ジダンと時短。日本のお役所に届けられた国際結婚件数&割合のグラフ
2008.1.11.12:00ころ
今年こそ記事を短く!!
時短でワークシェア! 記事も短く生活充実!!
なんてことを、
もっと「時短」を重視してほしい~春闘方針(2008.1.3.世界の片隅でニュースを読む)
を読んで、あらためて考えました(←「誓いました」でないところがミソ?)。
そこで、本日の記事は、グラフを紹介するにとどめます。
しかし、「時短!」にはなってません!!
厚生労働省のサイトから数字を拾ってきて、入力して、確認して、グラフを作って、見栄えを調整して、なんやかやで……。
単に国際結婚件数とその割合の変動がどんな感じなのかを確認してみたかっただけなんですが、日本のお役所に届けられた婚姻件数の変化、なんてものも、やはり確かめざるを得ず……新年早々、あたしゃいったい何をやってんでしょうか……。
グラフからはわかりにくいと思いますが、このグラフ中の最新データは2006年のものです。
なんやかやと時間を費やしてつくったデータですが、お役所に届出のあった婚姻の中には「偽装」と呼ばれるものもあるでしょう。
その一方で、統計には現れていない事実婚のカップル(異性間、同性間どちらも)もあるでしょうし、外国のお役所には届けられていても日本のお役所には届けがなされていない婚姻、なんてのもやはりあるでしょう。
ですので、この手の数字から見えてくることに限界があるのはモチろんろんです。
しかし、そこから見えてくるものもやはりあるんじゃないかなあと、グラフ作成にかかった時間を思うと、自分に言い聞かせてしまっちゃってる心境であります。むぎゅ〜。
「何が表されていて、何が表されていないんだろう?」「うしろの正面、な〜に?」(「百太郎!?」)
とか、皆さまが想像をめぐらせ、さらなる資料を集めたりするきっかけになればなあ、なんて、無責任な期待を持ってみたりする怪傑ゾロ目の冬の日でした。ぞろぞろ。

【元データ】厚生労働省
■「平成18年度「婚 姻 に 関 す る 統 計」の概況(人口動態統計特殊報告)」
→婚姻件数・婚姻率(人口千対)及び夫妻の一方が外国人の婚姻件数の年次推移 -昭和22~平成17年-
■「人口動態統計 年報」
→夫妻の国籍別にみた婚姻件数の年次推移
【関連記事】
◆夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』(2007.1.27)
◆タグ「国際結婚」

←頭突きはジダン、仕事の分かち合いには時短。えっ、苦しすぎ!?
« 「留学生政策のエアポケット」日本語学校 | トップページ | 【イベント情報:東京】「隣の外国人〜多様な人々、多様な生き方〜映像と音楽の集い」 »
「恋愛」カテゴリの記事
- 【書籍紹介】高齢化社会と移民『移民の時代〜フランス人口学者の視点』(2009.03.01)
- 「人身売買促進法」説と「ドイツの法改正が他山の石になっとらん」説に関する参院法務委員会質疑。小沢代表の怪しい約束(2008.12.08)
- 【朝日社説】「希望社会への提言(20)—「単一民族神話」を乗り越える」にエールとツッコミ、うさジャンプ!(2008.03.12)
- 「人生いろいろ、婚姻もいろいろ」でしょうに……。40歳差の国際結婚、東京地裁認めず(2008.03.07)
- ジダンと時短。日本のお役所に届けられた国際結婚件数&割合のグラフ(2008.01.11)
「育児」カテゴリの記事
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(3)助けて!諸葛亮!!じゃなくて法務大臣!!!法務官僚の判断を人道配慮で覆して!!!(2009.02.28)
- 滋賀県のブラジル学校・愛知県の公営住宅。「連帯」の旗を懲りずに!(2009.01.22)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(2)助けて、ドラえもん!じゃなくって、コメントに答えつつ、負けない夢を心に誓う!(2009.01.19)
- 【今すぐアクション!】日本で生まれ育った少女を国外退去にさせないために(2008.11.19)
「差別、排外、レイシズム」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
「国際結婚」カテゴリの記事
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 総務官僚、なかなかやるの!?でももう一度… 「管理」ではなく「共生」のための制度を、今!!(2009.03.02)
- 【書籍紹介】高齢化社会と移民『移民の時代〜フランス人口学者の視点』(2009.03.01)
「多民族国家ニホン」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
「連帯でGO!」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ジダンと時短。日本のお役所に届けられた国際結婚件数&割合のグラフ:
» 9.11陰謀説?(10)陰謀説は市民を疑惑の眼で見ることだ [アルバイシンの丘]
このシリーズは陰謀説支持派からの強烈な反論がこない限り,これで一段落とする.早く猫遍歴の記事を書き上げなくては,薩摩長州さんに見限られてしまう.
とにかく,一段落するためのまとめの意味で,この記事では各論ではなく,9.11陰謀説自体が図らずも内包している危険な意味,という総論的な考察を改めてここに書いておく. ブッシュ一味の自作自演説の内包する危険な側面のいくつかは既に書いた.この中で,まやかしの平和主義者たち(きくちゆみさんや中丸薫さん)の『金儲け』を一生懸命に手伝っていることになる側面,と... [続きを読む]
» きっこさんが携帯版にコメントしてくれました。しかし、何が何だか、唖然、呆然。TB元携帯版雑談日記が重いと苦情が来たからと、 [携帯版雑談日記(徒然なるままに、)]
きっこ on 本家雑談日記はカテゴリーの再構築、メンテナンス中。 のコメントです。 初めまして。 ヤフーブログで「今日の一発ギャグ」というブログを運営しているきっこと申します。 こちらのブログからのトラックバックに対して、こちらにアクセスしたらページが重た過ぎてパソコンがフリーズした、という苦情が、今日までに複数の読者からありました。 そのため、たいへん申し訳ありませんが、トラックバックを外させていただきました。 このような事情なので、すみませんが、今後もトラックバックはお断りさせていただきます。 ... [続きを読む]
» 裁判所の判決を無視する労基署~トヨタ過労死 [世界の片隅でニュースを読む]
この国の権力関係の真実をまざまざと見せつけられる出来事である。
トヨタ自動車の社員の過労死を豊田労働基準監督署が労災認定せず、亡くなった社員の妻が不認定の取り消しを求めた訴訟は、名古屋地裁が労災を認定する判決を下し、国が控訴を断念して判決が確定したことは、以前当ブログでも紹介した。この判決はトヨタが業務と認めていない「クォリティーコントロール(QC)活動」等を業務と認定し、残業時間に加算する画期的な内容だった。
判決が確定した以上、当然判決が認定した労働時間に沿って労災保険の遺族補償金が支... [続きを読む]
» 泣く子と地頭には勝てません。 [酔語酔吟 夢がたり]
☆ 悲願成就、おめでとう。 [続きを読む]
» 『「自民党TBP」 からパージ』の言い回しもあれですが、バナーをはってる人への侮辱は見逃せません。しかも御自分はまだバナーを [携帯版雑談日記(徒然なるままに、)]
今までネットウヨに嫌われまくったバナーですが、今度はAbEndからの同志と思っていたkojitaken氏からネットウヨをも上回るような品性下劣な誹謗中傷・侮辱の言葉で嫌われたようです。(『「雑談日記」 は 「自民党TBP」 からパージされたが...』末尾に資料として収録) またそうすることで、他のバナーをはってる人をも侮辱していることにkojitaken氏は気が付いていないようです。いまだにご自分は雑談日記作成バナーを使っておられるにも関わらず、バナー作者とそれを使っている他の人々を侮辱するとは... [続きを読む]
» 「T4カニコウモル」現代の大天狗[鼻]トヨタの脆さ! [いわいわブレーク]
このログは、まあ、喜八さん向けかな? 「世界企業」とか言って(&言われて)「好い気になっている」トヨタを、「蟹考モル」のハサミで「切って」おきますぅ。「カニ」の方、忘れてしまわないうちに・・。 あ、別に目新しいことは... [続きを読む]
» 創作の原点が絶たれてしまう、大ピンチ(ーー;) [憧れの風]
ご存知で貼っていただいている方も いらっしゃいますけど あえて2回目か3回目のゲリラTBに挑戦!の 著作権延長問題に関する署名案内デス。 とりあえずいつも文末に貼ってるけど 今日だけ独立させました。 迷惑だな~って方は外してください;; 第2期が2月29日までな..... [続きを読む]
« 「留学生政策のエアポケット」日本語学校 | トップページ | 【イベント情報:東京】「隣の外国人〜多様な人々、多様な生き方〜映像と音楽の集い」 »
こmちは。うささん。
>お役所に届出の婚姻の中 「偽装」もあるでしょう。
僕にも思い当たる節があります。あれは98年の夏。
吉野川で、一人のちゅうねん労働者のヒッチハイクを乗っけたった。何でも『〇滝』へ行きたいと。変える方向とギャ苦難で、下市で降ろしたんですけど。推察するに、カレは本籍地に行こうとしてた模様。この手の『右荒ビジネス』、開放政策と建設大不況とがマッチん越して、かなり蔓延しているのでしょう。その他諸々の『悪事』も・・。ある意味、法務省・入管は必死に食い止めようとしているとも言え、此処を如何に『腑分けするか!』彼等の手にはもはや負えないが故に、強行的『網羅的』フィルタリングの『駆使』って感じですね。羽に五郎氏の云う『専制』の手法(『都市の論理』とか出てきた。)
煽動に踊らされず、『為政者』の大いなる苦悩をシカと受け止めて、野党精神を発揮せんとズルズル『こうたい』していくだけ。『保守から学べ』という藤田省三君のセリフは重いですぞよ。
投稿: 三介 | 2008年1月12日 (土) 14時35分
三介さん、こんにちは。
98年っていったら、私が考えていたよりずいぶん前ですね。興行ビザの発給条件が厳しくなったとかで、かつてエンターテナーとして渡日していた人たちを今度は「偽装結婚」という形で入国・滞在させるようになった、というケースを考えていました。けっきょく、そういうビジネスのユーザーとなる日本側需要があって、しかもそれにもすがる国外側の供給源がある。しかし、それが非合法化されているがうえに、闇のビジネスさんたちがうごめく。構図はそんなところだと思います。「為政者の苦悩」というより「為政者のエゴ」が大きな原因になっているんではないか、と。それを後押ししてるのが、排外思想だったり差別意識だったりするのだと思います。
というのが、私なりの「腑分け」なんですが、
話変わって、『○滝に行きたい」というヒッチハイク。自殺目的だったりして……と背筋の寒くなった私です(;<>;)/。
サスペンスドラマをよく見ている影響とか、あるんでしょうか。ホラーは見ないんですが(^^;)。
投稿: 仲@ukiuki | 2008年1月12日 (土) 15時21分
>「為政者の苦悩」というより「為政者のエゴ」が大きな原因
こんちは、うささん。ここら辺に官僚間の、特にキャリア・ノンキャリアの確執とか派閥間「皇宗」とか、ありそうですね。ほんとに仕事できる人って課長代理止まりとか云いますし。で、外務省で起きたロヂスティッ苦の競走馬とか、アニーたの9億円とか、ポロリと出てしまう。そこらを排外主義の道具にするのが「煽動屋」の腕の見せ所ってことなんでしょう。幸い日本では、まだ間に合うって云うか、此処がコケタラ、世界がこけるくらいの気で、エラスムスる。これが大事でしょう。
>98年って・・考えていたよりずいぶん前
オイル・ドルショックを経て、85年のプラザ合意が転機でしょう。プッシュ・プルともに、世界的に労働構造が変わった。レガン・サチャー・中曽根路線の意味も其処に収斂できる。今の小泉改革もネ。一国ケインジアンの慣行が「巨大な世界格差」の大波に決壊していく過程ですね。特に非産油国が第三世界から第四世界に成っていく極限的貧困。その恐怖が各国を追い立てたのが、NIESやBRICsと言える様な気もします。でも、其処では圧力釜で蒸される様な競争と喧騒が渦巻くので、あらゆる方法で、避難したくなる。其処に色んなビジネスも生まれる。でも儒教的な非難は無意味でしょうね。老子が「娑漠」へ旅立つ様に、皆「逃げている」んですから。極端な話、人身売買でさえある種「人助け」の「歓≒趣」がある。それ位、絶望が深いんだと思います。
>『○滝に行きたい」というヒッチハイク。自殺
まあ、只の里帰りって云う線もありますけど、死相はありませんでしたね。やや悲壮感はあったけど、何かに賭けてるっていう感じの落ち着き無さ。荷物はボストン・バッグ1つ、結構こぎれいでしたから現場で小まめにシャワーに浴びてた、と。
投稿: 三介 | 2008年1月12日 (土) 17時37分
三介さん、こんばんは。
官僚もけして一枚岩ではないわけですが、実権を握った者勝ちの世界なんでしょうね。しかも先を見通したり物事の急所を押さえて施策を生み出したりする実力があれば上に上がれるという世界でもない、と。人材の飼い殺し状態もあるでしょうし鬱屈もたまってきて、目の届きにくさが悪用されていろいろけったいな事件も起こってくる、と。エラスムスる、読んだことないけど、wikiで解説を読んだら、なんとなくわかった気になりました。おっと、こういうのが一番危ないっすね(^^;)。
>極端な話、人身売買でさえある種「人助け」の「歓≒趣」がある。それ位、絶望が深いんだと思います。
私もそう思います。この絶望の深さ、巨大さを直視して、どう希望を編み出していくか。儒教的な非難ではなく、むしろ人の欲望とか煩悩みたいなものを積極的に(?)とらえたうえで、道を探す。エラスベッテるかも知れませんが、そうすることが大切なんじゃあるまいか、と。
>まあ、只の里帰りって云う線もありますけど、死相はありませんでしたね。やや悲壮感はあったけど、何かに賭けてるっていう感じの落ち着き無さ。荷物はボストン・バッグ1つ、結構こぎれいでしたから現場で小まめにシャワーに浴びてた、と。
ほっとしました(^^)。
投稿: 仲@ukiuki | 2008年1月12日 (土) 19時55分