複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳! | トップページ | 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO? »

パブコメの 締切すぎて ううううう。。。。

2012.6.16.08:40ころ

 前回の記事の続きです。

 週末、一休みつける状態になって、頭が回りはじめたせいか、あれこれ思いついたり気づいたりして、すっげームカついてます。自分に。

 来月施行される新在留管理制度は、「外国人の適正な在留管理」とともに「外国人の利便性の向上」を図ったものなんだそうです(平成21年7月7日、森英介法務大臣@参議院法務委員会)。

 法案の趣旨説明は、こんな感じ。

 第一は、新たな在留管理制度の導入に係る措置であります。これは、外国人の公正な在留管理を行うため、法務大臣が必要な情報を継続的に把握する制度を構築し、併せて外国人登録制度を廃止するとともに、在留期間の上限の伸長その他の適法に在留する外国人の利便性を向上させるための措置を講ずるものです。
 その概要を御説明いたしますと、まず、法務大臣は、在留資格をもって我が国に中長期間在留する外国人に対し、基本的身分事項、在留資格、在留期間等を記載した在留カードを交付いたします。在留カードの交付を受けた外国人は、上陸後に定めた住居地を一定期間内に市町村の長を経由して法務大臣に届け出なければならず、また、在留カードの記載事項のほか、その在留資格に応じて所属機関や身分関係に変更があった場合には法務大臣に届け出なければならないこととしております。さらに、これらの情報の正確性を確保するため、届出事項について事実の調査をすることができるようにしたほか、在留資格の取消し制度、罰則・退去強制事由等を整備することとしております。
 その一方で、適法に在留する外国人については、在留期間の上限を五年に引き上げるとともに、有効な旅券及び在留カードを所持する外国人については、一年以内の再入国を原則として許可を受けることなく可能とするなど、その利便性を向上させるための措置をとっております。
 (以下、略。平成21年6月25日、森英介法務大臣@参議院法務委員会)

 個人情報等を在留カードを使って集中管理し、その正確性を確保するために入管に調査権限を付与したりする。これ、管理する側、日本政府側の利便性向上のためですね。このことが、同じ趣旨説明で、こう語られています。

 近年、我が国の国際化が進展し、平成十九年の新規入国者数は平成二年と比べ二・五倍以上、外国人登録者数は約二倍となっており、在留外国人の国籍も多様化してきております。このような中で、転職、転居を頻繁に繰り返す方も少なからず見受けられる等、在留外国人の方々の在留状況の正確な把握が困難になってきており、適正な在留管理を行う上で支障が生じております。また、とりわけ居住実態を正確に把握することができないため、国民健康保険、児童手当等の市区町村の個別事務に支障を来し、在留外国人に対する行政サービスの提供や義務の履行の確保に困難を生じさせている等の問題も生じており、これらの問題への対処が喫緊の課題となっております。
 (平成21年6月25日、森英介法務大臣@参議院法務委員会)

 一方、在留期間の上限を5年に引上げるのは、「外国人の利便性の向上」のためなんだそうです(平成21年6月25日、森英介法務大臣@参議院法務委員会)。

 とすると、5年への引上げは、国の利便性のために在留外国人に新たに課す負担や権利制約に対する代償、とみるのが自然なんじゃないでしょうか。

 とすると、「5年の在留資格をこそ基本にすべきであり、それに従来以上の厳しい要件を付加するのは許されない。より短期のものはあくまで例外的なものとする」、と考えるべきなんじゃないでしょうか。

 細かい要件に気をとられすぎて、本質的な問題を見落としちゃってたようです、ううう。。。

 パブコメの締切すぎて気がつくマヌケ。それが私。

 こういう意見が寄せられていなかったら、何か考えます。


【参考サイト】aacpニュース 排除ではなく「共生」のための制度を


Usagimasters

Banner2←「排外主義」に、うさキック!うさキック!うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←新たな連帯へ向けて、うさジャンプ!
 

« (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳! | トップページ | 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO? »

国際人権法」カテゴリの記事

在留資格」カテゴリの記事

2009入管法改定」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パブコメの 締切すぎて ううううう。。。。:

« (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳! | トップページ | 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO? »