夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』
2007.1.27:15:10ころ
(2007.1.27:18:00ころ、この文字色部分を追記。)
夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍・厚労省統計(NIKKEI NET、2007.1.27)
厚生労働省は26日、約10年ごとの「婚姻統計」を発表した。2005年までのデータを分析した結果、この30年で夫か妻が外国人の夫婦の割合は約10倍となったほか、妻が年上だったり、妻の姓を名乗ったりする夫婦も2—3倍に増加、結婚の多様化が浮き彫りになった。全体の傾向としては、高齢化などで夫婦数の自然減が続いている。
再婚も含めた結婚時の年齢は、1975年は夫が27.8歳、妻が25.2歳だったが、05年は夫31.7歳、妻29.4歳で、近年の晩婚化が裏付けられた。ただ、20代前半の若い層の結婚数は、05年6月から下げ止まっており、同省の担当者は「20代の失業率が改善し始めた時期と重なる。生活が安定しはじめたのではないか」と分析している。
75年に結婚した夫婦のうち、夫か妻が外国人のカップルは0.3%ずつで計0.6%。05年には、夫が外国人は1.2%、妻が外国人は4.6%で計5.8%となった。妻の国籍は、10年前には25%だった中国が05年は約35%となり、2位から首位に。“嫁不足”を背景に、農村部の男性と中国人の女性が結婚するケースが増えているためとみられる。
たのみこむで注文し、昨年末に届いていた『ダーマ&グレッグ』第1シリーズのDVD、ようやく観はじめました。
ヒッピー・カップルの1人娘(犬のトレーナー&ヨガの講師)と、ハイソな実業家夫婦の1人息子(検察官)が、一目惚れして恋に落ち、会ってその日にいきなり結婚!
ライフスタイル、育った環境、そしてもちろん性格も、もう何から何まで違うラブラブな2人の激突が生む可笑しさに、その両親同士の激突まで加わって、爆笑の渦を巻き起こしてくれる必見の傑作コメディです。
今回のDVD化は、NHK放映時の声優スタッフ(ここがツボです)を再結集して行なわれており(英語版・字幕版も入ってます)、吹き替えしている声優さんたちのテンションや演技(?)もパワーアップしてる感じで、ファンとしては実にうれしいDVDデアリマス。
私と相方とはいわゆる国際結婚なわけでして、異文化背景があるせいか、あるいはお互いの性格やライフスタイルが異なるためか、一緒に暮らしはじめて最初の頃は、「なんでこんなことにこだわるの!?」「なんでそこでそう行動するか!?」と、(たぶんお互いに)理解に苦しむことが少なくなかったように思います。
そんな時期に、『ダーマ&グレッグ』を観ては大爆笑して、「もともと他人だった人間同士がいっしょに暮らすって、なかなか大変だけど、愛があれば乗り越えられるってことか?」と、妙に納得していたものです。
友人たちとハウスシェアしていたときの「衝突」「激突」とはまた違った感じなのは、「愛」の深さの違いゆえでしょう。
でも、よくよく考えると、「愛」などと抽象的な言い回しではなく、「互いを理解しようとする心」「互いに歩み寄ろうとする心」と言う方がふさわしい気がします。
さすがに最近では、いっしょに暮らしはじめた当初のような衝撃は少なくなりましたが、それでも目が点になること、やはり皆無とは言えません。
日本人同士のカップルでも、きっと似たようなものだと想像しますが、さて?
※参考サイト
ふたりは最高!ダーマ&グレッグ推進委員会
