複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

「外国人嫌悪者の天国、日本。何を言っても許されます」に抗してあれこれ。そして春眠へ!。

2008.4.14.23:30ころ
(2008.4.14.23:55ころ、移動を忘れていた段落を、ちょっとだけ修正したうえ、移動しました。校正ミス……orz)
(2008.4.15.21:30ころ、バックナンバー(「粉砕!プロパガンダ」シリーズ)へのリンクを追加)
(2008.8.17.19:30ころ、統計資料の数値を、2008年5月発表の確定値に変更)

ちょっとしばらく記事の更新ができなくなります。恒例(?)の春眠です(^^;)。

ですので、今日は興味深いニュースを2つと、おすすめのページ&PDFを各1つずつ、ご紹介します。春眠から目覚めた後の記事に、きっと続くはずの内容です。

昨日の立川ビラ配り最高裁判決について、『NEWS23』で、土本武司白鴎大学法科大学院長が、「最高裁判決は妥当で、今後は一般予防効果が期待できる」なんてことを言ってました。

その土本が『WEDGE』4月号の巻頭に書いた記事のタイトルが、これです。

外国人嫌悪者の天国、日本。何を言っても許されます。

あっ、間違えました。
正しくはこちら↓。

【羅針盤】外国人の「犯罪天国」日本 「やり得」「逃げ得」許さぬ法対策を

政府の政策に反対する側の言論は不法として取り締まる側につく一方、「外国人嫌悪を煽る言論」には積極的に加担する、それが土本クオリティ。

詳しい話は、春眠から目覚めた後にしたいと思いますが(遊鬱さん、ゴメン!! ストレスになりそうで、まだきっちり読めてません!(>o<;)!)、当ブログのバックナンバー(「粉砕!プロパガンダ」シリーズ)を読めば、たいていのことへの反論はすんでいるはずです。どなたか、代わりに反論してくださると助かります(^^;)。
たとえば、なんかも意外と役立つと思いますが、それ以上に役立ちそうなのが、
先週末に公開されたばかりのこちら↓です。

「治安悪化」のスケープゴートとされる外国人――犯罪統計から見る「来日外国人」「不法滞在者」による犯罪の実像(2008.4.11、中島 真一郎 (コムスタカー外国人と共に生きる会))

『経済』(新日本出版社)2007年12月号に掲載された「治安悪化のスケープゴートとされる外国人」に加筆修正したものだそうです。

「治安悪化の温床」とされ、乱暴な「半減政策」のターゲットとされている「不法滞在者」刑法犯検挙者数は752人754人と、激減してますね。2007年の人数は、1993年からでは最少です。全検挙者数に占める割合も、0.21%とやはり最少。「不法滞在者」の推計人口が半減しているのも影響しているんでしょう。

来日外国人刑法犯検挙者数も、7542人7528人と、1993年レベルに減ってきています。全検挙者に占める割合も2.1%と、1993年よりも低いですし、ここ4年ほどは減少傾向。
その背景では、1993年から2007年までの間に、中島氏の推計によると、「来日外国人」人口が約1.5倍に増加しています。中島氏が含めなかった「短期滞在者」を加えると、さらに増加の幅は大きいのではと思います。

詳しくは、解説や「まとめ」も含めて、コムスタカーのサイトで読んでください。ぜひとも。

「外国人嫌悪者の天国」というこのとち狂った状況を突破し改善するための鍵あるいはヒントが、たぶん↓ここ↓にあります。

<NGOと社会>の会ニューズレターPDF版

〈NGOと学会〉の会ではありませんので、念のため。

私なりに想像するキーワードは、インテグレーションとインクルージョン、植民地主義からの脱却と、うさちゃん騎士団。

「植民者」として「ポストコロニアリズムという挑発」に吹っ飛ばされる(2)などもあわせてお読みください。

外国人転出に任意届け出制 全国初、美濃加茂と可児市が来月から(2008.4.12、中日新聞)

 ブラジル人など外国人が多く住む岐阜県美濃加茂市と可児市は、転出・出国時などに届け出をしてもらう制度を5月から設ける。在住外国人の転出に関する国の現行制度の不備を補い、居住実態を正確に把握して十分な行政サービスなどを行うのが狙いで、全国初の試みという。
 隣り合う両市には計約1万3000人の外国人が居住し、両人口の8%を占める。現在の外国人登録制度は日本人のように世帯ごとの住民基本台帳はなく、転出届の義務もない。そのため、児童手当など各種行政サービスや課税、保険料の賦課が的確にできない問題が生じている。
 国は外国人にも台帳制度を設ける考えで来年の通常国会に関係法案を提出する方針だが、両市間では転出入が目立ち、新制度が動きだすまで独自に対応する必要があると判断した。
 届け出は任意で、他市町村への転出、一時帰国や再入国して両市に住む場合などに求める。両市間で引っ越す場合は承諾を得た上で転出者名や新しい住所を相手の市に伝える。
 両市は「周知に努め、行政サービスが適正に提供できるようにしたい」としている。

こういう自治体の取り組み、いろいろ期待しちゃいます。
期待しちゃっていいんですよね? 可児市さん、美濃加茂市さん!?

【参考記事】「外国人住民台帳制度」創設よりも「住民基本台帳法」の外国籍住民への適用実現を!簡単だし目的達成にはこれで十分!!

 

外国人指紋採取、修学旅行は免除・帰国時の入国審査(2008.4.10(?)、日経ネット)

 法務省は9日までに、入国審査制度で昨年11月から16歳以上の外国人に提供を義務付けた指紋と顔写真について、海外への修学旅行から帰国した外国籍の高校生は免除することを決めた。
 外国籍生徒への「教育的配慮」が理由。近く文部科学省が各都道府県の教育委員会に通知し、その後、運用を始める。〔共同〕

ちょっと、いい話。
だけどそもそも、この生体情報採取システム自体を取りやめるべきだと思います。はい。
署名へのご協力、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

【参考記事】指紋!顔写真!法相による外国人「テロリスト」認定・追放!外国人の生体情報採取・蓄積・流用!「新・入管システム」の問題点

てなわけで、非常に盛りだくさんなコンカイの記事でありました。

それでは皆さま、春眠後まで、しばらくのおいとまです。
では!

Usagimasters

Banner2←「外国人嫌悪者天国」に、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←連帯めざして、うさジャンプ!

R_bana_2←うさグー、グー!

極右と極左と妄想と。そして有村治子参院議員

2008.4.10.20:00ころ

(2008.4.12.06:45ころ。タグの記載ミスで表示されていなかったリンクが正常に表示されるようにしました。)

以前、私をネットウヨと認識し(-_-;)、さらには解放同盟系の活動家とも認識するという(-_-;)、なんだかよくわからんからみかたをしてきた人物が運営するブログがありまして、そのブログの最近のエントリーがkojitakenの日記さんで取り上げられていました。

その後の記事でのkojitakenさんの分析によれば、そのブログ主は極左冒険主義のコミュニストのようだとか。

私は、からまれた時期が時期だけに、そしてどうもそのブログ主が共産党にエールを送るブログをも攻撃してるらしいというあたりから、極右の維新政党・新風の関係者かそのシンパなのかなあ、なんてことを考えていましたが、なるほど、その線もありそうです。

ただ、そのブログ主は、らんきーブログさんを「極左」などと呼んでいるらしいので、ぶいっちゃんのところを「極左」と呼べるのは「超極右」しかいない気もしますし、となると、極左がとことんまで行って極右と同じところに到達した、っていうあたりかもなあ、なんて想像してみたりして。

まあ、あのブログ主が極左であれば、極左と極右、双方から忌み嫌われている当ブログは、けっこういい立ち位置にいるのかも知れません。マイナーだけど(-_-;)。

【関連コメント欄】
【京都市長選】悪夢の大連立、間一髪で微妙に回避!(2008.1.31):記事の内容や記載のあり方、こちらの主張に否を唱える前にまず「解同系活動家」と決めつけて断罪した気になっているあたりを見て、それとそれ以前の経緯もあって、実は「放置するのが吉」とわかっていたのですが、やむなく応答して、やはり徒労に終わったその舞台裏(?)です。
【関連記事】
『と学会年鑑ORANGE』の危機(!?)に「うきうき書房in理想書店」を思い出しつつ考える、ヘイト・スピーチと表現の自由。そして、福島みずほ議員と社民党にうさエール!(2008.3.14)
東京週末イベント情報、おまけに「外国人・民族的マイノリティー人権基本法」と「人種差別撤廃法」、関連条約など(2008.3.5):なんでこの2つが関連記事かは、ここでは秘密!

「極右」といえば、最近、有村治子参院議員の名前をよく目にします。

その最初は、
経済界の規制緩和と市民生活の規制強化が同時進行中?(とむ丸の夢、2008.4.3)
でした。

現行法は販売目的所持や違法画像提供などが処罰対象だが、抑止効果が上がっていないのが実情。有村氏は「子供の人格と人間としての尊厳を踏みにじり、生涯に及ぶ被害があまりにも甚大だ」と、単純所持も規制対象とするよう求めた。(毎日2月4日)

(ちなみに、児童ポルノの所持を罰しようという法案については、こちらの記事でちょっとだけ書いたのですが、この規制法案を推進している団体もかなり怪しいようです。)

さらに、今朝の京都新聞では、こんな形で。

自民議員が出演者聴取 “靖国”監督が反発(2008.4.10、京都新聞)

 映画「靖国 YASUKUNI」の中心的出演者で刀匠の刈谷直治さん(90)夫妻=高知県在住=から有村治子参院議員(自民、比例)が事情を聴き「刈谷さんらは出演シーンの削除を希望している」と主張していることが分かった。李纓監督(44)は9日、共同通信のインタビューで「出演を納得してくれていた夫妻を変心させた。許せない介入だ」と訴えた。
 映画は「靖国刀」を作り続ける刈谷さんの姿と靖国神社をめぐる動きを描いたドキュメンタリーで、上映中止が相次いだ。シーンの削除になれば作品の成立自体を左右しそうだ。
 有村議員は9日夜「(監督の主張を)刈谷さんに電話で確かめたが、わたしの話で気持ちが変わったことはないということだった。監督の話は事実無根だ」と反論した。
 有村議員によると、「刈谷さんが困惑している」との情報があったため、3月25日、刈谷さん夫妻と電話で話し、削除希望を聞いたという。
 これに対し李監督は「(削除希望は)信じられない。どうして政治家がそこまで介入するのか」と反発している。(共同通信)

参院議員の話 映画「靖国 YASUKUNI」(2008.4.10、京都新聞)

 有村治子参院議員の話 監督の話は事実無根だ。確かに刀匠の刈谷直治さんには、人を介して承諾をもらい、3月25日に電話している。監督のインタビューの記事を見て、(9日夜)もう一度電話した。「わたしが電話したから気持ちが変わったのか」と尋ねたが、刈谷さんは「全く違う」と言っていた。監督と助監督が来た際に、考えていたのものとは違ったので「こんなものじゃ困る」と言ったということだ。2月にも、近所の人に映画のことを知らされ、助監督に電話をかけ、映画を見せてもらうように頼んだが「忙しくて用意できてない」と言われたとのことで、今でもその状況は変わらない。刈谷さんは「名前と映像を外してほしい」と監督に言ったということだし「了承を得た」ということもないと言っている。わたしは750万円の助成金が適切だったかという趣旨で国会質問した。(共同通信)

まさか有村議員が「事実無根」と言って誰かを非難するなんていう日がやって来ようとは、思いもしませんでした。これをもっと詳しめに言うと、有村議員が「事実無根」を非難すべきことだと考えているだなんて、思いもしませんでした、となります。

有村議員については、当ブログではこちらで批判したことがあります。

ちなみに、「納税の義務」は税法上、国籍に関わらず、たとえば所得税法5条にあるように、「居住者」に課せられます。

しかし、1963年にスタートした教科書無償供与制度の下、新一年生に配付される教科書を入れた袋には、これまでずっと
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待を込め、国民の税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」なる文言が記載されてきて、あろうことか今年度後半からは小学校で配付される全学年・全教科の教科書にこの文言が掲載されはじめ、さらに来年度からは中学校で配付されるすべての教科書にも掲載される予定です。

【参考資料】
参議院議員 ありむら治子のHP
自由民主党青年局 リレーコラム第6号 参議院議員 ありむら治子 教科書が無償であることの意義・歴史を伝えよう! 青年局長代理 参議院議員    ありむら治子
信じられる国家社会を目指して 前文部科学大臣政務官・参議院議員有村治子氏に聞く(日本会議、H19.3.29インタビュー)
義務教育教科書の無償給与制度の意義の掲載について(朱雀第一小学校のホームページ)

納税の実態にも国庫の実状にもまったく合わないこんな脳内妄想的文言を掲載することになったと自慢する有村治子って、やっぱ妄想系の伊吹文明なんかと同じ穴のムジナなんでしょうね。そしてこの文言は、「一面では「外国人」とみなされ、また一方では「日本国民」とみなされたのであり、結局、当局によって都合のいいように扱われたということにすぎない」という占領下における在日コリアン(『来日外国人人権白書』総論第1章、P26)と同じ状況が、その後今に至るまで、在日外国人すべてをおおっていることが現れている証しともいえましょう。まさに「日本にいる外国人を煮て喰おうと焼いて喰おうと勝手」の実例です。

さらに、子どもに対するこの恩着せがましい文言は、子ども権利条約を批准した現在にニホンでは、あまりにも時代錯誤でもあり、恥ずかしい。

いったいどういう経緯でこんな文言を教科書へ記載することが決まったのか、そしてその責任者は誰なのか、小一時間と言わず、きっちり問いつめたいところです。

(誤字ママ。今年度の新しい教科書で、有村議員の目論見どおりに記載が実現しているかどうか、まだ私には確認できていません。)

脳内妄想で突っ走ってるというのは、今の自民党議員には珍しいタイプではないのかも知れません。

自民党幹事長の伊吹文明議員のほかにも、たとえば、当ブログで取り上げた中では河野太郎議員とか(←の記事、ブログ内検索できちんと出てこないですね。ココログのブログ内検索、どうもいまいち使い勝手が悪いです)平沢勝栄議員とか松島みどり議員とかがその例でしょう。後者人は「外国人から指紋などを強制採取するための入管法改定国会審議」でとんでもないことをやってのけた連中です。とっとと政治の世界から退場してもらわねば!!

まあ、この手合いについては、『WEDGE 4月号』の批判とからめて近日中にあらためて取り上げたいと考えていますが、何にせよ、「今ここを妄想を突っ走ってる連中は、これからもあっちこっちを妄想で突っ走る可能性が極めて大きいぞ」とだけまとめておきましょう。

何にせよ、妄想持つのは自由だし私も好きだけど、現実とは区別してもらわないとねえ……。

【参考記事】♫『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』♫と、「信仰に基づく政策」「エビデンス(科学的根拠)に基づかない対策」(2008.1.13)

さて、上の記事で紹介した河野太郎・法務副大臣のトンデモなさを相手に、粘り強く闘ってくれた民主党・平岡秀夫議員が、衆議院山口2区補欠選挙に出馬されるそうです。

あの国会会議録を読んで以来、平岡議員のファンである私です。
今こそ、おっきな、おっきな、うさエールを送りたいと思います!!
さあ、皆さまもご一緒に!!!

がんばれ!平岡議員と、支持者の皆さん!!!!!!
山口2区から日本を変えて!!!!!
まっとうな政策論議ができる国へ!!!!!
オネガイ ( ><)//
Usagimasters

Banner2←妄想一派に、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←新たな連帯へ向けて、うさジャンプ!

R_bana_2←平岡候補にうさエ〜ル!!!!!

【京都市長選】新・教育基本法が歪めていく「公平」と「公正」、そして電子投票

2008.4.7.10:00ころ
(昨夜、下書き中に間違えて公開モードにしてしまいました。どうにか記事「公開」は防げたのですが、どうしたわけかTBのみが送信されておりました。TB受け取られた方、混乱させてしまいまして、m(__)m)

とっても悲しい京都市長選の続報です。

門川市長の談話掲載本、選挙前に配布 京都市教委、公費で購入(京都新聞、2008.4.6)

 京都市教委が2月の市長選前に、前教育長で立候補をすでに表明していた門川大作市長の談話が多数掲載された市販本1400冊を公費で購入し、大半をPTA連絡協議会や地域女性連合会など各種団体代表らに配っていたことが、京都新聞社の調べで分かった。市教委は「広報の一環」としているが、市長を推薦した政党の議員には送りながら、対立候補を推薦した共産党の議員は文教委員を含め除外していた。

 ■学校などに1400冊、共産市議は除外

 この本は「教育再生への挑戦−市民の共汗(きょうかん)で進める京都市の軌跡」(PHP研究所編)。昨年末に出版され、市立高校改革や2学期制の導入など、市教委が推し進めてきた取り組みや教育長だった門川市長のインタビューを掲載している。副題のキーワード「共汗」は、門川市長が選挙中にたびたび訴え、マニフェスト(公約集)に記していた。
 1冊1365円で、購入費と郵送費は計約209万円。送り先は京都「おやじの会」連絡会や経済団体、市民グループなどの代表、市内の市立学校などで、他府県の教育関係者らへの送付分を除くと約8割が京都に関係する人だった。市議会(定数69)では、自民党や公明党、民主党などの50人に送ったが、共産党市議19人は除いていた。発送時期は告示約2週間前の1月21日から23日。この本とは別に前教育長のあいさつ文が入った「家庭教育新聞」号外を保護者に配ったことが同22日の市議会で一部議員から問題視され、翌日に市教委は「誤解を与えたのなら反省」としていた。

公平性欠いてない 市教委

 市教委総務課は他市の教育関係者らにも送っていることを挙げて「特定の候補を利する意図はない。郵送先の点検や文書の決済もあり、結果的に配布が選挙前になった。共産議員に配らなかったのは日ごろから与党議員や市教委以上に教育現場の実情に精通しているからだ。予算に限界があり、配布先に優先順位をつけざるを得なかった。著しく公平性を欠くとは考えていない」としている。

政治的中立性を逸脱 依田博・京都女子大講師(比較政治論)の話 市教委の教育改革とは、門川氏の進めてきた教育行政の成果にほかならない。ただ門川氏の立候補表明後、市教委が公金でPR本を配った行為は、大原則である行政の政治的中立性を大きく逸脱している。

後半の市教委の談話と依田博さんのコメントは、紙面に掲載されていたものです。

現行の新・教育基本法(当時は改正案)と「軌を一にする」教育行政を、法改定に先がけて行って来たと豪語する門川氏が教育長として実権を振るってきた京都市教委がこんなありさまでは、今後、日本社会で「公平」とか「公正」というものがどんなふうに歪められていくことか、容易に想像できて、寒気が走ります。

それにしても、市教委のこんな言い訳が通るようなら、京都市にまっとうな民主主義などありはしないことの証明になっちゃうでしょう。

さらに、これも笑えます。

共産議員に配らなかったのは日ごろから与党議員や市教委以上に教育現場の実情に精通しているからだ。

なんて、自分たちは現場を知らないって告白しているようなもの。全員クビにすべきじゃないでしょうか。
さらに、

著しく公平性を欠くとは考えていない

と言うからには、「公平性を欠く」ことは認めているわけですね。紙面の都合でコメントがはしょられ歪められている、と弁明するかも知れませんが、「公平性の欠如」すら認識できない人たちに教育行政に関わってもらうべきではないでしょう。やはり、全員クビ、が妥当ではありますまいか。

まあ、こんな自治体ですし、先の市長選では上京区と東山区で電子投票が実施され、しかも僅差で門川候補が勝ったりしたことから、やっぱ電子投票は怪しいよなあ、なんて声がじわじわ広がっていくのも、極々当然のことであります。

で、こちらのニュースです。

NHKニュースでのみ流れているような気がする「電子投票導入 修正で基本合意」(2008.4.4、Like a rolling bean (new) 出来事録)

自民・公明に加えて、民主党まで推進するつもりみたいです。
ま、民主党京都府連の議員さんたちは、門川を推薦したくらいですし、もう終わってますか。

日本の民主政治、もう瀕死です。ヤバすぎ。

Usagimasters

Banner2←腐った京都市教委に、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←新たな連帯へ向けて、うさジャンプ!

R_bana_2←「選挙の公正」って、もう建前ですらなくなってるんでしょうかねえ……。

日本政府、国民からの指紋採取とICカードによる個人情報「一元」管理へ(『ワツントン・ポスト』)

2008.4.1.11:30ころ

本日は、『ワツントン・ポスト』のスクープを紹介します。

「安全と利便性のため」日本政府、国民からの指紋採取とICカードによる情報「一元」管理の実現へ(2008.4.1、ワツントン・ポスト)

 日本政府が、遅くとも2、3年のうちに、国民全員からの指紋などの採取を実施する方針を固めたことが、4月1日、政府関係者への極秘インタビューで、わかった。

 「犯罪捜査に役立てることを考えれば、刑法犯検挙者数のほぼ98%を占めているのが例年、日本国民であることにから、日本国民の指紋情報を採取、蓄積するのが合理的で、国民の安心にもつながる。テロ対策も同様だ。これまでの歴史を振り返ると、日本で起きたテロはすべて日本人によるものだった」。政府関係者は匿名を条件に、こう語った。

 同関係者によると、日本政府の計画では、顔写真データなども登録を義務づけ、「顔認証システム」用の監視カメラを広範に設置することも計画されている。これにより指名手配犯の発見などが容易になり、先日の「通り魔殺人」のような事態も防止効果が期待できるという。

 外国人のみから指紋などの生体情報を採取するシステムは、世界でも日本とアメリカだけが採用している特異なものだといわれ、このようなシステムが外国人嫌悪(ゼノフォビア)を煽動・助長するとの批判が人権団体から強く上がっている。日本国民からも生体情報を採取することで、このような批判を沈静化する狙いもある。

 また、外国人差別や人種差別に対する対抗措置が日本の法制度にはない点も批判されており、これについては「人権擁護法」の実現で批判をかわすことを考えているという。

 日本政府はさらに、雇用状況や住所情報、犯罪歴など、国や自治体が保有している個人情報を一元的に中央政府で管理し、そのためのIC国民カードを全国民に配布し、その携帯を義務づけ、違反者には罰金刑を科す方針だ。このICカードは、ICOCA(愛・国家)やSUICA(粋化)、お財布ケータイなどとの連動も可能とし、国民生活の利便性向上を図る予定だ。

 指紋等の採取は、免許証やパスポートの発行・更新時のほか、各市町村に特別の出張所を設けて実施する。導入1年以内に提供に来た国民には、単年度分だが所得税の減税が検討されている。

 なお、この政府関係者は、米軍関係者は今後も入管法の適用除外として指紋採取などされないのかとの問いに対して、「安保条約の趣旨に照らして当然だ」とも語り、米国へのあつい配慮を示した。昨年、日本政府が導入した、外国人から生体情報を採取するシステムは、米国のシステムを模倣したものだが、今回、米国以上に広範な生体情報管理システムを導入することが対米関係に悪影響を及ぼしはしないかを、日本政府は真剣に心配している。

実現すれば、ある意味「平等」で今よりベターな未来図……のわけ、ありませんよね。「平等」であるとはしても。

このスクープ。現行入管法では、特別永住者や16歳未満の子ども、外交関係者などが指紋などの提供を免除されていることなどに触れていないあたり、突っ込みが甘いインタビュアーの仕事だなあと思いますし、記事の内容自体、うさん臭さを感じさせます。掲載紙名も日付も怪しい。

しかし、非常に明るい未来が、今、自民・公明連立政権の下で、準備されている、ということは、やはり間違いない気がします。

ああ、春なのに ため息 こぼれます……♫

【関連タグ&記事】その1 その2 その3

Usagimasters

Banner2←「政府による情報一元管理」に、うさキック!

ブログランキング・にほんブログ村へ←今日は何の日、うさジャンプ!

R_bana_2←ビバ!エイプリル・フール! |電柱|ー ̄) 隠れニヤリ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »