【京都市長選】新・教育基本法が歪めていく「公平」と「公正」、そして電子投票
2008.4.7.10:00ころ
(昨夜、下書き中に間違えて公開モードにしてしまいました。どうにか記事「公開」は防げたのですが、どうしたわけかTBのみが送信されておりました。TB受け取られた方、混乱させてしまいまして、m(__)m)
とっても悲しい京都市長選の続報です。
門川市長の談話掲載本、選挙前に配布 京都市教委、公費で購入(京都新聞、2008.4.6)
京都市教委が2月の市長選前に、前教育長で立候補をすでに表明していた門川大作市長の談話が多数掲載された市販本1400冊を公費で購入し、大半をPTA連絡協議会や地域女性連合会など各種団体代表らに配っていたことが、京都新聞社の調べで分かった。市教委は「広報の一環」としているが、市長を推薦した政党の議員には送りながら、対立候補を推薦した共産党の議員は文教委員を含め除外していた。
■学校などに1400冊、共産市議は除外
この本は「教育再生への挑戦−市民の共汗(きょうかん)で進める京都市の軌跡」(PHP研究所編)。昨年末に出版され、市立高校改革や2学期制の導入など、市教委が推し進めてきた取り組みや教育長だった門川市長のインタビューを掲載している。副題のキーワード「共汗」は、門川市長が選挙中にたびたび訴え、マニフェスト(公約集)に記していた。
1冊1365円で、購入費と郵送費は計約209万円。送り先は京都「おやじの会」連絡会や経済団体、市民グループなどの代表、市内の市立学校などで、他府県の教育関係者らへの送付分を除くと約8割が京都に関係する人だった。市議会(定数69)では、自民党や公明党、民主党などの50人に送ったが、共産党市議19人は除いていた。発送時期は告示約2週間前の1月21日から23日。この本とは別に前教育長のあいさつ文が入った「家庭教育新聞」号外を保護者に配ったことが同22日の市議会で一部議員から問題視され、翌日に市教委は「誤解を与えたのなら反省」としていた。公平性欠いてない 市教委
市教委総務課は他市の教育関係者らにも送っていることを挙げて「特定の候補を利する意図はない。郵送先の点検や文書の決済もあり、結果的に配布が選挙前になった。共産議員に配らなかったのは日ごろから与党議員や市教委以上に教育現場の実情に精通しているからだ。予算に限界があり、配布先に優先順位をつけざるを得なかった。著しく公平性を欠くとは考えていない」としている。
政治的中立性を逸脱 依田博・京都女子大講師(比較政治論)の話 市教委の教育改革とは、門川氏の進めてきた教育行政の成果にほかならない。ただ門川氏の立候補表明後、市教委が公金でPR本を配った行為は、大原則である行政の政治的中立性を大きく逸脱している。
後半の市教委の談話と依田博さんのコメントは、紙面に掲載されていたものです。
現行の新・教育基本法(当時は改正案)と「軌を一にする」教育行政を、法改定に先がけて行って来たと豪語する門川氏が教育長として実権を振るってきた京都市教委がこんなありさまでは、今後、日本社会で「公平」とか「公正」というものがどんなふうに歪められていくことか、容易に想像できて、寒気が走ります。
それにしても、市教委のこんな言い訳が通るようなら、京都市にまっとうな民主主義などありはしないことの証明になっちゃうでしょう。
さらに、これも笑えます。
共産議員に配らなかったのは日ごろから与党議員や市教委以上に教育現場の実情に精通しているからだ。
なんて、自分たちは現場を知らないって告白しているようなもの。全員クビにすべきじゃないでしょうか。
さらに、
著しく公平性を欠くとは考えていない
と言うからには、「公平性を欠く」ことは認めているわけですね。紙面の都合でコメントがはしょられ歪められている、と弁明するかも知れませんが、「公平性の欠如」すら認識できない人たちに教育行政に関わってもらうべきではないでしょう。やはり、全員クビ、が妥当ではありますまいか。
まあ、こんな自治体ですし、先の市長選では上京区と東山区で電子投票が実施され、しかも僅差で門川候補が勝ったりしたことから、やっぱ電子投票は怪しいよなあ、なんて声がじわじわ広がっていくのも、極々当然のことであります。
で、こちらのニュースです。
NHKニュースでのみ流れているような気がする「電子投票導入 修正で基本合意」(2008.4.4、Like a rolling bean (new) 出来事録)
自民・公明に加えて、民主党まで推進するつもりみたいです。
ま、民主党京都府連の議員さんたちは、門川を推薦したくらいですし、もう終わってますか。
日本の民主政治、もう瀕死です。ヤバすぎ。
« 日本政府、国民からの指紋採取とICカードによる個人情報「一元」管理へ(『ワツントン・ポスト』) | トップページ | 極右と極左と妄想と。そして有村治子参院議員 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
「ニュース」カテゴリの記事
- マヤの新時代突入記念! 所信表明(?)&「トモダチ」から東電への損害賠償請求 (2012.12.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
- 森法相へ申し入れ!民主党にもうさエール!!/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(11)(2009.03.14)
「教育基本法」カテゴリの記事
- 国民と人類と(2012.06.30)
- (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳!(2012.06.13)
- 【3月7日】サラ・ロイさんat東京/『ドキュメントにっぽんの現場』離れても“アミーゴ”〜滋賀 不況にゆれる教室〜/朝日新聞「声」欄」(2009.03.06)
- 【自公とともに、立ち腐れゆく日本】(2)レイシズム、ゼノフォビアと排外主義に毒された文科省(2009.02.18)
- 滋賀県のブラジル学校・愛知県の公営住宅。「連帯」の旗を懲りずに!(2009.01.22)
「2008京都市長選」カテゴリの記事
- 【京都市長選】新・教育基本法が歪めていく「公平」と「公正」、そして電子投票(2008.04.07)
- 【京都市長選】「希望」は死なない!(2008.02.18)
- 【京都市長選】悪夢の大連立、間一髪で微妙に回避!(2008.01.31)
- 【京都市長選】維新政党・新風が村山祥栄候補を応援!(∇°;;;;) ゲゲのゲ!(2008.01.30)
- 【京都市長選】悪夢の大連立……(2008.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【京都市長選】新・教育基本法が歪めていく「公平」と「公正」、そして電子投票:
» ひといきつきましょう ― おおきな自然の懐のなかで ― [鳥居正宏のときどきLOGOS]
桜咲く、明るくあたたかい春の日の昼下がり。
軽く目を閉じて。
ゆっくりと深呼吸をして。
大気の質感を全身で感じて。
静謐な空気の流... [続きを読む]
» 稲田朋美の卑劣さ!(ほんとはあった稲田議員「靖国」公開前の試写要求)+動画アリ。 [晴天とら日和]
皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!
"お雛様"(3月)から、
"サクラ"(4月)にバトンタッチ。
そして、"菜の花"(4月)に。
♪〜 菜の花畠(ばたけ)に、入り日薄れ
見わたす山の端(は....... [続きを読む]
» やっぱり電子投票基本合意報道のうさんくささは高まるばかりです(強い意図を感じ取ります) [Like a rolling bean (new) 出来事録]
4/4の弊ブログエントリー『NHKニュースでのみ流れているような気がする「電子投票導入 修正で基本合意」
』を、村野瀬玲奈さんの秘書室広報課で取り上げていただいています。
村野瀬玲奈の秘書室広報課
『「電子投票導入 修正で基本合意」?? (追記2... [続きを読む]
» 私家版・日本共産党ドクトリン [BLOG BLUES]
街角には早、各政党のポスターが貼り出され、
決戦近しを思わせる。今年は、総選挙の年なのだ。
当ブログは一貫して、現下の新自由主義・改憲路線が、
「自民VS民主」の二大政党制の進捗とともに深化している事態を見定め、
これに待ったを掛けるべく、遠く「民主共産大連立構想」を睨みつつ、
その橋頭堡となる、共産党大躍進の必要と有効を説いて来た。
待てば海路の日和あり。民主党の腰くだけぶりを目の当たりにしながら、
事実を見ようとしない不実な左派・市民派ブロガーを尻目に、世間からバカに
さ... [続きを読む]
» 崩壊するかも知れない。 [酔語酔吟 夢がたり]
☆ 一人と万人。 [続きを読む]
» 「日の丸」「君が代」は格好悪い [世界の片隅でニュースを読む]
私は実に幸運なことに幼稚園、小学校、中学校、高校、大学のいずれにおいても入学式や卒業式で「日の丸」への拝礼や「君が代」の斉唱を強要されることがなかった。
私が中学生くらいまではまだ教職員組合に一定の力があり、「上」からの締め付けも今ほどではなかった。高校の時には地元の公立校のほとんどが「日の丸」を掲揚し、「君が代」を演奏するようになっていたが、私が通っていた学校では校長が教育委員会の圧力に抗して「日の丸」を式場に掲揚せず、「君が代」も演奏させなかった(校長はキリスト教徒だったらしい)。大学は私... [続きを読む]
» 小沢一郎にエールを送ろう(2) [アルバイシンの丘]
日銀人事.総裁には白川氏に決定.同氏は日銀生え抜きということなので,京都大学教授を経ての総裁就任には異論はないところ.
というより,誰が適任かは私などには当然ながらわからないのでこう言うしかない.ところが,一つだけ判ることがあるのだ.それは・・・財務省の影響力を保った人事には反対すべきということである.
1.不同意の意義は大きい
私などが今さら書くまでもないが,財務省は日銀ポストを代々確保してきた.これには二つの理由がある.一つは,事務次官卒業後の再就職のポストとして,もう一つは... [続きを読む]
« 日本政府、国民からの指紋採取とICカードによる個人情報「一元」管理へ(『ワツントン・ポスト』) | トップページ | 極右と極左と妄想と。そして有村治子参院議員 »
コメント