複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

絶望の果てから生まれる希望への言葉

2008.7.27.08:30ころ

前々々回の記事で紹介した、にっぽんの現場 ミックスルーツ 誇りを胸にHipHop

録画予約を設定してたんですが、放映時間が後ろにズレこんでて、最後まで録画できなかった……orz。なんか、ニュースの延長でもあったんかいな……。

とはいえ、見ることができなかったのは、TENSAI'S MCだけかな。
そこまででも十二分に面白かったです。もう一回、再放送してくれないでしょうか、NHKさん。

アイヌレベルズとKPがすごく良かったと、大阪でのライブに出かけた方の感想を教えてもらってたのですが、たしかにあの2組、語る言葉が絶望と達観の境地からやむにやまれず絞り出されているような、凄みを感じました。KPのインタビューは、数週間前に『週刊プレイボーイ』に掲載されていて、その時も同様の印象を受けてました。社会や世の中に対する見方が、かなり冷静だなあ、とも。
HioHopってあまりなじみのあるジャンルではないんですが、機会をつくって、彼・彼女らの音楽をじっくり聞いてみたいなあと思ってます。

それはさておき。

どこかの地下道で路上ライブを始めようとするKP2人組に、警備員のおじさんが取りやめさせに来るところ、しっかり撮影して放映したNHKスタッフに、「Good Job!」
なんか、感動しました。

以下は、前々々回の記事にTBが来た仲@ukiukiさまへを読んで「なんのこっちゃ?」と思った方のための解説です。

TB元の記事は、当ブログも一時交流のあった「そいつは帽子だ!」の管理人のgon氏の別ブログで、その記事が書かれるに至った前史が、

居酒屋談義その後(たんぽぽのなみだ~運営日誌、2008.7.12)
とそのコメント欄です。

私はもう、gon氏に対して、居酒屋談義その後のコメント欄で書いた以上のことを伝える必要は、感じていません。カンバンがどうとか水に流すとか、関心もありません。

ただ、コメント後に知った話で、少し気になっていることはあります。

Gazing at the Celestial Blueさんの「沖縄県議会による辺野古移設反対決議・補足と報道レポート 」のコメント欄にある、目が点になるで指摘されている情報です。

ますますもって、彼の言説を信用するのは、私には難しくなりました。
あらためて書いておきます。
さようなら、gonさん。さようなら、『そいつは帽子だ!』。

 

Usagimasters

Banner2←突然の番組変更に、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←言葉の力で、うさホップ!

R_bana_2←強烈な暑さのせいか、蝉の鳴き声も今イチ元気がないような今日この頃。がんばれ!蝉さんたち!!

暗黒面に飲みこまれるな!!

2008.7.25.02:30ころ

今日は、「<佐藤優現象>批判」の金光翔氏のブログから、記事を紹介します。

『週刊朝日』見出し「いい加減にしろ! 韓国人」(私にも話させて、2008.7.22)
リベラル紙の新しい「バランス」感覚――『週刊朝日』見出し「いい加減にしろ! 韓国人」補足(私にも話させて、2008.7.24)

なんというか、朝日グループ、終わってますね。まあ、今さら驚くことではないのでしょうけど、これを機に右派メディアもレイシズムを露骨に表現・煽動しはじめるんじゃないかと、たしかに不安です。
自民党の国家戦略本部でさえ、人種差別撤廃条約の精神を踏まえた「民族差別禁止法」の制定を、提言しているご時世なのに……。
あ、まさか自民党をアシストするための深謀遠慮?? そんなわけ、ないっすよね……。

しかも、けっこう嬉しい記事が紹介されてくることの多い「東京新聞」も、実はかなり危険な道へ歩き出しているって?(-_-;)?

そして、岩波書店も、↓こんな感じ↓。
岩波書店による私への攻撃① 「首都圏労働組合 特設ブログ」を閉鎖させようとする圧力(私にも話させて、2008.7.23)

『スター・ウォーズ エピソード2』ラスト間近の、マスター・ヨーダの台詞を思い出します。

暗黒面のとばりが、降りて来たのじゃ……。

暗黒面に飲みこまれることなく、新しい時代を切り開いていきたいものです。知恵を働かせて!

Usagimasters

Banner2←暗黒面に、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←新しい希望へ、うさジャンプ!

R_bana_2←なんかもう、グチャグチャですね、日本社会!

移民受入と産地偽装、漁業スト、介護の現場と派遣労働。フェアトレード。

2008.7.23.23:00ころ

先日、相方と食品の産地偽装に関するニュースを見ていたとき、相方が、こんなことを言いました。
「フェアトレードの話と共通するよね」

たしかに、「流通を握る業者に価格決定権を独占され(それはつまるところ消費者に握られてるってことでもあります)、費用に見合った収益が上げられない生産者」という構図の背景にあるのは、フェアトレードが立ち向かってきた産業構造・流通構造・社会構造と同じもののように思えます。

漁業の燃料費が卸価格や市場価格に転嫁されないというのもまさに同じ構図ゆえでしょうし、介護業界の過酷な状況も共通するところがあるように思えます。派遣労働の問題もそうでしょう。

「本来はありべからざる低賃金労働」に依存しなければ成り立っていかない産業構造がつくられてしまっている、その結果、さまざまな問題が起き、どんどん深刻化してきている。

まずはそこをあらためないと、移民受入なんかトンデモない話のように思います。

1000万人規模の移民受入を目指す、なんていう自民党の国家戦略本部も、「同一職務・労働同一賃金の遵守(同等報酬)を徹底する」なんてことをうたっていますが、そんなことはあたりまえの話であって、それと同時にもうひとつ、政府によるある種の保護主義的な産業政策(何をどれだけ残し、何をどれだけ国外に依存していくか)が本格的にとられない限り、移民受入をしようがしまいが、今、この国で暮らす多くの人たちを呻吟させている問題は、どれもまったく解決されないよねえ、なんて思います。そんな中でこんな大胆な政策を進めようとしても、有権者の支持がはたして得られるものか。極右の人たちが反対するのは火を見るより明らかですが、かえってあの妄想一派の求心力を高めることになりかねんのちゃいますやろか。

そもそも人口減少に対応するために移民受入が必要なのかどうか、そこも議論しなくちゃならないポイントです。
順序としては、上で述べたような産業政策を整理したうえで、そこから移民受入が必要かどうかを検討するのがソフト・ランディングへ向けた穏便な流れなんだろうと思います。まあ、いつも理想的なレールに乗ってものごとを検討できるかというと、そんなわけにはいかないのも世の習いですが。

ともあれ、移民受入の是非の検討を優先課題にしていない野党各党は、それなりに見識があると言えるかも知れません。

仮に移民受入が不可欠だとしても、新自由主義経済政策との並行的実施なんて論外でしょうから、となると、きちんと実施できる主体があるとすれば、やはり共産党とか社民党あたりになる気がします。福祉国家的な政策が前面に出てこないと、成功はおぼつかないでしょうから。

まあ、暑いですし、頭もよく働いてません。ほとんど、溶けてます(-_-;)。
文章にも、夏バテ感が表れているのではありますまいか。

何にせよ、私自身、まだ前回の記事で紹介した資料に目を通す時間すらない状況ですので(ずいぶん前に印刷したのに〜(;<>;))、本日は雑感だけ書き連ねて、この辺で。くたびれ〜。

【関連記事】

移民受入と産地偽装、漁業スト、介護の現場と派遣労働。フェアトレード。(2008.07.23)

幻?の「日本の魅力」と看護師・介護福祉士、今ここにある「多文化・多民族・多国籍社会」という現実(2008.08.03)

?「野党はナチス」?「移民か日本の若者か」?(追記アリ)(2008.08.06)

お前が言うか、自民党。蹴倒しますぞ、うさキック!(追記アリ)(2008.08.13)

自民PT「日本型移民国家」を超えてゆけ、真夏の夜の夢!(2008.08.14)

注釈「不法滞在、どう対応」/【逆転の提言】「労働」資格!(2008.08.19)

P.S. イギリスでの不法移民を主人公にした、お薦めの映画を紹介。

未見の方は、ぜひ機会をつくって見てくださいませ。レンタル版も出てるはずです。

Usagimasters

Banner2←銭湯値上げに、うさショック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←冷たい水で、うさシャンプー!

R_bana_2←この夏はだじゃれで乗り切ろう!……えっ、ヤメテクレッて!?

立ち上がるうさちゃん騎士団!/【番組情報】MixRoots Japan/移民を考える基礎資料

2008.7.22.22:40ころ

暑いですね〜。今年の休眠中は、かなり……orz……なことがあって、立ち直るのにしばらく時間がかかっておりました。

Bunny_knights
立ち上がる、うさちゃん騎士団!

夏の暑さによろめきつつ、あれこれたまった仕事と野暮用を片付けつつ、ぼちぼち更新していきたいと思います。
皆さま、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

まずは、NHKの番組(再放送)のお知らせです。
前回の記事で紹介したイベントを取り上げた番組です。

にっぽんの現場 ミックスルーツ 誇りを胸にHipHop(総合テレビ、7月25日(金)am3:15〜(木曜深夜)

6月、川崎市のライブハウスで1000人規模のヒップホップ音楽イベント「SHAKE FORWARD」(一歩前へ出よう!)が開かれた。出演者はアフリカ人と日本人を両親に持つ2人組、ベトナム難民2世、日系ペルー人のグループ、在日韓国人3世のユニットなど、2つの文化を背景に持ち日本で暮らす“ミックスルーツ”な若者たち。日本の外国人登録者数は一昨年200万人を越え、国際結婚も東京では10組に1カップルに及ぶなどグローバル化が進んでいる。そうした親の間に生まれた若者たちは多感な時期を日本で過ごし、“ミックス”だという理由で疎外感を経験している。川崎のライブイベントは、それぞれの文化のよさを音楽でミックスし自分たちを見つめ直すきっかけにしようと企画した。ライブイベントに密着、誇りを胸に自分たちのメッセージをラップにのせて伝えようとする若者たちの熱い一日を描く。

先週土曜日に放映されたものの再放送です。
見逃しちゃったので、こういう再放送があると非常にありがたいです。

【参考サイト】MixRoots Japan

休眠中には、「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」 が参議院で採択されたり、自民党国家戦略本部が「人材開国!日本型移民国家への道 世界の若者が移住したいと憧れる国の構築に向けて」なんていう報告書をまとめたりと、興味深い動きがありました。

アイヌ民族についての決議については、6月26日の朝日新聞に掲載された上村英明・恵泉女学園大学教授の「opinion」がポイントを突いていたと思うのですが、ウェブでは読めません(;<>;)。

後者については、いいことも書いているとは思うのですが、全体的な印象をまとめるなら、「お前が言うか?」。何か、自分たちがやってきたこと、やっていることがきちんと自覚できていないのではないか、例によって例のごとく、妄想の世界に生きてる人たちみたいだねえ……といったところです。まあ、緊急性があるのかないのかわかりづらいところでして、追々取り上げていきたいと思います。

それにしても気になるのは、民主党をはじめとする野党の方針です。移民関連、どう考えてるのか、ちょっとよくわかりません。自民党の案よりも優れたもの、どしどしつくっていってほしいものです(たぶん、簡単です)。

で、参考資料として、

総合調査 人口減少社会の外国人問題(国立国会図書館)

PDF版を印刷したのですが、えらく大変でした。280ページ以上あって、分量、多すぎ! で、まだ読めてません(;<>;)/。
紙版の配付・販売は行っていないそうですが、最寄りの図書館で取り寄せてもらうことができるとか。興味のある方は、どうぞ。

また、5月に発刊された
『幻想としての人種/民族/国民』(ましこ・ひでのり、三元社)
もどうぞ。

【参考記事】新刊『幻想としての人種/民族/国民』(ましこ・ひでのり,三元社) 2【追記あり】(タカマサのきまぐれ時評2)

 

Usagimasters

Banner2←夏の暑さに、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←涼しい木陰で、うさジャンプ!

R_bana_2←この夏もよろしくです!

« 2008年5月 | トップページ | 2008年8月 »