複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« 【緊急】アルバレス一家の在留特別許可を求める署名のお願い | トップページ | 飛べ!「宙船」連帯!!「今年、私の聞いたベスト・ソング」&署名のお願い、院内集会レポート »

「派遣・非正規切りを許すな!外国人労働者の雇用を守る大集会」に行ってきました、風邪ふらふら

2008.12.27.18:30ころ
(2008.12.28.02:00ころ、この文字色部分を修正しました。)

前々回の記事でちょっと触れた、職住を失ったブラジル人の子どもが亡くなったという話。あれこれ聞いていると、単なる噂話だった気配が濃厚になってきました。確証がとれませんm(_ _)m。

それでも、ブラジル人コミュニティを駆け巡った噂であることは間違いないですし、あの噂に涙して住居の提供に動きだした日本人女性の存在は、その姿がブラジル人向け衛星放送で報道されたこともあって、大きな意義のあるものだったと思います。これまでの経緯からして日本人に対する不信感を抱いているであろう在日ブラジル人、在日南米人は少なくないだろうと思いますので。

【関連ニュース】景気悪化で解雇、日系3世男性の悲哀 「私たちは機械の部品じゃない」(MSN産経ニュース、2008.12.13)

ただ、そんなふうに話を丸く収めてメデタシ、メデタシとはならないのは、お察しのとおりです。

実際のところ、噂にあったような子どもの死が今にも起きかねない状況が続いているのは事実ですし、今後、派遣切りが厳しさを増していけば、ますます現実化するおそれは大きくなっていくでしょう。今はまだ、職のある親戚や知人の住居を頼ることのできる「タメ」がある人たちも、この先、その「タメ」を失っていくでしょうから。

外国人労働者の置かれた苦境も、ここ数週間、マスメディアの注目を浴びはじめているようです。

今朝のNHKの週刊ニュースでも取り上げられ、『顔の見えない定住化 日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』の共著者の一人である丹野清人・首都大学東京准教授が、“これまでブラジル人や日系人の劣悪な労働条件を放置して来たことが、今、日本人にも波及して、大問題になっている。外国人労働者の置かれた状況を改善していかなければ、今の危機を乗り切っても同じようなことは繰り返し起きるでしょう”という趣旨の発言をしていました。まさに同感です。

(『顔の見えない定住化』のアマゾンでの書評ですが、故・梶田氏の執筆部分を評価している人、私には理解できません(-_-;)。これについて興味のある方は、こちらで紹介している書評論文をお読みくださいませ。)

以前、悪名高い外国人研修生制度が、日本国内の労働条件を押し下げているという話をしましたが、数年前から、日系人労働者ですら研修生に取って代わられる、そんな事態も進んできています。

同じ社会で暮らす人の中に、差別的な扱いが許される人とそうでない人とを設けてしまうことがどんな結果をもたらすか。にこう書きました。

 要するに、「国籍」による差別、人権制限が常態化した社会環境は、そこで暮らす差別者側(自国籍者側)の人権感覚の摩耗と人権意識の低下・劣化をもたらす。

 その感覚はやがて、差別者側(自国籍者側)自らの人権をも誰かの恣意的な制限下に進んで委ねてご満悦という、愚か極まりない結果を自ら呼び込むことにつながっていく。「もう手遅れ」ってのは、言いっこなし。

「もう手遅れ」ってのは、言いっこなしで、来年も同じことを繰り返し叫び続けねばならぬのでしょう。あきらめずに、これまで以上に声を大きく張り上げて。

今後、注意していかねばなあと思うのは、マスメディアの取り上げ方次第では外国人労働者と日本人との分断が起きてしまうのではなかろうか、という点です。

私は、今ここで日本国籍の人と外国籍の人とが連帯して闘っていけるかどうかで、日本社会がこの先、本当に人間尊重の社会に育っていけるかどうかが決定づけられるだろうと見ています。

そして、連帯の動きは、上で紹介した日本人女性だけではなく、各地域でいろいろ始まっているようで、京都新聞でも滋賀での動きが紹介されていました。(ウェブでは読めない!(;<>;)/)

こうした連帯の動きをどう増やして、どう広げていけるか。

重大な局面が始まろうとしている、そんな予感がします。

派遣切りの嵐に立ち向かう人びと、とりわけ外国人労働者への「連帯」を表明すべく、12月21日、浜松市で行われたJMIU(全日本金属情報機器労組)静岡西部地域支部)主催のデモに参加してきました。

困ったことに、当時は風邪にやられておりまして、喉が痛いわ口内炎がズキズキするわで、シュプレヒコールを上げるのも力が余計にいったのですが、無事完歩でき、ほっと一息といったところです。

デモの光景は、NHK全国ニュースでも放映されたようですし、出発前の集会の模様もやはりNHKのBSニュースでも放映されたようです。

外国人労働者 派遣切りに抗議デモ 子ども退学相次ぐ(NHKニュース)
JOBLESS FOREIGNERS' RALLY(←失業者だけが参加していたわけではないのですが、このタイトル。NHKニュース英語版)

前者は、子どもの就学の問題なども取り上げてくれていて、お薦めです。

それにしても、こんなに注目を浴びるのなら、うさちゃん騎士団の「Solidariedade(連帯)」の旗を持って行ってればよかったかも。ウ〜ン、シクジッタゼ(-_-;)。

ちなみに上のニュースで「団結する労働者は断固屈しない」と訳されているのは、

「Trabalhador unido jamais sera vencido!」

というポルトガル語で、カタカナ表記をするなら、「トラバリャドール ウニード、ジャマイス セラー ヴェンスィード!」となるでしょうか。 
リズムが良いうえに韻を踏んでいて、しかもブラジル人参加者が多かったこともあって、日本語の他のシュプレヒコールよりもはるかに皆、力のこもった声が上がっていました。私も力が入りました。

デモには総勢250名ほどが参加していたようで、出発前の集会は、日本語とポルトガル語のバイリンガル+スペイン語で行われていました。問題だらけの外国人集住都市会議なんかよりよっぽど共生への意識が強いよなあと、感心させられました。労働条件、雇用を守るという一点で人が結びつこうとしている場と、公権力を行使するマジョリティ側がマイノリティを管理しその一部を排除するための根拠づくりの場と、その違いなのでしょう。

他に、民間ジャーナリストが撮影したものでしょうか、字幕も解説もありませんが、こんな映像もあります。

Crise no Japão - Hamamatsu 2

中には私が映っちゃってる映像もありますが(変装中)、お気づきの方はご笑覧の後、どこに私が映っているかなどは、いろいろ事情がありますので、どうかご内密にm(_ _)m。
あと、映像ではちょっと憔悴していますが、今は風邪も治ってお肌つやつやに回復しつつありますので、どうかご心配なさらずにm(_ _)m。

ここらでJMIUのデモ直後の活躍について、しんぶん赤旗の記事をどうぞ。

派遣先が直接雇用/浜松・日系ブラジル人 労組結成を力に(しんぶん赤旗、2008,12,23)

さらに以下では、数社の新聞報道から、参加者の声を拾いつつ、コメントというか解説というかを挟んでみます。

外国人労働者がデモ行進、浜松 国や企業に雇用の保護求め(47NEWS(共同通信)、2008.12.21.17:42)

 景気の低迷から製造業で派遣労働者の解雇が相次ぐ中、日系ブラジル人を中心とする外国人労働組合が21日、浜松市の繁華街で、国や企業に外国人労働者の雇用を守るよう求めるデモ行進を行った。

 トヨタ自動車やスズキの系列工場を抱える静岡、愛知、岐阜、三重などから約250人が集まり「派遣切りをやめろ。生活支援しろ」と日本語で訴えた。

 愛知県小牧市のブラジル人で日系2世のモイザス・ディアス・ミズキさん(49)は「私たちは使い捨てにされているが、合法的に日本で働き、税金も払っている。日本人と同じような待遇にしてほしい」と話す。

 浜松市中区の西部地区労連によると、同労連が受けた労働相談は、9月から急増。9割が日系ブラジル人という。中安俊文労連相談所長は「日本語ができない外国人労働者は、会社に抵抗できないため、真っ先に解雇される傾向がある。実態を訴えていくべきだ」と話している。

浜松はブラジル籍住民の多い地域ですから、9割が日系ブラジル人からの相談、ということになったのだと思いますが、もちろん他の国籍の人たちも、同じように派遣切りのツナミにさらされています。

デモには愛知や岐阜、三重から参加した人もいて、もちろんペルー国籍の人や他の南米諸国出身の人も参加していました。出発前の集会では、ペルー国籍の参加者が、ブラジル人だけでなく中国人や他の国籍の人たちとも連帯の輪を広げていくべきだと訴え、拍手で賛同を受けていました。

雇用確保訴え外国人がデモ=「非正規切り」急増で−浜松(時事ドットコム、2008.12.21.19:05)

 製造業の非正規従業員削減が急増する中、失業した外国人労働者らが21日、浜松市中心部で、企業や政府、地方自治体に雇用維持や住宅確保などを訴えるデモを行った。主催者によると、静岡、愛知、岐阜、三重の4県から約250人が参加した。


 浜松市には自動車関連工場などが集中し、外国人非正規従業員も多い。デモには現在は職があるが、将来に不安を抱く外国人も参加。「企業は雇用を守れ」「企業は社宅から追い出すな」などと書いたプラカードを掲げ、「政府は解雇をやめさせよ」「生活支援せよ」と声を上げ、約1時間にわたり行進した。

 岐阜県垂井町から来た日系ブラジル人男性(45)は「派遣やパートも社員と同じように頑張っているのに、簡単に切られるのは人間じゃないと言われているのと同じ」と語った。3カ月前に自動車部品工場の職を失い、JR浜松駅前で野宿する日系ブラジル人男性(43)は「とにかく仕事が欲しい」と訴えた。

この記事中の「デモには現在は職があるが、将来に不安を抱く外国人も参加」に関して、出発前の集会でのJMIU副中央執行委員長の挨拶に、次のような一節がありました。

 重要なことは、解雇を通告された労働者だけが危機に直面しているのではないことを、私たちは理解しなければなりません。この攻撃は、全ての外国人労働者にかけられた攻撃であり、全ての労働者にかけられた攻撃なのです。


 Temos que entender uma coisa muito importante. Não são apenas os que foram cortados que estão sob perigo. O que está acontecendo é uma investida contra todos os trabalhadores.

追加するなら、人の尊厳に対してかけられた攻撃である、私ならそう言うでしょうか。労働者だけでなく、もっと広く、すべての人が連帯して立ち向かうべき事態だと考えるからです。

続いて、毎日新聞の報道です。ここでは広島地方の情報も添えられています。デモ当時、ホームレスになっていた(今もそうでしょうか)ブラジル人のコメントも掲載されています。

派遣切り:真っ先に影響、外国人労働者 浜松や広島で訴え(毎日新聞、2008.12.22)

 自動車産業や電機産業を中心に派遣・請負労働者といった非正規社員の人員削減が続くなか、日系ブラジル人をはじめとする外国人約3万人が住む浜松市で21日、雇用継続を訴える今不況下で初のデモがあった。非正規社員のうち、言葉が不自由なため真っ先に影響を受ける外国人労働者。突然、理由も不明確なまま訪れる「派遣切り」の実態を訴えた。

 デモに参加した日系ブラジル人のセイチ・トメ(43)さんは5年前に単身で来日。愛知県豊橋市や長野県佐久市などで働き、同県飯田市にあるレタスやピーマンの栽培農家へ移った。だが、約3カ月前に解雇され、就職先を求めて、外国人が多く住む浜松市にやってきた。

 「浜松ならすぐに仕事が見つかるだろう」。そんな思いはすぐに打ち砕かれた。自動車やその関連産業も不況の波が襲っていた。10月からはとうとう、JR浜松駅前の地下道で寝泊まりする日々だ。

 洋服を何枚も着込み、日系ブラジル人の僧侶にもらったという寝袋をかかえたまま、デモに参加した。1日の食事はパンとコーヒーだけ。「ブラジルの人材派遣会社にあと70万円を送金しなくてはならない。それまでは帰れない。何でもいい、仕事がほしい」とつぶやいた。

 12月に入り、勤務先の静岡県湖西市の自動車部品工場で同僚40人が解雇されたというブラジル人のフェレイラ・ジルさん(32)は「自分はまだ仕事があるが、いつ解雇されるか分からない。そのときに備えて労働組合に入った」と話す。

 13歳の息子がいるブラジル人のメロウ・ブラジミルさん(36)は1カ月前、同県磐田市の自動車部品工場で、夫婦そろって雇用を打ち切られた。「帰国するのは簡単。でも今、ブラジル人社会に自分が何か役立てないか。もう少し日本で頑張ろうと思っている」と話していた。

 この日、浜松市中区の公民館でデモに先立つ集会が開かれ静岡、愛知、岐阜県などから外国人を含む約200人が参加した。「企業は雇用を守って」「政府は雇用の創出を」などを盛り込んだアピールを採択、今回の不況で職を失った外国人労働者が状況を説明した。その後、JR浜松駅周辺を約1時間にわたりデモ行進した。【平林由梨】

 ◇広島では相談会 行政支援も言葉の壁

 広島市安芸区で21日「派遣切り」などで職を失った日系南米人の相談会が開かれた。「日本が人手不足だった時、呼び掛けに応じて来日したのに。日本政府も会社も無責任だ」と憤る声も聞かれた。

 組合員約150人のうち約100人が外国人労働者という同市の労組「スクラムユニオン・ひろしま」が、ポルトガル語が出来る組合員を配置して公民館で開いた。相談に訪れたのは15人で、大半が自動車メーカー、マツダ(本社・広島県府中町)など自動車産業の下請けや関連会社で派遣社員として働いていた。

 15人は大半がブラジル人でペルー人もおり20~50代。片言の日本語で「仕事がなくなったら、どう暮らせばいいのか分からない」などと訴えた。派遣会社から説明がなく「雇用保険を受け取れるのか」と聞く人や、派遣会社から労働契約書を受け取っていない人もいた。

 同県には約5200人の日系ブラジル人や日系ペルー人らがいる。「派遣切り」対策で行政は12月から、離職者向けに住宅あっせんなどの支援を始めたが、応募のビラが読めないなど言葉の壁があり外国人労働者まで届いていないという。【上村里花】

人材派遣会社に借金をして日本にやって来る、そんなシステムもあったんですね……。
また、派遣会社から労働契約書を受け取っていないケースがあるなど、派遣業界の闇がうかがえます。その背後には、派遣労働者を使うことで莫大な利益を上げてきた大手メーカーがあるわけですが。

この種の話については、

「デカセギ15年、家も職もなくした」(日系ブラジル人差別)(タカマサのきまぐれ時評2、2008.12.13)

が厳しく批判してくれています。
また、関連するこんな記事も見つけました。
ブラジル人派遣社員、口頭で「クビ」 契約書は会社所持(asahi.com、2008.12.18)



 不況のあおりを受け、日系ブラジル人の派遣社員がいきなり解雇を言い渡されるケースが相次いでいる。日本語や法律知識の不足という弱い立場につけこまれ、雇用契約書すら渡されていない人も多い。

 06年2月から勤めている岐阜県内のトヨタ系の自動車部品工場に出社すると、タイムカード機の前で派遣会社の担当者が待っていた。「仕事はここまでです」。1カ月後の「11月17日」の日付が入ったメモを渡された。

 岐阜県可児市の日系3世、ナカツカサ・ホナウド・ゴンサルベスさん(33)は工場内にいた同僚に「その日でクビということだ」と教えられた。昼休みに「ワタシ、クビ?」と担当者に確認すると「仕事が減ったから、あなたはクビです」と告げられた。

 この工場で働く父親のナカツカサ・ミルトン・シズオさん(56)を頼って来日した。時給は1250円だった。その父親も、すでに10月にクビになった。

 2人とも就業条件を記した雇用契約書にサインはしたが、労働基準法に違反して、契約書は派遣会社が所持したままだった。言われるままに辞めるしかなかった。

 「別の会社を紹介してと派遣会社に何回も頼んだが、『待ってくれ』と言われただけで、後で連絡はなかった」

 愛知県豊橋市に住む日系2世のブラジル人男性(56)は、勤めている田原市の乗用車部品工場の派遣の仕事を27日に失う。

 11月、この工場に派遣されて4年目に入った。労働者派遣法で工場側は男性に直接雇用を申し出なければならなかったが、男性は「そんな権利があるとは知らなかった」。



■厚労省「指導しきれぬ」



 全日本金属情報機器労働組合(JMIU)の愛知支部によると、解雇などによって8月から11月末までに支部に相談に来て組合員になったブラジル人約200人のうち、半数ほどがホナウドさん親子のように雇用契約書を派遣会社から渡されていなかった。中には契約書自体がなく口約束だけで雇われた人もいた。

 支部の大平敞也副委員長は「契約書には有給休暇や社会保険、雇用保険の加入なども記されている。コスト減らしのために労働者の権利を知らせないのだろう」と話す。

 愛知県のある派遣会社の経営者は「同種の仕事でもブラジル人同士の時給が違うことがある。不平を言われないように、要求されない限り書面を出したくないこともある」と取材に語る。

 雇用契約書を労働者に渡さない場合、労働基準法で30万円以下の罰金となるが、行政指導で終わっているのが実態だ。「小企業の経営者には労働条件の明示義務があることも知らない人も多い」(厚労省労働基準監督官)という。

 また、厚労省は派遣会社に対し、外国人労働者が理解できる書面で労働条件を明らかにするよう雇用対策法に基づく指針で求めている。しかし、これも「規模の小さな派遣会社の違反まで指導しきれないのが現状」(同省外国人雇用対策課)という。



 日系人のアンジェロ・イシ武蔵大学准教授(移民論)は「労働力として頼ってきた企業が手のひらを返したように、弱い立場の外国人を真っ先に切っている。外国人は苦情を言わないと考える経営者も多いのだろう」と指摘する。(荻野好弘)

共同通信と時事通信、毎日新聞の上記記事では、デモを主催した全日本金属情報機器労働組合(JMIU)の名が出ていません。字数の関係なのでしょうか。以下は、その名の出ている二つの記事です。

浜松で外国人労働者250人がデモ 安く働かせ、もうけて…切り捨てるな(中日新聞、2008.12.22)

 「不況の責任を背負わせるな」-。景気悪化に伴い、製造業を下支えしてきた外国人労働者らの相次ぐ「切り捨て」をストップさせようと、外国人労働組合のメンバーらが21日、浜松市中区海老塚の南部公民館で集会を開き、同市中心部をデモ行進して窮状を訴えた。

 全日本金属情報機器労働組合の外国人労働者部会が主催。トヨタやスズキなどの関連企業が多い静岡、愛知、三重、岐阜の東海4県から、在日ブラジル人ら約250人が参加した。

 デモ行進では、プラカードなどを掲げて、同公民館から遠州鉄道第一通り駅=同区田町=まで約1・5キロを「安い賃金で働かせ大もうけしながら、簡単に解雇するな」などと日本語で声を合わせながら練り歩いた。

 これに先立つ集会では、約2カ月前に派遣会社の解雇通告を受けた日系ブラジル人マツオカ・フェルナンドさん(43)=磐田市=らが体験を報告。マツオカさんは4年半登録していた派遣会社に解雇されて組合に相談し、派遣先の企業に訴えて契約社員に採用された経緯を話した。

 3カ月前に会社を解雇され、別の企業に再就職したばかりの日系ブラジル人二世の派遣社員(58)=同市浜北区=は「失業した時は頭が真っ白になった。今後は集会での意見を参考に、権利を主張したい」と語った。

 浜松市中区上島の全労連静岡西部地区労連によると、同労連が受けた労働相談は9月から急増。9割が日系ブラジル人という。中安俊文・労連相談所長は「日本語ができない外国人労働者は、会社に抵抗できないため真っ先に解雇される傾向がある。実態を訴えていくべきだ」と話した。

「安い賃金で働かせ大もうけしながら、簡単に解雇するな」には、深くうなずかざるを得ません。

先日、日本共産党の志井委員長が、トヨタに派遣切りを止めるよう申し入れをして、それに対する「内部留保を取り崩してまで派遣期間社員の雇用を守ることはできない」との回答をテレビニュースで観たときの怒りが、思い出されます。いったい誰から何を搾り取って、その内部留保を築いたのだ、と。そして、こんな会社、こんな業界を柱にする経済システムを築いてきた日本政府に対しても、はらわたが煮えくり返るのを感じました。

【関連ブログ】共産、トヨタに大量解雇の中止撤回を申し入れ/会談後の記者会見【YouTube/共同通信ほか】(どこへ行く、日本。(安倍、福田と二連続投げ出しの後は麻生が継いだ。投げ出す間もなくすぐにお払い箱かと思ったら…)、2008.12.25)

また、全労連・組織局長の集会へのメッセージが、思い出されます。よく言われる言い回しなのかも知れませんが、印象深かった一節です。

いまこそ労働者・労働組合の出番であり、「労働組合に入れば社長と対等」です。労働者の連帯で違法・不法な攻撃にストップをかけようではありませんか。

Agora sim é hora do trabalhador, da união sindical. Ao se ingressar no sindicato, o trabalhador pode negociar de igual para igual com o empregador. Através da união, vamos colocar um basta nessas dispensas ilegais.

最後は、読売新聞静岡版です。

外国人解雇撤回デモ 非正規250人参加(読売新聞静岡版、2008.12.22)

 派遣労働者などとして働く外国人の解雇・契約打ち切りに反対する集会が21日、浜松市中区海老塚の南部公民館で開かれ、国や自治体が雇用を守る施策を早急に講じるよう求めるアピールを採択した。集会後、外国人労働者たちは解雇撤回などを求めて市内をデモ行進した。

 集会は、全日本金属情報機器労働組合(JMIU)外国人労働者部会が主催。浜松市などで派遣や請負など非正規労働者として働く外国人ら約250人(主催者発表)が参加した。

 集会では、浜松市内の自動車部品工場で派遣労働者として働いていたブラジル人が今年10月に労働組合を結成して会社側と交渉し、直接雇用を実現した――などの事例が報告された。

 集会後、参加者は市内の住宅地や繁華街を1時間にわたってデモ行進。日本語とポルトガル語で「外国人労働者切りを許すな」と書かれた横断幕を掲げ、「住宅を確保せよ」などと訴えた。

 湖西市の自動車工場で請負労働者として働いていたものの、12月27日で契約解除を通告され、会社側と団体交渉を続けているというブラジル人の男性(29)は、「妻と4歳の子供がいる。日本で暮らし続けるため、何としても解雇を撤回させたい」と話していた。

住宅確保と言えば、知人の知人の知人が失業して途方に暮れていたところ、遠方ではありますが雇用促進住宅への入居が決まり、その近くでひとまず職を見つけることができたと聞きました。

雇用促進住宅の活用については社民党が提案してふんばり、実現にこぎつけてくれました。
非正規労働者の雇用・解雇実態の調査・予測についても同様です。

志井委員長のトヨタへの申し入れもそうですが、左巻きの風、やはり起こしていくべき、強めていくべきだよなあとの思いを強くして、今日はやはりこのリンクで記事を締めくくりたいと思います。

跳べ!走れ!!ラテンの猫ちゃんたち!!!「社民・共産TBP」へ、うさトラックバック!(2008.10.15)


Usagimasters

Banner2←イヤな風邪に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←左巻きの新たな連帯へ、うさジャンプ!


R_bana_2←Trabalhador unido jamais sera vencido!

« 【緊急】アルバレス一家の在留特別許可を求める署名のお願い | トップページ | 飛べ!「宙船」連帯!!「今年、私の聞いたベスト・ソング」&署名のお願い、院内集会レポート »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

外国人労働者・移住労働者」カテゴリの記事

差別、排外、レイシズム」カテゴリの記事

多民族国家ニホン」カテゴリの記事

国際人権法」カテゴリの記事

ワーキングプア、格差社会」カテゴリの記事

制度の不備」カテゴリの記事

連帯でGO!」カテゴリの記事

植民地主義」カテゴリの記事

コメント

お疲れさん、オカ(ン?)えりなさい。うささん。
TVのニュースは残念ながら観てませんけど、「とらばりゃどーるゆにーど」の声は聞えたかも? 
うそ、ぴょ~ん。
アレって商店街兼官庁街を練り歩いてたわけですか?
浜松って行ったことがないので・・。なんだか、札幌の駅の南側にもあんな風景があったような、あれ?大通りの南側だったかな?

恐慌・氷河期が本格化していく中、何をするのも徒労感だらけですけど、小さな親切≒大きな「お」世話で乾布摩擦のような、すりすりをせんとアキマセンな。チットは温もる。

三介さん、ただいまです。
「うそ、ぴょ〜ん。」って、それは私の芸風ですよん(^^;)。

札幌は時計台前あたりしか記憶にないので、何とも言いがたいですが、駅周辺って、けっこう煮たところ、いや、似たところがありますよね。

今回は、駅からちょっと南へ行った裏通りにある公民館から出発して、駅北側の繁華街と商店街を歩きました。あ、書こうと思ってたのに書き忘れてたことが!!!これぞまさに忘年会気分……? もう、ここに書いちゃいますが、京都市内でのデモ(ピース・ウォークとか)だと参加者が少人数でも警官隊が周囲を取り囲んだ状態で歩いていくのが常態のようなのですが、浜松では、周囲を警官やら装甲車やらに囲まれていない、デモ隊だけのシンプルなデモ行進だったのに、正直、驚きました。というか、京都の方式に慣れ過ぎていて、「ほんまにこれでいいんかいな」「騒ぎが起きるのを手ぐすね引いて待ってるんちゃうやろな」「罠を張ってるんちゃうやろな」などと思わず勘ぐってしまったくらいです。公安警察は来てたと噂に聞きましたが、デモの申請をしておけば、あとはお任せ状態のようで、自由な気分も感じてみたり。地域差に面食らったというのが、一番正確かも。

乾布摩擦や、おしくらまんじゅう。数えてみれば、暖をとるための庶民の知恵っていろいろありますよね。今こそいろいろ知恵を働かせて、すりすり温めあって年を越え、この恐慌を乗り越えていきたいものです。ぴょんぴょん、と。

仲@ukiukiさん、こんにちは。

レポートありがとうございます。
こんなひどい年末があったろうかという状態で仕事に翻弄されていて、あれこれと皆様にもごぶさたしています。

TBもさらに通らなくなっていて、お送りまたはお返ししたはずが通らなくかったり・・・

こんなひどい言説があります。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081212/119407/

こうやって「食い逃げ」していたのに↓、と憤慨しています。
http://www.excite.co.jp/News/economy/20080624/Moneyzine_69482.html

Rolliさん、こんばんは。

うわあ、そんな大変な年の瀬になっておられるとは…。体調管理、気をつけてくださいね。我が身を棚に上げてのお願いです(^^;)。

>こんなひどい言説があります。

財部誠一(たからべ・せいいち)。この顔と名前、覚えておきます(怒!)。

関連してといいますか、今日、オルタナティブ@政治・経済という掲示板で見つけた「新旧・経済人語録」が興味深かったので、ご紹介しておきます。

http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1159007496/366-368

この劣化具合には、怒りを通り越して、爆笑してしまいました(-_-;)。もちろん笑ってすませられる状況ではないのですが。。。

おこんばんは。うささん。トヨタ・フィリィピンの話、お聞き及びですか?
僕、「世界」の1月号、読むまで知らなかったんですけど、JANJANでも前から記事、出てたんですね。
かつて社民の阿部知子ちゃんが、質問書を出してたようやし。政府答弁は中身なし・・。
ローリーさんが紹介の財部さんの記事がいう『トヨタらは、こんな国から海外移転したがっている』わけが、
判るような気がします。もと軍の将軍を顧問に雇って、謎の暗殺者が労組の幹部を始末してくれるから、
しかも労組なんて『新人民軍』と繋がっている!とデマレば、追及されヘンしーで、ボーリボーリホウダイ。
こんな世界に誰がした? 世界のトヨタ、「ラーダ[ロシアの国産車]の新車よりも、14年もの中古のトヨタ
の方を選ぶ」と、ロシアの極東では絶対てきに愛されてますけど・・。露でも、労組幹部を始末してもらうべく、
コモンに元・将軍をお抱え¥したりするンかな? 中国やインドでも?
国境を越えた、資本[経済権力]と政治権力の癒着、・・。
なんだかレーニンの世界観が甦ってきているようで、とらばりゃどーる、ユニード!
って声が、赤の広場の『お廟』から聞こえて寄贈・・。
あ、ロシア語なら、「タヴァリシ-、ラボーチー、冴えヂニャーツア」かな?

おはようございます。
本題から逸れますが。

> Rolliさん、こんばんは。

> ローリーさんが紹介

うう。オートコンプリートで入力したつもりなのに・・・
Rolling Beanです(短縮HNを作ったわけではないです)。

今日の午前は少しだけ休息しようとしていたら、ガザの空爆と地上侵攻の状況(とそれをろくすっぽ報道しないで年末帰省ラッシュのことでお茶を濁しているたまたま見たNHKニュース)に心を痛みます。
GoogleニュースUK版からあちこち読み続けています。

本題ですが、社長談話のたしかにたしかにものすごい劣化です。
ローカルに保存しておきました。

三介さん、こんばんは。

フィリピンのトヨタで派手な労働争議が起きているのは聞いていましたし、軍による暗殺の件も。でも、労働運動までターゲットになっているというところはすっかり見落としていました。
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=663

>しかも労組なんて『新人民軍』と繋がっている!とデマレば、追及されヘンしーで、

日本だとアルカイダを通じて鳩山邦夫に繋がっているとか、そんな風に攻撃されるんでしょうか。。。あ、アルカイダと鳩山邦夫に位置が逆??

なんて言ってる場合じゃないですね、これもまた。

>国境を越えた、資本[経済権力]と政治権力の癒着、・・。

たしかに、新手の帝国主義が知らざるうちに支配権を広げつつある感じです……。

そうそう、ロシア極東といえば、輸入自動車の関税を上げるな、という市民の抗議運動が、どこかのテレビ・ニュースで放映されていました。なんだか、そこかしこで弾圧されぬよう祈らねばならぬ事態が起きてるみたいです。ガザもそうですし……。なんたる年の瀬でしょうか。。。

Rolling Beanさん、こんばんは。

そうだったのですか! てっきり短縮HNを作られたのかと思っていました(^<>^)/
そして、拙コメント欄へのリンク、ありがとうございました。

ガザの事態、ほとんどまったく報じられていないようですね。毎度の報道姿勢かも知れませんが、あえて隠しているのではとさえ思えてしまいます。MLや海外からのネットニュースが一番の情報源になってしまう状況、報道機関として恥ずかしくないんでしょうかねえ……。

ウェブアクションを、ひとまずこちらに貼っておきます。
http://www.avaaz.org/en/gaza_time_for_peace/?cl=161753671&v=2605

初めまして
最近はブラジル人労働者のデモも大きく報道されるようになりました。外国人労働者の派遣切りについては、日本の労働者も非正規、正規の垣根を越えて力を合わせていくことも訴えなくては、と感じました。拙記事にてこのエントリーを引用させていただきましたがトラバが通らないようなのでコメントにて失礼いたします。ありがとうございました。

秋原葉月さん、はじめまして。
コメント&TBありがとうございます。

TBの件、お手数おかけしました。今日の午後、TBの管理作業に問題が発生したまま、回復できずにいます。ひょっとすると昨夜あたりから、ココログの調子が悪い状態が続いているのかも知れません。

当ブログでもいろいろな動きを取り上げなければと思っているのですが、なかなかマメにフォローする余裕が持てず、こうしてTBをいただけると助かります。
先日の銀座のデモも朝日新聞で報じられたんですね。聞くところによると、ブラジル人だけでなく、中国人研修生やペルー人も参加していたそうで、横の連帯がすこしずつ広がりはじめているのを感じます。私も分断の罠にはまらず連帯の輪を広げていくことの重要性はどれだけ強調しても強調しすぎることはないと考えていますので、嬉しく思います。

今後ともよろしくお願いします!

秋原葉月さん、
コメントにうかがったのですが、おそらく何かの巻き添えで書き込み制限を受けてしまっているようです(;<>;)。ですので、コメントしようとした内容をひとまずこちらに書いておきます。

年越し派遣村に外国人が来たのかは知りませんが、年末だったか年明けだったか、名古屋での炊き出しには、ブラジル人が数名やって来ていたそうです。日本語もたどたどしい人たちだったそうなので、ほとんどが日本人の炊き出しの場に来るのはかなり勇気が必要だっただろうなあ、それだけ追いつめられていたのかなあ、と想像します。そして、ブラジル人コミュニティのうちだけではとても吸収できない状況がこれから一気に出てくるんだろうなと、少し暗い気分にも……。
でも、そんな暗雲を吹き飛ばすような連帯の輪を広げていきたいものですね。

あらためて、今後ともよろしくお願いします!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 【派遣切り】アホウがもたもたする間にコイズミ構造改革の負の遺産が一気に吹き出た【雇用情勢悪化】 [ステイメンの雑記帖 ]
 総務省が26日に発表した11月の完全失業率は3.9%であり、10月に比べ0.2ポイント悪化したようである。  この表面上の数値を見れば、まだ我が國の雇用情勢は欧米より余程良いとも言えるのかも知れない。だが、 有効求人倍率は0.76と2004年2月以来の低い数字 となってしまっているのだ!  そして、トヨタのお膝元である愛知県を中心に広がる 非正規雇用労働者に対する「派遣切り」 であるが、アホウ政権がろくな対策を執らない間に、 事態は深刻化 しているようだ! (以下、引用開始) 雇用情勢の悪化が急加... [続きを読む]

» 「日暮し雑記」 12月27日 土曜日 [酔語酔吟 夢がたり]
  ☆ 和らぎ [続きを読む]

» 小さな幸せと果てしない欲望 [酔語酔吟 夢がたり]
 夜明けの歌よ.小さな幸せ.守っておくれ・・・ [続きを読む]

» 「チュウセイとウラギリ」4『自由貿易主義?新自由主義?』 [いわいわブレーク]
ウラヂーヴォストークの件、日本政府も一丁噛みの動きがあったので、モスクワのラヂオ「エッホ」のニュースを [続きを読む]

» 年の瀬に思う?− 貧富の二極化と新しい福祉国家 [花・髪切と思考の浮游空間]
金融危機の影響が各国の実体経済を確実にとらえている今日、経済グローバリズムと新自由主義政策が、先進国での第三世界でも富と貧困の二極化をさらに進めることを実感させています。70年代以降、各国で国家改造がおこなわれました。つまり、それまで国内経済を機能させてきた国家的な規制や大きな政府部門の存在は、高い利潤を求め、世界各国を市場として活動する投資ファンドや多国籍企業にとっては、企業の自由な行動を阻害するものとして攻撃の対象になってきたのでした。要するに、各国の国内経済の安定と巨大多国籍企業の利害は一致し... [続きを読む]

» 共産、トヨタに大量解雇の中止撤回を申し入れ/会談後の記者会見【YouTube/共同通信ほか】 [どこへ行く、日本。(安倍、福田と二連続投げ出しの後は麻生が継いだ。投げ出す間もなくすぐにお払い箱かと思ったら…)]
記事が気に入っていただけたら 下のバナーをそれぞれクリックしてください 12/24 志位委員長がトヨタと会談 会談後の記者会見(YouTube) http://jp.youtube.com/watch?v=czKujKavf1c ----------------------------------- http://www.47news.jp/CN/200812/C... [続きを読む]

» ‘フリーター世代’の戦争待望論 [薫のハムニダ日記]
‘フリーター世代’の戦争待望論/高橋哲哉 今年の6月に東京で通り魔殺人事件を起こした加藤智大に対して「犯罪は途方もないが、(犯行に及んだ)気持ちはわかる」という若者が少なくない状況について書いたことがある。昨年、ある雑誌に「丸山眞男をひっぱたきたい-31歳フリーター。希望は、戦争」という論文を書き、『若者を見殺しにする国-私を戦争に向かわせるものは何か』という著書でもこのような主張をした赤木智弘に対しても、「極端ではあるが、心情は理解できる」という若者が多かった。 赤木は栃木県に住んでい... [続きを読む]

» 「ソマリア」に関して、・・・ [晴天とら日和]
●「政権交代!」ブログ結集!   ご参加はご自由です。但し、冷やかし・ネトゴキ工作員はイラネ!       記入漏れがありましたらご一報下さい!   当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!    しか....... [続きを読む]

» 弁護士 無料相談 [弁護士 無料相談]
弁護士の無料相談とは [続きを読む]

» マル激トーク・オン・ディマンド「解散回避に見る日本の政治とメディアの現状」民主党政権でどうなるか?⇒一筋の希望の光が、。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 5金曜日の無料放送回、PART2(85分)の23分33秒からの部分「民主党で(政治が)変わるのか変わらないのか」なかなか面白かったです。10分くらいでそれほど長くない部分なので是非お勧め。探す時に便利なようにメモを書いておきます。  特に、 角谷:そこは細川政権(の時の教訓)と同じで、せめて予算編成を3年やればこの(予算の財源について、自民党の消費税増税ではなく、民主党の予算の組み替 えと言う)仕組みは出来上がる。1回だけじゃ駄目で、それだと揺さぶられた時にまだ(揺れ戻して)元に戻るかも知れないと... [続きを読む]

» 新しい酒には新しい皮袋 [酔語酔吟 夢がたり]
 ☆ 砂漠 [続きを読む]

» 2008/12/31までに解散がなさそうなので、雑談日記のトップ表示をとりあえず来年3月31日まで延長します。現在TBが20です。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 あとで、日付の設定を変更します。  それにしても、こんなひどい政局の展開になろうとは予想もしていなかったです。  なお延長に伴い、トップの表示をリニューアルしました。解散するまで常にトップ表示す。マスゴミの恥知らず。ジャーナリストの根性出してキャンペーンをはれ。 自民党は支持率急落、不支持率急増でビビリまくり、逃げまくり、解散もしない。政治空白続ければ自民がつぶれる前に国民生活がボロボロだ。★ヘタレ自民は消えろ!自End!だ⇒倭国大乱を記録するブログの数々ブログリストとイメージソング♪ の猫ちゃん... [続きを読む]

» パートタイマーの求人募集転職情報ネットナビ [パートタイマーの求人募集転職情報ネットナビ]
高待遇のパートタイマーの求人募集情報のことならお任せください [続きを読む]

» ガザの惨事=戦争を報道しない「財界主義国家」のNHKニュース [Like a rolling bean (new) 出来事録]
今日中に年内の仕事は終わらせるつもりで家で作業をしていますが、久しぶりに日中にネットが使える環境にあることもあって、どうしてもガザのことが気になってあちこち見てしまいます。 金融と経済の暴走がこんなすぐに、戦争という形で年末に現実のものになってしまったことに... [続きを読む]

» イスラエル、ガザ空襲-1000人以上が死傷 [薫のハムニダ日記]
イスラエル軍の戦闘機がパレスチナ・ガザ地区を空襲した27日(現地時間)、ハマスの保安軍将校が血を流している子供を抱いてシーファ病院の応急室に向かっている。ガザ/AP・聯合ニュース イスラエルの空襲で阿鼻叫喚の地と化したガザ地区南部ラファで27日、パレスチナ住民たちが空襲で亡くなった犠牲者や負傷者を搬送している。ガザ/AP・聯合ニュース 28日(現地時間)、パレスチナ人たちがイスラエル軍の攻撃で重傷を負った男性をガザ地区のシーファ病院に運んでいる。イスラエルの空爆で280人以上のパレスチナ... [続きを読む]

» 築地は今日まで、新年は5日から。11月下旬に詳しい方の案内で場内を見学してきました。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 以下、アップしようとして忘れていた話題です。あとで、写真も掲載する予定。日比谷公園からも自転車で10分もかからない近い距離なので、ぜひ派遣村スタッフの人には今日一日と新年の5日だけでも築地市場に行って食材を買ってきてほしいです。いい食材を安い値段でたくさん買うことができます。 ☆「派遣村」ブログ→http://hakenmura.alt-server.org/  以下、今日の話題。  以下、案内してくれた人のアドバイス。※案内してくれた方は築地の主のような方。やや年配の女性です。それ以上詳しくはち... [続きを読む]

» 08-09 年越し派遣村・続報 & ご協力のお願い [派遣ユニオン ブログ]
08-09 年越し派遣村について、続報をお知らせします。 改めて「年越し派遣村」の詳細を記します。 日時: 2008年12月31日(水)午前10時 〜 2... [続きを読む]

» 良い文章を書くと、どんな良いことがあるのだろうか。 [右近の日々是好日。]
 どうすれば、良い文章が書けるのだろう。  K氏の『言語表現法講義』(岩波テキストブックス、1996年)を読んで、私は考えた。  良い文章とは、自分と他者が共に「良い」「素敵だ」と認める文章のことだと、K氏は示す。良い文章は、ただ「良い」「素敵だ」というだけではなく、「自分自身・リアリティ・真実」といった物事から自分を「自由」にすると、K氏は論じる。  では、どうすれば良い文章が書けるのだろうか。K氏は、次のように書くと良い文章が書けると確信しているという。  第一に、自分の不完全な「実感」を頼り... [続きを読む]

» 一方的派遣切りを正当化する論の特徴 [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
「スペイン日産でできることがなぜ日本の日産でできないの?」の記事に、ことさんからいただいたコメントです。 http://muranoserena.blog91.fc2.co... [続きを読む]

» 赤木智弘  <格差問題解決へ一歩>  ベアより非正規雇用の処遇 [試稿錯誤]
                                               赤木智弘が、1月9日、毎日新聞<2009年 日本への提言>で、私が主張してきたことを述べてくれている。 すなわち: 1 連合の09年春闘ベア要求は間違っている(ベアではなく、解雇された派遣労働者の雇用を護れ) 2 正社員(&既成組合)と派遣労働者の利害は対立している。これをまず知ることが重要。 すなわち労働側の内部に、格差と、意見対立が厳然として存在するのだ。 赤木は、次のように言ってい... [続きを読む]

» 外国人労働者とも連帯を [Afternoon Cafe]
このニュースを見て大事なことを書き忘れていたのに気付いたので、付け足しておきたいと思います。 http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY200901180145... [続きを読む]

« 【緊急】アルバレス一家の在留特別許可を求める署名のお願い | トップページ | 飛べ!「宙船」連帯!!「今年、私の聞いたベスト・ソング」&署名のお願い、院内集会レポート »