子どもたちと「戦争」
2007.12.22.0930ころ
小学生の検索1位「戦争」(反戦塾、2007.12.21)
朝からびっくりして、コメントを書きました。
子どもたち、かなり敏感に世相を感じとってるんですね。何とも痛々しいです。 私が小学校高学年から中学校くらいの頃は、ノストラダムスやらの終末予言が世の中をにぎわしはじめていた頃で、その影響が後にオウム真理教の事件なんかにつながった気がします。以前、国防の重要性を訴える広報アニメが学校で上映されているとのニュースを見た記憶があります(ソースがたどれません)。そして自衛隊広報センターも、子ども目線での広報を心がけているらしいです。
子どもに向けた情報発信、拙ブログは「きっずgoo」では表示されなかったはずですしあまり考えたこともなかったのですが、急いではじめた方がよさそうですね。
ちょっと頭を絞ってみます。
絞ってもまだ何も出て来ていませんが、キッズgooで試してみたら、当ブログもICCで「人間の安全保障」も表示されます!!あれれ、勘違いだったのか、設定が変更されたのか。
ちなみに過去4ヶ月、キッズgooから当ブログとICCで「人間の安全保障」へのアクセス、ゼロみたい(;<>;)。
『戦争の抑え方☆軍備オフ ICCでつくる戦争のない世界』は、他のブログなどの中にあるものしか表示されないみたいです……。
ともあれ、何かの方法、連携がとれればと思います。
アイデアのある方も、どうかぜひ、試してみてくださいませ。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
格差社会の中では、この社会のマイノリティはさらに悲惨な状況に追いやられるだけだ、
戦争なんかに巻き込まれたらなおのこと!
そう思いませんかあ?

« 【回顧休題】アクセス状況から考える(当?)ブログの限界と可能性 | トップページ | 厳しい世情に「デュワッ!!」(時間枠拡大でのリメイクあるいは続編制作熱望します、円谷さん!!) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 森法務大臣へ宛てたアムネスティ・インターナショナル日本の公開書簡/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(6)(2009.03.08)
- ユダヤ人による抗議行動とホロコースト・サヴァイヴァー。アジアの両端の国の類似性、そして「国際刑事裁判所」(2009.01.10)
- イスカンダルの一発ギャ愚が、外国人差別と監視社会の問題に勝った件(2008.12.06)
- 民主党の北朝鮮「追加制裁案」……orz 後、m(_ _)m(2008.11.15)
「戦争・平和」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- 【3月7日】サラ・ロイさんat東京/『ドキュメントにっぽんの現場』離れても“アミーゴ”〜滋賀 不況にゆれる教室〜/朝日新聞「声」欄」(2009.03.06)
- 【お薦め書籍】子どもたちよ、分断と虚飾の罠を越えて進め。『沖縄ラプソディ 〈地方自治の本旨〉を求めて』(2009.02.23)
- 【映画案内】この自由な世界で、いのちの戦場も、故郷は地球!(2009.02.19)
「お願い」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳!(2012.06.13)
- 【お薦め書籍】子どもたちよ、分断と虚飾の罠を越えて進め。『沖縄ラプソディ 〈地方自治の本旨〉を求めて』(2009.02.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 子どもたちと「戦争」:
» 小学生の検索1位「戦争」 [反戦塾]
アクセス解析を見ていたら、小学生用のトップページ、キッズgooというのを発見しました。子供をネット被害から守ろう、という趣旨もあるようですが、そこから当塾の「 [続きを読む]
» 政治とカネの問題 ― 公明党と支持母体との不可解な関係 ― [鳥居正宏のときどきLOGOS]
せっかく、国会会期末が再延長され、越年国会となったわけですから、政治とカネの問題を、野党にはさらに厳しく徹底的に追及してもらいたいものです。いままで、この問題で野党のターゲットとされてきたのは、なぜか自民党議員だ... [続きを読む]
» 「日暮し 雑記」土曜日 雨。 [酔語酔吟 夢がたり]
☆ 冬至 生憎の雨ですが… [続きを読む]
» 「集団自決」教科書問題〜“専門家”にダマされるな! [津久井進の弁護士ノート]
1 (沖縄を除く)全国の12/22付の新聞で,神戸新聞と北海道新聞の2紙だけが,朝刊1面トップで,
沖縄戦 集団自決 教科書問題
「軍強制」記述認めず
... [続きを読む]
» 薬害肝炎患者を一律救済 福田首相が会見(映像+発言全文 掲載)+自主独立の「司法」が行政側に「高等な政治判断」を委ねた時点で大阪高裁は「司法権」を放棄したと思っています。 [晴天とら日和]
いつも、
当ブログをご訪問して頂き有り難う御座います!
「 自民党」エンド目指して頑張りましょうゾ!
皆様方と一致団結「打倒!自公チュー」しかない!
ガンバロウ! ガンバロウ! ガンバロウ!
(お読み頂けた後は、ついでに、と....... [続きを読む]
» 「ゾーン」はイズコに?! [いわいわブレーク]
nさん又は仲ukiさんへ。「他者?」との対話・・。 ええと、たまに日経のコラム、読むんですけど、主に建築や経済関係のを。 今回たまたま、遙 洋子ちゃんの [続きを読む]
» ふたつの軍命: 辺野古の基地建設と、教科書集団自決訂正申請への検定小委員会の態度 [Like a rolling bean (new) 出来事録]
年末が期限の仕事のために、ある専門書を急遽入手する必要があり、Xmasの近づく街頭を歩いていたところ、1枚のビラをいただきました。
「辺野古への基地建設を許さない実行委員会
」の方が配布されているものでした。
こちらに関連する辺野古現地緊急情報:
・辺野古か... [続きを読む]
» 「イワユル先住民問題に寄せて」 [いわいわブレーク]
今は昔。思い出したような「苦舞」ったもんだNHK(再び)、 &「ハンがく事始」への(更なる)助走。 前ログで少し触れたアーシュラ(ウルスラ)・ル=グウィン原作『ゲド疝気』に 大いなる影響を受けたであろう作品として『Dr.クイン』が挙げれます。 もう15年ぐら..... [続きを読む]
» 吉岡忍さんと新メディアに何を期待するかを語ろう〜1月17日、NPJ/ピープルズプレス設立記念集会 [情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)]
11月末に設立された「PEOPLE’S PRESS」=NPJの運営母体=が2008年1月17日午後6時半、東京都内の弘済会館で、設立記念集会を開催する。まず、メディアに対して厳しいエールを送ってきた作家吉岡忍さんが「新しいメディアに期待すること」と題する講演を行う。続いて、「PEOPLE’S PRESS」のメンバーやそのほかの市民メディアの運営者、ジャーナリスト、学者らとともに、新しいメディアについて、意見交換会を行いたいと考えています。放送と通信の融合が法的になされようとしている今、新しいメディ... [続きを読む]
» 【感想】讀賣新聞「編集手帳」への批判によせて [人工樂園]
世はクリスマス真盛りですが,ウザいので無視して,全く別の話題を。
★救われなかった者(油小路ニュー中猫屋)
ナベツネブログこと讀賣新聞の「編集手帳」に対する批判。とりあげられているコラムは佐世保の銃乱射事件に関するものですが,随筆風のクサい文学趣味を感じさせる文体(まあ朝日の天声人語などもそうですが)で語られるこのコラム,私には「この手で吊してやりたかったのに,先に死にやがって」というコラム子の野蛮な呟きのように読めます。近代的な「法治国家の刑事事件」における裁判を,古代的な復讐と... [続きを読む]
» 「強制」外し、怒りの声 軍隊美化を指摘 「集団自決」検定問題【琉球新報】 [どこへ行く、日本。(福田は国民羊化計画と構造改革(=政財癒着推進→格差拡大)をやめられるのか)]
文科省はすでに12月6日の時点で「集団自決軍命」問題で訂正申請を行っている教科書出版会社に対して教科書審議会の「指針」を示し、「軍の命令」を明記しないよう求めていた(文科省、軍命明記回避を要請/再申請指針示す[沖縄タイムス 12月7日付]))。
文科省のこのような動... [続きを読む]
» グアンタナモ、彼らが見た真実 [薫のハムニダ日記]
今年観た映画の中で一番衝撃を受けたのは、"관타나모로 가는 길 (The Road To Guantanamo / イギリス / 2006 / 邦題『グアンタナモ、僕達が見た真実』)"でした(韓国では今年の夏に公開されましたが、日本では2006年に公開されています)。
この映画ではイギリスに住むパキスタン系の青年が結婚式のために友人たちとパキスタンを訪れるのですが、時は2001年の秋。ボランティアのためにアフガニスタンに入国した彼らは当初、物見遊山気分でしたが、アメリカの空爆や北部同盟の攻撃に... [続きを読む]
« 【回顧休題】アクセス状況から考える(当?)ブログの限界と可能性 | トップページ | 厳しい世情に「デュワッ!!」(時間枠拡大でのリメイクあるいは続編制作熱望します、円谷さん!!) »
おはようございます。
アイディアを呼びかけていただいて<(_ _)>。
昔のいろはかるた。
(イ)犬も歩けば棒に当たる
(ロ)論より証拠
・
・
・
(オ)鬼に金棒
・・・・古いなあ~!!。
このブログで取り上げていただいて(オ)です。
投稿: ましま | 2007年12月22日 (土) 10時48分
ましまさん、コメント&TBありがとうございます。
金棒なんて言うにはあまりに微力すぎて恐縮です(汗)。
私にできそうなのは、地道に、真摯に情報を発信することかなあ、なんて考えてます。
そしてやはり、たぶんこういう問題は、ましまさんがブログで呼びかけられたようにウェブを通して「呼びかけ」を歩かせることで(イ)となるはずだ!とも期待しています(^^)v。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年12月23日 (日) 21時03分