複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

カテゴリー「2008京都市長選」の8件の記事

【京都市長選】新・教育基本法が歪めていく「公平」と「公正」、そして電子投票

2008.4.7.10:00ころ
(昨夜、下書き中に間違えて公開モードにしてしまいました。どうにか記事「公開」は防げたのですが、どうしたわけかTBのみが送信されておりました。TB受け取られた方、混乱させてしまいまして、m(__)m)

とっても悲しい京都市長選の続報です。

門川市長の談話掲載本、選挙前に配布 京都市教委、公費で購入(京都新聞、2008.4.6)

 京都市教委が2月の市長選前に、前教育長で立候補をすでに表明していた門川大作市長の談話が多数掲載された市販本1400冊を公費で購入し、大半をPTA連絡協議会や地域女性連合会など各種団体代表らに配っていたことが、京都新聞社の調べで分かった。市教委は「広報の一環」としているが、市長を推薦した政党の議員には送りながら、対立候補を推薦した共産党の議員は文教委員を含め除外していた。

 ■学校などに1400冊、共産市議は除外

 この本は「教育再生への挑戦−市民の共汗(きょうかん)で進める京都市の軌跡」(PHP研究所編)。昨年末に出版され、市立高校改革や2学期制の導入など、市教委が推し進めてきた取り組みや教育長だった門川市長のインタビューを掲載している。副題のキーワード「共汗」は、門川市長が選挙中にたびたび訴え、マニフェスト(公約集)に記していた。
 1冊1365円で、購入費と郵送費は計約209万円。送り先は京都「おやじの会」連絡会や経済団体、市民グループなどの代表、市内の市立学校などで、他府県の教育関係者らへの送付分を除くと約8割が京都に関係する人だった。市議会(定数69)では、自民党や公明党、民主党などの50人に送ったが、共産党市議19人は除いていた。発送時期は告示約2週間前の1月21日から23日。この本とは別に前教育長のあいさつ文が入った「家庭教育新聞」号外を保護者に配ったことが同22日の市議会で一部議員から問題視され、翌日に市教委は「誤解を与えたのなら反省」としていた。

公平性欠いてない 市教委

 市教委総務課は他市の教育関係者らにも送っていることを挙げて「特定の候補を利する意図はない。郵送先の点検や文書の決済もあり、結果的に配布が選挙前になった。共産議員に配らなかったのは日ごろから与党議員や市教委以上に教育現場の実情に精通しているからだ。予算に限界があり、配布先に優先順位をつけざるを得なかった。著しく公平性を欠くとは考えていない」としている。

政治的中立性を逸脱 依田博・京都女子大講師(比較政治論)の話 市教委の教育改革とは、門川氏の進めてきた教育行政の成果にほかならない。ただ門川氏の立候補表明後、市教委が公金でPR本を配った行為は、大原則である行政の政治的中立性を大きく逸脱している。

後半の市教委の談話と依田博さんのコメントは、紙面に掲載されていたものです。

現行の新・教育基本法(当時は改正案)と「軌を一にする」教育行政を、法改定に先がけて行って来たと豪語する門川氏が教育長として実権を振るってきた京都市教委がこんなありさまでは、今後、日本社会で「公平」とか「公正」というものがどんなふうに歪められていくことか、容易に想像できて、寒気が走ります。

それにしても、市教委のこんな言い訳が通るようなら、京都市にまっとうな民主主義などありはしないことの証明になっちゃうでしょう。

さらに、これも笑えます。

共産議員に配らなかったのは日ごろから与党議員や市教委以上に教育現場の実情に精通しているからだ。

なんて、自分たちは現場を知らないって告白しているようなもの。全員クビにすべきじゃないでしょうか。
さらに、

著しく公平性を欠くとは考えていない

と言うからには、「公平性を欠く」ことは認めているわけですね。紙面の都合でコメントがはしょられ歪められている、と弁明するかも知れませんが、「公平性の欠如」すら認識できない人たちに教育行政に関わってもらうべきではないでしょう。やはり、全員クビ、が妥当ではありますまいか。

まあ、こんな自治体ですし、先の市長選では上京区と東山区で電子投票が実施され、しかも僅差で門川候補が勝ったりしたことから、やっぱ電子投票は怪しいよなあ、なんて声がじわじわ広がっていくのも、極々当然のことであります。

で、こちらのニュースです。

NHKニュースでのみ流れているような気がする「電子投票導入 修正で基本合意」(2008.4.4、Like a rolling bean (new) 出来事録)

自民・公明に加えて、民主党まで推進するつもりみたいです。
ま、民主党京都府連の議員さんたちは、門川を推薦したくらいですし、もう終わってますか。

日本の民主政治、もう瀕死です。ヤバすぎ。

Usagimasters

Banner2←腐った京都市教委に、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←新たな連帯へ向けて、うさジャンプ!

R_bana_2←「選挙の公正」って、もう建前ですらなくなってるんでしょうかねえ……。

【京都市長選】「希望」は死なない!

2008.2.18.02:00ころ

京都市長に門川氏 951票差 中村氏振り切る(京都新聞電子版、2008.2.17.23:28)

 任期満了に伴う京都市長選は17日投票が行われ、即日開票の結果、自民党、公明党、民主党府連、社民党府連が推薦する前市教育長の門川大作氏(57)が15万8472票を獲得、大接戦の末、共産党推薦の弁護士中村和雄氏(53)を951票差で逃げ切り初当選した。前市議の村山祥栄氏(30)は善戦したが及ばず、会社相談役の岡田登史彦氏(61)は伸び悩んだ。(以下略)

ヽ(°Q。)ノ ハラホロヒレハレ

もう、大阪府民をどーこー言えなくなりました…orz。

当ブログにお越しの皆さまは、門川新市長が「教育再生会議」委員だったとか、まあさまざまな負の業績を誇る人物だとご存知でしょうが、残念ながら、京都市民にそういった事実が広く知られることはなかったようです。
投票率も下がってるというこの惨状が、そのあたりを物語っているんではないでしょうか……。4番目に低いって、なんたること……。

この件に関して当ブログであれこれ発信しようにも、京都からのアクセスはそれほど多いわけでもないよなあというあきらめのような気分もあり、また、2月に入ってからあれこれ忙しかったせいもあって、もう一つ、動けなかった、動かなかった、のが悔やまれます。わずか、950票の差だったとは……。動いたとしても、無力だったとは思いますが、それでもやはり、口惜しい……

共産党推薦の候補を攻撃し、同時に同和行政を攻撃すべく「第3極」と呼ばれる候補が出現したのもちょっと響いたかも知れません。ほら、当ブログを目の敵にしているあの極右さんたちが応援している……。あれれ、先週くらいから、わけわからん「妄想」攻撃を当ブログへぶつけてきてる某ブログと共通してる?

チリーンΩ\ζ゜)悪霊退散!

ともあれ、門川候補は過半数の票も確保できなかったわけでして、この流れで「相乗り批判」「大連立批判」が広まってくれること、そして日本共産党さんが「市政」だけでなく自身の「刷新」を図っていってくれることを願います。そこに望みをつなぎます。

(。-_-。)/。・。・゜★・。・。☆・゜・。・マハリクマハリター

社民党は……本部や他の都道府県にはエールを送りつづけますけれども、京都府連は、もうなくなっちゃうかも知れませんね。

(-∧-;) ナムナム


Usagimasters

Banner2←選挙結果に、うさガクッ!


ブログランキング・にほんブログ村へ←マハリクマハリタ、うさジャンプ!


R_bana_2←「希望」が死ぬのは最後の最後。ブラジルのことわざより!

【京都市長選】悪夢の大連立、間一髪で微妙に回避!

2008.1.31.22:20ころ

「2008京都市長選」カテゴリーを設けました。

PeaceMediaさん運営の特設ページ、
投票に行こう! 京都市長選挙  2008年2月17日(日)
と合わせてご活用ください。

門川氏の推薦 社民「府連」で/民主も同様見通し(朝日新聞京都版朝刊、2008.1.31)

京都市長選に立候補を表明している門川大作(57)=自民、公明推薦=に対し、社民党府連は30日、府連推薦にとどめることを決めたと発表した。党本部は政党の相乗りに慎重な姿勢を示したという。民主党も29日にあった告示前最後の党常任幹事会で、門川氏の推薦は議題に上らず、府連推薦にとどまる見通しだ。
 民主党府連は、独自候補として最初に門川氏擁立を表明。その後擁立を決めた自民、公明両党は党本部が推薦を出したが、与党との「相乗り禁止」を掲げる民主の対応が注目されていた。

ちょっとだけホッとしました。社民党について、特に(^^;)。

また、民主党が教育再生会議委員だった門川氏を強力に推していたのは、小耳に挟んでいたとおり,京都府連の議員さんたちの積極的な動きに引きずられてのことだったみたいですね。市議会与党としては自然な選択だったが、党本部としてはちょっと違った、ということなんでしょう。

ちなみに、昨日の京都新聞には、こんな記事が。

有権者半数、出馬予定4氏知らず 京都市長選でアンケート(京都新聞朝刊、2008.1.30)

 京都市長選(2月3日告示、17日投開票)を前に京都新聞社が行った有権者調査で、約半数が立候補予定者を1人も知らないことが明らかになった。12年ぶりの新人だけの戦いで、知名度不足が浮き彫りになった。国会で対立する与野党が同一候補を推していることについては、意見が割れた。
 調査は25日、市内5カ所で有権者100人に聞き取りした。
 「立候補予定者を知っているか」との問いには、立候補を表明した4人全員を知っていたのは17%で、一部知っている人も35%にとどまった。全員知らないが48%で最多。4人は、すでにビラや街頭演説で知名度アップを目指して活動を始めているが、十分、浸透していない。
 今回、共産党を除く国会の野党が、与党と同じ立候補予定者を推すことについて、5割が「望ましくない」と回答し「望ましい」を上回ったが、「どちらともいえない」の回答を合計すると意見が割れた格好。「隣の大阪では勝負したのに」(40代の女性公務員)など分かりにくさを指摘する声も目立ったが、「国と地方は違う」(40代の男性会社員)と理解する声もある。
 「支持政党で候補者を選ぶか」の問いでは、「選ぶ」は3割、「選ばない」も3割と拮抗(きっこう)し、政党の推薦を参考にしない層も。「支持政党なし」は4割だった。
 また新市長の経歴について、「市役所外部の人が望ましい」と回答したのは6割に上ったが、「能力があれば関係ない」(40代の男性会社員)など、人物や政策面を重視する層も少なくなかった。

母数が100人というのが気になりますが、この調査のとおりということであれば、先の大阪府知事選とは状況がまったく異なると言えそうです。

門川氏、市内の全小学校に配布した「ジュニア検定」の初版テキスト冒頭に顔写真入りメッセージを載せていたそうですので、対象の選び方次第では、ダントツの知名度、かも知れませんけど。
ま、「対象の選び方次第では」というのは、どの候補にも言えることですね。


【関連記事】

【京都市長選】民主党京都府連、「教育再生会議」委員を擁立へ(∇°;;;;) ゲゲのゲ!(2007.11.24)

【京都市長選】2極対立へ、自民・公明・民主が門川氏を推すことに(2007.11.30)

「外国籍市民意識・実態調査」能天気な京都市役所のHP、クールな京都新聞。京都市長選、腑抜けた京都新聞(2008.1.18)

【京都市長選】悪夢の大連立……(2008.1.22)

【京都市長選】維新政党・新風が村山祥栄候補を応援!(∇°;;;;) ゲゲのゲ!(2008.1.30)

これ以降は、「2008京都市長選」カテゴリーへ続きます(かも)。


Usagimasters

Banner2←極右やカルトがうごめく政治に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←新たな連帯へ向けて、うさジャンプ!


R_bana_2←相変わらず寒いですね……。リオはそろそろカーニバルだっつーのに...orz。

【京都市長選】維新政党・新風が村山祥栄候補を応援!(∇°;;;;) ゲゲのゲ!

2008.1.30.19:30ころ

なんか、今日は妙にアクセスが多いと思ったら、1年数ヶ月ぶりでしょうか、『極右評論』あらため「せと弘幸blog『日本よ何処へ』で当ブログが紹介されていました。

取り上げられたのは、前回の記事と、京都市長選関連のものです。

それにしても、せと氏、未だに日本は単一民族とか主張してくれちゃってまして、
虚構の上に立ついやしの「極右」か、現実の上に立つ節度ある「極右」か(2006.11.19)
で批判した頃のまんまのようです。
自民党の伊吹幹事長の発言がまだマシに思えてしまう、騙し絵効果、ちょっとだけあるかも。

【関連記事】♫『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』♫と、「信仰に基づく政策」「エビデンス(科学的根拠)に基づかない対策」(2008.1.13)


まあ、それはさておき。

今回の記事で何よりも衝撃的だったのは、「せと弘幸blog『日本よ何処へ』」が、村山祥栄候補にえらく力の入った声援を送っていることです。

極右の維新政党・新風が、村山候補に声援を送るっつーことは、
これまたやっぱり、(∇°;;;;) ゲゲのゲ!!!

それはさておき。

上で紹介した「せと弘幸blog『日本よ何処へ』」の「反日勢力の衝撃(橋下知事誕生)」という記事で、解せない部分があります。

当ブログの前回の記事中で、キバヤシ・モドキが語った台詞に、

たしかに、橋下が「歴史的経緯のある特別な永住外国人について、当然これは参政権を与えるべき」なんて言ってるらしいとはいえ、他にあまりにもひどい発言や卑怯な振る舞いばかり目にしてるんで、そのニュースには さすがのオレも 激しいショックを受けた。

という部分がありまして、それを紹介してくれているのですが、当ブログの元記事では「あまりにもひどい発言や卑怯な振る舞いばかり」から大阪府知事選: 橋下弁護士の言動について (2)という「カナダde日本語」さんの記事にリンクを張らせていただいています。

ところが、せと氏は、このリンク先の内容を紹介するのではなく、すでにウェブ上から消えたという「The planet earthさん」のブログとやらで紹介されていたという「橋下氏の発言」を紹介するのみ。

内容はもちろん、質・量ともに、まったく違う別物なんですが。
固定読者へのサービス、ということなんでしょうか。

それと、「The planet earthさん」のブログについて、

(ランキン グから外れたようなのでリンクはしていません)

って、前はランキングに参加もしてなかった当ブログにリンク張ってたくせに〜。

方針変えたのかな。

何はともあれ、来月17日の京都市長選。

民主・自民・公明・社民が推す教育再生会議出身者と、共産党が推す候補と、維新政党・新風が推す候補と、ムーンバットの岡田候補との戦いということのようでして、
私としてはすでに戦々恐々、ちょっと目眩がしてきちゃってるわけですが、外から見るにはえらい盛り上がり、なのかも知れません。

ため息……。

【関連記事】
【京都市長選】民主党京都府連、「教育再生会議」委員を擁立へ(∇°;;;;) ゲゲのゲ!(2007.11.24)
【京都市長選】2極対立へ、自民・公明・民主が門川氏を推すことに(2007.11.30)
「外国籍市民意識・実態調査」能天気な京都市役所のHP、クールな京都新聞。京都市長選、腑抜けた京都新聞(2008.1.18)
【京都市長選】悪夢の大連立……(2008.1.22)


Usagimasters

Banner2←「虚構の上の極右」に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←新たな連帯へ向けて、うさジャンプ!


R_bana_2←京都市長選、まじ、どうなっちゃうんでしょ……。

【京都市長選】悪夢の大連立……

2008.1.22.08:00ころ

京都市長選の続報です。

京都市を想ふ会(代表:小川顕彰(弁護士))というグループが推す形で、市会議員の若手、村山祥栄氏が出馬するそうです。

これで、自民・公明・民主の推す門川氏と、共産党の推す中村氏、そしてこの村山氏の3極ができた、などというもっぱらの報道でありまして、ムーンバットの岡田氏の立場はどうなる!?

なんてことを叫びたくなるわけですが、

なんだかこの村山氏、共産党対その他、という2極構造は市民に十分な選択肢を提供することにならない、というのが出馬要請&出馬の理由のようでありまして、そんなくだらんもので権力争いするより、政策第一で考えてほしいなあ、なんて、ためいきこぼれます。
第3極を目指すという岡田氏は昨年末に、もうマニフェスト第1案を公表してるんですが、村山氏はまだなんです。なんか、募集中っぽい。「政策方針」も、中村氏とどれくらい違うのか。今のところ謎な感じです。

まあ、これから他の候補とは違う政策がどんどん出てくるのかも知れませんので、注目したいと思います。

【関連記事】
【京都市長選】民主党京都府連、「教育再生会議」委員を擁立へ(∇°;;;;) ゲゲのゲ!(2007.11.24)
【京都市長選】2極対立へ、自民・公明・民主が門川氏を推すことに(2007.11.30)
「外国籍市民意識・実態調査」能天気な京都市役所のHP、クールな京都新聞。京都市長選、腑抜けた京都新聞(2008.1.18)

そして、私的にはとっても悲しいニュースです。
社民党京都府連も、門川氏を推すんだそうです.....orz

「組織存亡を賭けた戦い続く」社民党京都府連が定期大会(京都新聞、2008.1.21朝刊)

 社民党京都府連は20日、定期大会を京都市下京区で開き、次期衆院選に向け、党勢の回復を目指す運動方針を決めた。
 党員ら約50人が出席する中、林勇代表は「次期衆院選では二ケタの当選に向け、京都でも小選挙区で1人立てたい」と述べた。2月の京都市長選に立候補する前市教育長の門川大作氏の推薦を党本部に上申していく方針も明らかにした。
 運動方針では「組織存亡を賭けたがけっぷちの戦いが続く」とし、▽次期京都府議、京都市議選に向けた候補者の発掘▽機関紙の拡大▽党員の連絡体制確立-などを盛り込んだ。

民主党のみならず、社民党の京都府連も終わってる……というのが、私の率直な感想です。無念!

【関連記事】
♪社民党に、おっきな、おっきな、うさエール♪(2007.9.4)


Usagimasters

Banner2←門川一派に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←新たな連帯へ向けて、うさジャンプ!


R_bana_2←地方と中央は違う、って言ってもねえ……orz

「外国籍市民意識・実態調査」能天気な京都市役所のHP、クールな京都新聞。京都市長選、腑抜けた京都新聞

2008.1.18.22:40ころ

外国籍の4割「就職で差別」 京都市が調査、不採用や低賃金も(京都新聞、2008.1.17)

 京都市が16日にまとめた「外国籍市民意識・実態調査」で、市内の外国人の4割が就職差別を受けた経験があると答えていた。外国籍を理由に不採用になったり、日本人に比べて賃金が安いなど待遇に差が出ている現状がうかがえ、市は今後、企業向けの啓発などを強化していく方針。
 調査は昨年6月から1カ月間、1952年以前から日本に住むか日本で生まれた韓国・朝鮮籍中心の「オールドカマー」と、53年以降に来日した「ニューカマー」の計3700人を対象に実施、回答率は26・5%だった。
 それによると、外国籍を理由に採用されなかったり、賃金や労働条件が日本人より悪かったことなど、差別を受けた経験のあると答えた人はオールドカマーで42%、ニューカマーで37・2%だった。
 中でも、外国籍を理由に採用されなかったとの回答が最も多く、韓国・朝鮮籍の女性から「韓国名の本名で履歴書を書いたら採用を断られた」、「断られるという先入観で就職をためらった」などの声が寄せられた。労働条件でも中国籍の男性から「給料やボーナスが上がらない」などと不満を訴える声があった。
 日本人との交際や結婚で差別や偏見を感じた経験があるか聞いたところ、ニューカマーが約1割だったのに対し、オールドカマーは約5割に達した。外国籍市民への「必要と思う施策」では、ともに「行政上の扱いを日本人と同等にする」が最も多かった。
 市は「外国籍市民が安定した生活を送るには雇用確保が必要で、結婚などでも根強い差別意識が残っている。啓発強化など対策を考えていきたい」として、来年度早々にまとめる国際化推進プランに対応策を盛り込む方針。

さすが、伊吹文明・自民党幹事長のお膝元!

さっすが、教育再生会議の委員が教育長を務め、ついには市長選に自民・公明・民主のサポートを得て立候補する土地柄だあ……!

などと、言い切ってしまうのは、おそらく早合点なんでしょうね……。

ちなみに、この調査報告、京都市のサイトで、公開されています。そのページのタイトルが、

「京都市外国籍市民意識・実態調査」の結果報告について~多くの方が京都市に定住を希望されていることなどが判明!~(2008.1.17)

そして、結果概要として挙げられているのが、

○多くの方が京都に住み続けることを希望!
 (オールドカマー:前回74.8%⇒今回80.3%,ニューカマー前回18.2%⇒今回23.5%)
○日本国籍者を配偶者に選ぶ人が増加!
 (オールドカマー:前回23.3%⇒今回24.1%,ニューカマー:前回30.5%⇒今回32.6%)
○ニューカマーにおいては,「人権や環境,福祉などのボランティア活動」や「母国の文化や歴史などを紹介する活動」に参加している,もしくは参加意欲のある方が6割を超えている!
 (人権・環境・福祉のボランティア:63.3%,母国の文化・歴史の紹介:63.5%) 等
(参考)
■「オールドカマー」:1952年以前から日本に住んでいる,もしくは日本で生まれた外国籍市民
 「ニューカマー」:1953年以降に来日している外国籍市民

幸せそうです。京都市役所。

さすがは、以下同文。

この報告書から、上記記事を書き出した京都新聞の記者さんに、Good Job! そして、うさエール♪

ちなみに、教育再生会議の元・委員で、京都市の教育長だった門川大作・京都市長候補。

昨年末に京都地裁で、違法な行政施策をなしたとして、損害賠償を命ぜられています。
詳しい情報は、こちらでどうぞ。毎日.jpasahi.comでも、判決を報じる記事を読めます。

ところが、京都新聞では、京都市長候補の実績、施策の進め方に関する重大な情報であるにもかかわらず、記事の扱いはひっそりとしたものであったうえ、ウェブでもその記事、公開していません。
こちらでPDF化されたものをご覧になれます)

嘆かわしいっす……。


Usagimasters

Banner2←能天気な京都市と腑抜けた新聞社に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←ガッツある新聞記者さんに、うさエール!


R_bana_2←忙しいのに 書きたい話が 次々くるよ 出てくるよ。困った。

【京都市長選】2極対立へ、自民・公明・民主が門川氏を推すことに

2007.11.30.18:00ころ

京都市長選、結局、自民・公明も民主と並んで門川氏を推すことになったそうです。これまたorz...

門川氏が委員を務める「教育再生会議」については、おなじみ冬枯れの街さんがずっと追及してくれています。最新の解説テンプレートがこちらの記事にありますので、これだけでもぜひぜひお読みください。爆笑する、目を疑って固まる、椅子から転げ落ちる、立腹する、などなどいろんな反応に、これを読んだ私は見舞われました。さあて、あなたは、どうなるでしょうか(^^;)??


Usagimasters

Banner2←教育再生会議とその委員たちに、うさキック!うさキック!スクリュードライバーうさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←妄想の 呪縛を超える うさジャンプ


R_bana_2←共産党の推す候補との二極といいますが、ムーンバットの相談役さんとやら、どんな人なんでしょうか。まだ詳細な報道ありません。

【京都市長選】民主党京都府連、「教育再生会議」委員を擁立へ(∇°;;;;) ゲゲのゲ!

2007.11.24.18:00ころ

来年2月に予定されている京都市長選挙。

すでに立候補を表明している中村和雄候補(共産党推薦。外国籍住民の支援グループにも関わっていた弁護士さんで、私の聞く限りではかなり信頼できそうな人です。ブログも興味深い記事、並んでいます)のほか、ムーンバット相談役の岡田登史彦氏が「共産対非共産」とは違う選択肢になりたいとして立候補の意向を語っているそうです。

そんな中、大阪市長選での平松候補の勝利を受けて、民主党京都府連が独自に擁立しようとしているのが、この人です。<(T◇T)>わぁああああ!

門川教育長に立候補要請へ 京都市長選 民主、実績を評価(京都新聞、2007.11.22.夕刊)

 来年2月に行われる京都市長選で、民主党京都府連は22日までに、京都市教育長の門川大作氏(56)に出馬要請する方針を固めた。門川氏も立候補に前向きな姿勢を示している。近く、正式に要請するとみられる。
 一方、自民、公明両党は統一候補の擁立を目指しているが、自民にも門川氏を擁立する動きが出ている。民主の方針に対してどう臨むのか、自民、公明の出方が注目される。
 これまで民主府連では、門川氏に出馬を打診してきた。
 府連幹部によると、「21日夜に協議し、府連として門川氏を擁立する方針を固めた。門川氏に確認し、腹を固めた」と話し、近く、正式に出馬要請するとみられる。
 門川氏は政府の教育再生会議委員などを務めており、教育改革の取り組みや行政手腕で評価を受けていることなどから、自民党などからも推す声が上がっている。
 門川氏は京都市出身。立命館大法学部卒。1969年、市教委に採用され、総務部長などを経て99年4月から教育次長、2001年4月から現職。

たとえ門川氏が自民・公明推薦の候補を破り勝利を収めても、大阪市長選における平松候補の勝利のように喜べるもんじゃあありません。いや、自民推薦候補が勝利したのといったい何が違うのやらと、沈む気分に襲われるのが、もう見えています。

だって、この門川教育長の下で、京都市ではトンデモない事態が進行してきたのですから。

「心の教育」はいらない!市民会議のホームページから、その一部を紹介してみます。

「草の根右翼団体」と京都市教委のおかしな関係 ---「モラロジー研究会」と「教育研究会未来」

京都府教委の『心の教科書』作成・配布に反対して---京都版『心のノート』

内閣府・京都市教委による「タウンミーティングイン京都」不正抽選問題

こんなん学校でやってええんやろか?京都市・市教委による「ジュニア日本文化検定」に異議あり!〜「日本を愛する子どもたちの育成」を目指した、京都版「つくる会歴史教科書」〜

最後の「ジュニア日本文化検定」については、

京都市教委『ジュニア日本文化検定』の問題点---「日本を愛する子どもたちの育成」を目指す財界に従属した公教育(北上田 毅(「心の教育」はいらない!市民会議)、心のノート ガラガラポン、2007.1.4)

がわかりやすくまとめてくれており、また、門川氏についての貴重な情報も教えてくれます。

これらの情報からうかがえるのは、「弱肉強食の思想」と「妄想の上に立つ復古的極右思想」です。

言葉を替えるなら「復古的教育制度への回帰」「格差拡大のための教育システムの導入と確立」の2つが門川氏の下で進められた京都市の教育施策を方向付けるものであり、そのための手段としての、国家による教育内容への介入と管理の強化、学校間競争の拡大だ、となりましょうか。

それはまさに、安倍晋三たちが血眼になって推進しようとしていた路線と軌を一にするものです。さらに京都出身のぬらりひょん、いや、そんなことを言ってはぬらりひょんに失礼か、人権ダメポな妄想系自民党議員、伊吹文明氏とも思想的背景を同一にするところが門川氏にはあると見るのが自然な気がします。

そして、だからこそ門川氏は、安倍晋三肝いりの教育再生会議の委員に任ぜられた他、以下に掲げるように、教育基本法改定案を審議する特別委員会などで「憲法否定の言動」を繰り返してきたのでしょう。

『モラロジー研究会で、京都市教育長が祝辞・講演会』の深刻な問題性(心のノート ガラガラポン、2003.11.15)

 今年の8月7日、モラロジー研究所の主催で行われました「第40回教育者研究会」に、門川大作京都市教育長が祝辞を述べ、講演を行ったことは、本HPで紹介したとおりです。「心の教育は、いらない!市民会議」のみなさんは、それに対し、強く抗議・申し入れをされ、10月24日に、京都市監査委員会へ、職員監査措置要求を出されました。(「京都市職員措置要求書」をご覧下さい。)

 またその後、11月11日の監査委員会で口頭陳述されました。

 以下、市民会議のみなさんの熱のこもった陳述をご覧下さい。

 この間の道徳教育の動きと、違法不当な公共機関の右傾化が、見事にリンクしている様子が現れているかと思います。
(以下略)

門川教育長の、教基法「特別委員会」での発言に抗議する!(京都 市教組、2006.6.9)

教育基本法に関する衆議院「特別委員会」での門川教育長発言について

2006年6月9日

京都市教職員組合中央執行委員会

 5月30日、教育基本法「改正」案を審議する衆議院特別委員会に、京都市教育委員会の門川教育長が与党側の参考人として意見陳述を行いました。その中で、学校や教職員の教育論議や合意抜きのトップダウン方式で一方的に進めてきた、「京都市の教育改革」の内容を自画自賛し、こうした押しつけの「改革」や行政施策の内容が、与党の「改正」案に含まれているとして、全面的な期待感を表明しました。

 具体的には、『道徳、家庭教育、伝統文化の尊重、郷土や国を愛する態度の育成・・中略・・などが国民の教育に対する目標、理念を共有するものとして改正されることは心強いことだ』、『京都の教育改革の取り組みは、改正案の内容と軌を一にする』、『改正案に盛り込まれている教育振興基本計画に多くの期待をしている』など、今、国会審議でも国民的にも議論が分かれ焦点にもなっている、教育基本法「改正」案の中心的な内容を、すべて歓迎するという姿勢を明らかにしました。今回、現職の教育長の肩書きで行われた意見陳述の内容は、今日まで憲法・教育基本法の遵守を教職員に求めてきた教育長として不見識であり、断じて容認されるものではありません。同時に、私たちとの交渉の席上で、「憲法・教育基本法にもとづく民主教育を実施する」ことを確認してきた姿勢を覆すものであり、京都市民や父母・教職員に対する重大な背信行為です。

 また、『徹底した論議をし、すべての学校で国歌君が代が立派に斉唱され、不起立の教職員は一人もいない』などと陳述していますが、これは全く事実に反するものです。1986年から京都市教育委員会による、卒・入学式に「日の丸・君が代」の押しつけが行われたとき、多くの市民、父母・教職員が押しつけ反対の声をあげ、様々な取り組みが行われました。しかし、こうした声を一切無視し、管理職を徹底的にしめつけて、式場の飾り付け、式次第の記載事項、日の丸の旗の設置、式場の座席配置の形式にいたるまで指導し、教職員には処分も辞さない姿勢で強制しているというのが事実であり、論議を尽くしてあたかも京都市のすべての教職員が、「日の丸・君が代」導入を容認しているかのような発言は許すことはできません。市教組は、市高教組とともに6月7日付けで門川教育長に対して文書による抗議申し入れを行いました。

 門川教育長は、今進めている京都市の「教育改革」が、あたかも教育基本法の理念に即しているかのような表現を行い、組合の交渉の席上でも「教育基本法を変えなくても京都市の教育改革は進められる」などとしてきました。しかし、市内中心部の統合校や西京中高一貫校に見られるように、一部の学校に巨額の財政支出を行い「モデル校」や「エリート校」づくりをおこない全国に宣伝し、他方で一律に学校運営費を削減し教育条件の低下を招いています。中でも、西京高校付属中学校では同じ公立中学校でありながら、入学選抜が行われ、カリキュラムも他の中学校とは異なるなど、まさに公教育による格差づくり・エリート教育が行われています。これらの「モデル校」・「中高一貫校」設置は、どこから見ても「教育の機会均等」を破壊するものです。

 これまで市教委は、すでに「格差」が解消しているにもかかわらず、同和地区児童・生徒のみを対象とした「学力向上を至上目標」にした同和施策を行い、現在でも同和奨学金を実施しています。こうした「格差解消」と称する教育施策と、今の格差拡大・エリートづくりの教育施策の関係をどう説明するのでしょうか。

 また、市教委は、この間の「二期制」・「授業日数205日以上」の規則化、「京都ジュニア検定」の一斉実施など、教育課程や教育内容に関わる課題を一方的に学校現場に押しつけるなど、教育の管理・統制を強化しています。京都市では、1986年の「日の丸・君が代」の学校への押しつけ以降、教育施策の一方的な押しつけや教育内容に対する管理・統制が強められ、子どもを中心にした自主的・創造的な教育実践が押しつぶされてきました。これこそ、教育基本法第十条が禁止している「不当な支配」と言わなければなりません。さらに、教育基本法には、「教育行政は必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない」とされ、国や教育行政の教育内容への介入を戒めています。こうしたことからも、京都市教育委員会の姿勢は明らかに教育基本法の理念に反するものであり、強権的な教育行政を直ちに改めるべきです。

 今、すすめられている京都市の「教育改革」が、与党・文科省が教育基本法改悪後にすすめようとしている、教育施策を先取りしたものであることが、今回の門川教育長の発言で明らかになりました。まさに与党・文科省と一体となった戦後の民主教育の破壊の動きを、京都市から全国に発信しようとするもので断じて許すことはできません。

 京都市教組は、多くの京都市民や全国の仲間にこうした京都市の実態を知らせるとともに、何としても教育基本法「改正」案の廃案と、京都市の教育行政の転換に向けて全教職員、父母・市民のみなさんとともに奮闘する決意です。

以上
(下線は当ブログ主)

門川京都市教育長、戦争肯定の催しに参加・発言(京都民報Web、2007.9.248)

 門川大作京都市教育長が9月1日、大阪市で開かれた侵略戦争を正当化・賛美し、日本国憲法否定を主張する団体の催しに提言者として出席。また同教委が催しの後援をしていたことがこのほどわかりました。

 京教市教職員組合(新谷一男委員長)と京都市立高等学校教職員組合(関民夫委員長)は27日、京都市教委にたいし、公平・中立の立場で公教育にかかわるべき市教委の後援が適否かどうか、教育長の公的参加を止めるよう求める抗議を行いました。

 門川氏が出席したのは、「取り戻そう日本の心 教育再生民間タウンミーティングin大阪」(日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会主催、日本教育再生機構共催)。侵略戦争を正当化する「新しい歴史教科書をつくる会」元会長の八木秀次氏が理事長を務める「日本教育再生機構」が、その特異な主張を普及するために全国各地で開催しているもので、門川氏は、森田健作元衆院議員や西村眞悟衆院議員らとともに提言者として発言しました。

 抗議文では、同タウンミーティグで、戦争をすることや軍隊を持つことを当然の前提として、憲法9条の平和主義の理念や国民主権の原則を否定する議論が行われたことを指摘。タウンミーティグの内容やねらいが、京都市教委がかかげる「1人ひとりの子どもを徹底的に大切にする」とした方針にも反すると批判し、▽市教委の後援が適否であったかどうか、当日の主催者発言や提言者の発言に即して検証し市民的説明を行うこと。また後援の基準を明らかにすること▽憲法や民主教育を否定する団体や特定の政治勢力の催しなどに対して、後援や教育長の公的立場での参加をやめること、を申し入れました。


このような門川教育長の実績を評価する民主党っていったい……(-_-;)。

少なくとも京都市政に関する限り、民主党は自民党と大同小異、同じ穴のムジナと呼ぶしかなさそうです。

そして、実は国政においても「同じ穴のムジナ」がいることが、2007年11月23日の京都新聞朝刊の特集(ウェブには未掲載)からうかがえてしまって、ため息こぼれるばかりなり、です(-_-)。そこでは、民主党京都府連の福山哲郎会長と前原誠司常任顧問に対する報道陣の質問とそれへの回答の主なものが、次のように掲載されていました。

民主党単独の推薦か。
福山 前原氏と私で、民主の推薦を受けて市長選を闘ってほしいとお願いしている。単独が前提。今月に入って断続的にやってきた。ほぼ前向きにとらえていただいていると思っている。
理由は。
福山 京都の教育行政が全国的に注目されていること。地域とのつながりや人柄、自分の言葉で教育問題を語られる熱い思いも含めて、京都市政をお任せするのに適切な人物と判断した。
中央の対立や大阪市長選の結果が候補者選びに影響しているか。
福山 国の動きを持ち込むつもりはない。
候補者の一本化を望む声もある。
前原 大阪市長選で選択肢が増え投票率が10ポイント上がったことを考えれば、政党が押しつけ談合で候補者を選ぶことから京都もそろそろ卒業しなければ。市民の思いに応える意味で三極選挙をやりたい。

前原氏の最後の発言を受けて、現職の桝本市長は、「自公民が協力して幅広い市民に支援されると、政策実行のた担保になる。市政が混乱しないためにも、三極選挙はあってはならない」と、記者団に語ったそうです。前に財界からも同様の発言がありましたし、公明党は与党三会派(自民・民主・公明)での統一候補擁立を目指しているそうです。地方における「大連立」状況を、なんとしてでも維持したい、ということでしょう。それに期待を持たれてしまうような民主党京都府連っていったい……。

おそろしい話はまだあります。
『ジュニア日本文化検定』のテキスト『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック—ジュニア京都検定』は、なんと京都新聞の関連会社の発行だそうで、上掲の京都市教委『ジュニア日本文化検定』の問題点---「日本を愛する子どもたちの育成」を目指す財界に従属した公教育には、次のような指摘があります。

 さらに、このテキストの編集・出版についても多くの疑問があります。

 出版にあたって市教委は、多くの出版社に公平に声をかけるのではなく、当初からK社とだけ話をすすめてきました。入札などの手続もいっさい行われていません。

 普通、本を出版する場合、著者と出版社との間で文書による契約をかわします。しかし、今回は、出版社と市教委の間には、出版の条件等について何の文書もかわされていないのです。

 また、テキストの原稿は、ほとんどが京都市小学校社会科教育研究会の教員らが執筆したというのですが、その原稿をK社の関連会社が編修・校閲しました。しかし、執筆した教員からは、知らない間に原稿が大幅に変えられてしまったという苦情も寄せられています。

 市教委は、この出版社に原稿を無償で提供、さらに教育長による企業への協賛広告依頼や、2回にわたる6万部もの大量買い取りなど、同社はこのテキスト出版によって大きな利益がみこまれます。

 これは、市教委による特定の民間会社への過剰な便宜供与ではないでしょうか?

来る市長選に際して、京都新聞の報道が門川氏に有利なものになってしまうのではないか、市教委と京都新聞社との関連を思うとき、どうしても懸念が生じてしまいます。新・入管システムについては至極真っ当な社説を書いてくれた京都新聞ですが、地元の財界、政界、行政とのしがらみを断ち切ってジャーナリズムの本分を果たしてくれるのか。注意深く見守らねばなりません。もし懸念が杞憂に終わらないようなことになれば、それこそ京都市における住民自治の死を意味するでしょう。

ここらでもう一度、現在ニホンの政治状況の中で対立軸となるべきものだと私が考えるアレを掲げておきます。それは京都市政においても変わらぬものだと思いますので。

与野党、新たな対立軸!「人の多様性をどうとらえるか/国家と人間の関係をどうとらえるか」(2007.2.9)

ぜひとも忘れないでほしい視点であります。


Usagimasters

Banner2←民主党京都府連に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←うきうき連帯へ向けて、うさジャンプ!


R_bana_2←地方では大連立が常態なのかも入れないけれど、そんなままでいいんかいな……。