
 残念ながら、「否」と言わざるをえない。アフガン・イラク侵略戦争での、アメリカ軍の住民虐殺や捕虜虐待、劣化ウラン弾の使用(どれもジュネーブ条約の違反行為だ)などを見れば、結局、「勝てば官軍」「法はあるけど違反はし放題」の時代が、今も続いていると言うしかない。ICC規程の効力が及ばないところでは。

 戦争被害の抑止と戦争抑止に向けた20世紀後半以降の動きを無に帰させぬためにも、世界を19世紀から20世紀前半の弱肉強食の時代に先祖がえりさせないためにも、
 「19世紀にカエル軍団」
19kaeru
の進軍を、止めねばならない。
 そのためには、やはり、戦争犯罪などを公正に裁き、責任者たちにきっとり責任をとらせ、国際人道法に実効性を持たせる仕組みが必要だ。
 そして、その仕組みであるICCは、すでに設立されているのである。さあ、どうする!?
Kaerugundan

|

« 第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/【豆知識4】国際人道法の流れ | トップページ | 第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/3.ICCが裁く犯罪のリスト »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/【豆知識5】人道法に実効性を持たせるために何をする?:

» B・C級戦犯とされた朝鮮人捕虜監視員 [薫のハムニダ日記]
答えよ、果たして戦犯だったのか 二等兵よりも下の地位で、無条件に命令に従わなければならなかった朝鮮人捕虜監視員たち・・・彼らにB・C級戦犯の烙印を押した裁判の過程にも、深刻な問題点が含まれている ▣ イ・セイル日帝占領下強制動員被害真相究明委員会・真実究明委員 B・C級戦犯とは、第二次世界大戦が終わった後、連合国主導の戦争犯罪者裁判で捕虜を非人道的に扱った罪などで処罰された戦争犯罪者のことだ。このように処罰されたB・C級戦犯の中には、朝鮮人148人と台湾人173人が含まれている。... [続きを読む]

受信: 2007年3月15日 (木) 18時14分

« 第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/【豆知識4】国際人道法の流れ | トップページ | 第1章 抑止力としてのICC〜ICCの傘の下へ移動せよ!/3.ICCが裁く犯罪のリスト »