情報操作ニヒッカケラレズ、加担セズ、ソンナ自分ニ私ハナリタイ。野望或ハ無謀
2007.12.20.18:00ころ
(2008.2.27.23:30ころ、この文字色の部分を追記。)
自分の耳に 心地よく
胸にすとんと 入る話に
人は誰でも 弱いもの
で あるがゆえ
世に詐欺話の 種は尽きまじ
世にトンデモの 種は尽きまじ
(詠みうさ知らず)
今年9月の記事ですが、「陰謀論」と平和運動、レイシズムのコメント欄で、先週後半から今週にかけて、ちょっとしたコメントのやりとりをしました。
私が「9.11陰謀論」という言葉をどういう意味で使っているか、上記記事のコメント欄をご参照いただくとして、そこでもちょっと書いたように、私は「9.11陰謀論」sそのものについて徹底的に議論を戦わせることに向く性格ではないといいますか、言葉を変えるなら、そのような議論を今なすことに大きな関心を持っていません。
と言うのも、
「陰謀」があろうがなかろうが、9.11を契機としたアフガン侵略やイラク侵略はそれ自体としてけっして許されることではなく、「陰謀」の噂はどんな事件の陰でもささやかれるものだろううから、そうした「陰謀」あるいはその噂があろうがあるまいが武力行使を防止できるシステムの構築こそ、重要だ
と、個人的な嗜好もあって、考えているからです。
そんな個人的な割り切りから、9.11以後は、国際法や国際刑事裁判所などについてあれこれ調べることに力を注いでいたわけですが、そんな間にも、「陰謀論」&「自作自演説」とその否定説との間で論争は続いていたわけでして、そのありがたいまとめの一つが「陰謀論」と平和運動、レイシズムで紹介している『陰謀論の罠』(奥菜秀次・著)であり、また並行して、9.11に発生した「事象」の研究は専門家の間では続いており今も続行中のようでありまして、やはり「陰謀論」と平和運動、レイシズムで紹介している「爆裂」現象も、おそらくその過程で確認されたものではないかと想像しています(←下線部の推測、外れだったようです。リンク先に追記しました)。
ちなみに、ここ数日、この問題についてあれこれ読む機会を持ちまして、TBをいただいた以外にも、kiku logさんのこちらを知ることができたのは幸いでした。コメント欄に、貴重な情報がいろいろあります。
で、個人的には「9.11陰謀論」や「自作自演説」はガセネタだ、と今では考えるに至ったわけですが、そんな私でも、一時は「WTC発破解体説」を信じてしまっておりました。orz...
「インチキ選挙で勝つようなブッシュ政権ならやりかねん」との発想があったからではありますが、その根底に「重要な情報は政府やマスメディアによって操作・隠蔽されている」というもう一つの思い込みがあった、そっちの方が重大な要因だった気がします。
たしかに、当ブログで幾度も取り上げてきた「外国人犯罪急増」説や「不法滞在者は治安悪化の温床だ」説など以外にも「少年犯罪の凶悪化」説など、「嘘」を信じさせるための政府・マスコミによる「情報操作やプロパガンダ」(←本記事では「嘘をばらまくもの」を指します)が展開されているのは、疑いようのない事実です。
そして、おそろしいことに、これらの「言説」が「嘘」であることは公式文書からも明確に判断できるのに、多くの市民に「真実」と思われちゃっている。
また、政府による情報操作の例は他にもありまして、たとえば、ヤメ蚊さんが記事にしておられるこちらの事件なんかもその一つと言えましょう。
当ブログで最近取り上げた「アルカイダ」誤認報道で損害賠償を払う義務を負うことになった産経新聞社のケースも、構造は似たような話でしょう。「警察発表」に依存するマスメディア報道の限界と、そこに潜む陰謀や情報操作の影。世の中、一筋縄ではいきません。
こうした現実を知っているだけに、ついつい、政府・権力者側の発表を見聞きするときは眉に唾をつけてしまうわけですが、しかし、情報操作を試みているのは、何も政府・権力者の側だけとは限りません。
それを知る格好の素材となりうるのが『陰謀論の罠』だと思います。
そもそも現代社会は、さまざまな主体が自らの目的を達成するために活動している場なわけでして情報操作を展開してガセネタで「恐怖を煽って他人を動かす」とか「金儲けを企む」とか「歴史修正・歴史歪曲を試みる」とか「組織の権勢の維持や拡大を企む」とか、そういう活動を正義だと考える人もいる、「嘘も方便」なんて割り切れる人もいる、権力側にあるなしに関わらず。それがこの現実社会なのです。
生き馬の目を抜くと言いますか、そういうやり口は、イラク開戦へ向けてのブッシュ政権のやり口と同じように思えて、私にはためらわれますし、そんな私の感覚に共感してくれる読者もいるでしょうが、そういう人ばかりではない。
そして、実はかく言う私だって、己の主張を理解してもらうために何らかの情報偽造や情報改変を行っているかも知れませんよ〜(なんちゃって。後述する理由で、ガセネタをばらまくようなことをせぬよう、私なりに細心の注意は払っているつもりです)。
いや、そうでなくても、実は「私」に化けた何者かが、このブログをいつ頃からか更新するようになっているかも……うわ、私はエレア(^^;)???
まあ、「9.11陰謀論」や「自作自演説」を聞いたとき、私のようにひねくれていないたいていの人たちは「常識的に考えてそんなことないだろう」とすぐに見切ってしまうのかも知れません。
しかし、常日頃から政府やマスメディアが行っている情報操作や情報隠蔽に意識的な人ほど、「ひょっとするとそんなことがあったのかも」「いや、そうに違いない」と考えてしまうのではないか。そんな気がします。
そして、これは保守も前衛も極右も極左も電波も非・電波も、まあ何らかの政治的関心を強く持っている人ほど落っこちやすい陥穽のように思えます。そういう人ほど(私を含めて)、現状に対して抱いている不満が強いはずですから。
では、どうすればその陥穽にはまらず、情報操作に乗っけられたりデマの流布を手伝っちゃったりするおそれを回避できるのか。
ここ数日、そんなことをつらつら考えてみたわけですが、答えは単純なところに落ち着きました。
「自分に都合のよさげな情報は、まず疑ってみる。そして、裏をとってみる。情報の出所は信頼できるか、一次情報はどう語っているか、情報の加工や隠蔽はありはしないか」そういう細心の注意を払うこと。
です。
ソースを自分で確認するのが最善なんでしょうけど、常になんでもかんでも原典・ソースにあたるのは難しいのもまた事実ですから、そんな場合には情報元のこれまでの発信内容を検証する、なんてことが次善の策となるでしょうか。
こういったことは、まあ、情報に接したときはいつでも求められる姿勢のはずですが、ついついガードが甘くなる瞬間を、常に意識しておく。そうするだけで、ガセネタに引っかかる危険性は小さくなるはずです。
とくに、何らかの政治的主張、社会的主張を持って、それを訴えていきたいと考えている人は、細心の注意を払うに如くはなし、です。
その重要性は、昨年春に「ガセメール」をつかまされた民主党が陥った窮地を思い出してもらえれば、わかってもらえるのではないかと思います。
私の場合、私がこのブログを通じて他人にガセネタをつかませることは、私が共にありたいと思っているマイノリティの人たちを取り巻く状況をややこしいものにしちゃいかねないと考えていますので、情報の扱いと取捨選択には可能な限り慎重を期しています。
しかし、そんなふうに心がけていても、やはり甘さからガセネタをつかまされちゃってそれを記事に組み込んじゃうことがあるわけでして、そんな場合には、訂正記事を書く、あるいは記事の修正を目に見える形で行う、なんていうことが必要になります。
ガセネタ対策は、まっこと、言うは易く、行うは難し、そしてメンドー、であります。
ちなみに『陰謀論の罠』の著者・奥菜氏は、アメリカ政府はCIAやFBI、NSAなどが互いに反目しあってるのがために「テロ関連情報」が統合されず、しかもアラビア語に堪能なスタッフが不足していたために未訳の情報が累積で全体の7割に達し、「テロ決行が迫っている」との情報が英訳されたのも9.11の数日後だった、と指摘しています。
「テロ情報があった」→「自作自演」
ではなく、
「テロ情報があった」→間抜けなために活用できなかった
である、というわけです。
その間抜けっぷりとお粗末さ、なんとなく理解できますし、マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー映画『華氏911』の冒頭で、「9.11テロ発生」のニュースを聞いてどこかの小学校か何かで伝えられて茫然自失、目がうつろになっていたブッシュ大統領の姿を思い出すと、やっぱりそうだったのかなあ、と思えてきます。
しかし、これについても巻末に参考文献がたくさん挙げられていますが、今の私にその内容をチェックすることは不可能です。
さあ、そんなとき、私はこの情報をどう扱うべきでしょうか。
「陰謀論」「自作自演説」に関する著者の記述を信用できると考える私としても、「うん、そうかもね」ぐらいにとどめておくのが無難でしょう。
ブログで紹介するとしても「電文形式」ニスル、じゃなくて「伝聞」だとはっきりわかるような形式で書く。そんなことになるでしょうか。この著者の本、まだ1冊読んだだけですし。
ちなみに、『陰謀論の罠』には、『ホロコーストの真実 大量虐殺否定論者たちの嘘ともくろみ』(デボラ・E・リップシュタット・著、滝川義人・訳、恒友出版。上下巻構成)からの孫引き形式で、こんな記述もあります。
「(注・ホロコースト)否定者は、読者の圧倒的大多数が文献へのアクセスを持たない点につけこみ、あるいは読者が真偽の区別をつける努力をしないのをいいことに、勝手放題のことを言うのである」(これは下巻からの引用です)
興味を持たれた方は、『陰謀論の罠』あるいは『ホロコーストの真実 大量虐殺否定論者たちの嘘ともくろみ』(上下巻)をお読みください。
最後に念のため書いておきますが、「政府・権力者による“自作自演”なんてない」などと私が考えているわけではありませんので、その点、誤解をなされませぬようご理解くださいませ。
たとえば、戦後日本政府による「陰謀」「自作自演」の実例として、菅生事件というのがあったそうですし、また、平沢勝栄議員が何とも怪しげな発言を国会で行っているのもまた事実でありまして、考えすぎかも知れないけれど、なんともいや〜な予感がぬぐえなかったりもするわけです。
そうそう、最近のアメリカ政府の例で言えば、イラク侵略を始める前に「イラク政府が大量破壊兵器を製造している証拠がある」とか、いけしゃあしゃあと嘘の情報を流そうとして、国連安保理であれこれ突っ込まれていた記憶もありますねえ。
たしか外交官とかからも反対の声が上がっていた気がします。あっ、民主党の大畠章宏・衆院議員のサイトにこの件に関する記事があります。毎日新聞の記事にあったみたいです。さらにうろうろ見ていると、国民に「うそ」をつく「国家」は滅びる!(2007.10.8)という記事が目に入りました。思えば、信なくば立たずなんて言い回しもあります。ブッシュ共和党は静かに末路をたどっていますし、自民・公明連立政権もその後追いをしそうだなあ、なんて考えると、少しは明るい2008年への展望が見えてくる……のかな?
この記事も長くなってしまいました。
年初の目標もどこへやら(汗)。
来年は、記事を毎回100字以内に収めるのを目標にしてみようかな、なんて野望を抱いたりして。
えっ、野望じゃなくて無謀(^^;)??
【関連記事】
「陰謀論」と平和運動、レイシズム(2007.9.27)
【お願い】地震火災によるビル倒壊を「テロ攻撃」と早合点しないでネ!!(2007.12.12)

« 「代理処罰」〜世論と司法判断 | トップページ | 【回顧休題】アクセス状況から考える(当?)ブログの限界と可能性 »
「ニュース」カテゴリの記事
- マヤの新時代突入記念! 所信表明(?)&「トモダチ」から東電への損害賠償請求 (2012.12.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
- 森法相へ申し入れ!民主党にもうさエール!!/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(11)(2009.03.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【閑話休題】携帯アクセスに配慮しなくちゃと遅ればせながら思った、の巻(2009.03.04)
- マリンジェットの冒険野郎!神戸からサントスへ!!(2008.02.25)
- 【回顧休題】アクセス状況から考える(当?)ブログの限界と可能性(2007.12.21)
- 情報操作ニヒッカケラレズ、加担セズ、ソンナ自分ニ私ハナリタイ。野望或ハ無謀(2007.12.20)
- 【閑話休題】エロトラバーさんが教えてくれた、うき世を生きる人の哀しさ、やさしさ、そしてこの世のややこしさ(2007.11.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- 【お薦め書籍】子どもたちよ、分断と虚飾の罠を越えて進め。『沖縄ラプソディ 〈地方自治の本旨〉を求めて』(2009.02.23)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 森法務大臣へ宛てたアムネスティ・インターナショナル日本の公開書簡/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(6)(2009.03.08)
- ユダヤ人による抗議行動とホロコースト・サヴァイヴァー。アジアの両端の国の類似性、そして「国際刑事裁判所」(2009.01.10)
- イスカンダルの一発ギャ愚が、外国人差別と監視社会の問題に勝った件(2008.12.06)
- 民主党の北朝鮮「追加制裁案」……orz 後、m(_ _)m(2008.11.15)
「戦争・平和」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- 【3月7日】サラ・ロイさんat東京/『ドキュメントにっぽんの現場』離れても“アミーゴ”〜滋賀 不況にゆれる教室〜/朝日新聞「声」欄」(2009.03.06)
- 【お薦め書籍】子どもたちよ、分断と虚飾の罠を越えて進め。『沖縄ラプソディ 〈地方自治の本旨〉を求めて』(2009.02.23)
- 【映画案内】この自由な世界で、いのちの戦場も、故郷は地球!(2009.02.19)
「粉砕! プロパガンダ」カテゴリの記事
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
- 森法相へ申し入れ!民主党にもうさエール!!/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(11)(2009.03.14)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
「監視社会」カテゴリの記事
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
「海外事情」カテゴリの記事
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- 国連自由権規約委員会の先例が示す、英断への道!/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(7)(2009.03.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 情報操作ニヒッカケラレズ、加担セズ、ソンナ自分ニ私ハナリタイ。野望或ハ無謀:
» その1:「薬害肝炎」の被害者にまで金で横ぶっぽ張り飛ばす気か。フクダ+「アレもやる、コレもやる、⇔言うだけ詐欺!政界のネズミ男」共々選挙でNOを! [晴天とら日和]
いつも、
当ブログをご訪問して頂きありがとうございます!
「自民党」のエンド目指して頑張りましょう!
野党一丸となって「打倒!自民党」しかない!
それで、頑張っていくしかない!ねぇ!(・◇・)ゞ
(お読み頂けた後は、ついでに、と、言う....... [続きを読む]
» その2:頭から炎を噴いて怒っています。フクダ+「アレもやる、コレもやる、⇔言うだけ詐欺!政界のネズミ男」に落選を! [晴天とら日和]
いつも、
当ブログをご訪問して頂きありがとうございます!
「自民党」のエンド目指して頑張りましょう!
野党一丸となって「打倒!自民党」しかない!
それで、頑張っていくしかない!ねぇ!(・◇・)ゞ
(お読み頂けた後は、ついでに、と、言う....... [続きを読む]
» 『史劇の誕生』「糸井さんコラム」ちbite考 [いわいわブレーク]
藤田省三の文章で一番好きなのは、『史劇の誕生』。 (『精神史的考察』平凡社・みすず書房、所収) 副題に「『保元物語』の主題についての一考察」と付されたこの一文を書くために、藤田は「あたかも平安末期に居るような気」がしたほど、この時代にとけ込もうと努めたそう..... [続きを読む]
» 民主主義とは市民のことば ― 元 読谷村長・山内徳信氏 ― [鳥居正宏のときどきLOGOS]
昨日(2007年12月19日)、移動中の電車内で、またステキな言葉に出逢いました!
======================== ◇ ========================
「私たちは、権力をもっていません。権力をもっていないものが、きちんとした言... [続きを読む]
» 永遠の笑顔・坂本九に戦後民主主義の健気を見た [BLOG BLUES]
12月17日夜、BS-NHKで放映された「永遠の笑顔・坂本九」を
見た方、おられますかァ。僕は、リモコンのチャンネルをパチパチ
やってて、途中から見始めたのですが、一気に引き込まれてしまった。
坂本九本人には、特別なオーラを感じなかったのですが、歌われる楽曲が、
とにかくすばらしい。作曲中村八大、或は、いずみたく。そして、作詞永六輔。
陶然としてしまった。永六輔の作詞って、こんなによかったんだ。
「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」「さよなら涙くん」
「ジェンカ」「明... [続きを読む]
» 9.11陰謀説?(4)或るビルオーナーの冤罪の訴え [アルバイシンの丘]
皆さん,或るビルオーナーが冤罪を訴えています.その罪とは,100回も死刑になるような大重罪なんです.それがもし冤罪ならば由々しきこと,特に人権問題には人一倍敏感な平和主義者であれば冤罪は決して許してはならないとお思いでしょう.彼の言い分をちょっと聴いてやりましょうか. 【被告】 WTC7ビルのオーナー(シルバー・スタインさん)
【告発罪状】 WTCツインビルの崩壊を利用し,そのとばっちりを装う形で,自分がオーナーであるところのWTC7ビルを爆破解体した.その結果,多数の人命と財産を失わせし... [続きを読む]
» ネットに横行する「トンデモ」や「陰謀論」を批判する [きまぐれな日々]
ブログ言論の何がいけないといって、それが全世界に向けて発信しているインターネットに乗っているものであるにもかかわらず、妙に閉鎖的で、「トンデモ」や「陰謀論」が横行するこ... [続きを読む]
» なぜ、『911ボーイング・・・』を叩くのか? [とほほブログ]
そしてそれは平和主義の中にあろうと軍国主義の中にあろうとそれは歴史修正主義なのです、なぜなら三位一体だからです。
私は何度でも執拗に攻撃します、なぜなら【もう一度言っておけば良かった】と後悔しないためにです。... [続きを読む]
» 知らないかもしれないので念のため。 [世界の片隅でニュースを読む]
今日は9月11日である。世界貿易センタービルなどに対する同時多発テロからもう7年になる。あの日、私もテレビをリアルタイムで観ていたが、航空機がビルに衝突する様子はあまりにも現実ばなれしていて、いささか不謹慎ながら、安っぽい特撮映画を観ているような気分に襲われたほどだった。
当時NHKのワシントン特派員だった手嶋龍一氏の過剰に危機感を煽るような話しぶりも忘れ難い。録画していたわけではないので確かめることはできないが、相当「勇み足」があったような記憶がある。これが「戦時」の報道なのかと私は変に... [続きを読む]
« 「代理処罰」〜世論と司法判断 | トップページ | 【回顧休題】アクセス状況から考える(当?)ブログの限界と可能性 »
TBどうもです。
いったん「陰謀論」にはまると、あちこちのほころびを合理化するために、次から次へと、あれも陰謀、これも陰謀というように、どんどん話が拡大していきますね。
結局、行き着くところは、世界を支配する 「巨大な秘密結社」という妄想になってします。
ちょっと立ち止まって考えてみれば、その無理がわかりそうなものなのに、と思うのですが。
そもそも、なにか事件が起きたときに、その影響を自分に都合のいいよう最大限に利用しようというのは、政治家ならみなやることです。
それを、最初からそのような目的で事件を起こしたというのは、論理がひっくり返っています。
「事件によって一番大きな利益を得た者が怪しい」なんて単純な理屈は、まさしく多くの冤罪被害者を生み出してきた警察の理屈と同じなのですが。
投稿: かつ | 2007年12月20日 (木) 18時51分
岩波文庫で『西遊記』を訳してはる中野美代子さんが、
現代文庫の方で『孫悟空の誕生』を文献的に詳述されてます。これ、「阿Q」研究の一貫になりそうなので・・。
そこに玄奘のみならずマルコ・ポーロやヘヂンもが、タクラマン沙漠という難所で『幻覚』に陥る話、紹介されてます。臨死体験ってことかな? その極限から豊饒な世界観・文学や冒険記も生まれれたりもしますが、
マルコの場合は帰国後、御国で『狂人』扱いされ、玄奘は『聖人』。ヘヂンは人文学者。まあ色々、ありますね。まあ大概は『トンでも話』しか生まれないんでしょうけど、そっちの方が、世間受けしやすいのかも?
投稿: 三介 | 2007年12月20日 (木) 18時57分
仲@ukiukiさま、こんにちは。
トラックバックを送ってくださって、ありがとうです。
わたしからも返そうと思ったけど、失敗してしまいました...
http://taraxacum.seesaa.net/article/73232156.html
投稿: たんぽぽ | 2007年12月20日 (木) 22時42分
こんにちは。
Anti-Rothschild Alliance<反ロスチャイルド同盟>
http://www.anti-rothschild.net/index.html
ここのサイトを見ていて思ったのですが、
この手の論理はそれが正しいかどうかではなくて
その論理を利用とする輩が出てくることに問題があるのだと思います。
(論理自体は証明不能ですが非常によくできています。)
読後の反応パターンはいくつかあって
①ユダヤ人はけしからんとなるタイプ
②何か対処しなくてはとなるタイプ
③自分たちもユダヤ人のようにならなくてはとなるタイプ
に分かれると思います。
で、
①のタイプは人種差別だと言われてしまうでしょう。
②のタイプは予防の観点から見れば妥当でしょう。
問題は③のタイプですね。
サブカル・オカルト・カルト教団と実害が出ています。
オウム真理教もこの手の話を利用していました。
オウムのとった手法はそっくり、ネット右翼とその元締めのサンケイ・ポンニチ会議が使っています。
最後に個人的な対処法です。
①お金を払わないと手に入らない情報はアカデミズムの原則に反するので信用しない。
読書習慣を好意的にとらえて、それ自体が害悪にもなっている事に気づかない人は多いです。
出版もまた商売のひとつです。
②わからないものはわからないと受け入れる。
科学的にも妥当な態度です。
そうだと言っても嘘だし、そうでないと言っても嘘でしかありません。
長々と失礼しました。
投稿: ピッピ | 2007年12月20日 (木) 22時45分
かつさん、こんばんは。
そうなんですよねえ、冤罪を生むのと同じ発想が見えてくるんですが、そういった発想、けっこう根強くある気がします。サスペンスドラマや刑事ドラマの長〜い人気も、これと根底で関係しているような……。
「陰謀論」があれもこれもと拡大していくさまは、落語とかで笑い話にできそうな滑稽さがあると思うんですが……あっ、どこかから電波、じゃなくてインスピレーションがやって来ました(^^;)。何かお話、つくってみようかな? 面白い作品ができたら、このもやもやした気分も解消されるかも。
前向きな気分転換になりそうな予感、です(^_^)v。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年12月21日 (金) 00時22分
三介さん、こんばんは。
タクラマカンで見る幻覚、興味深いですね。3人とも同じような内容だったんでしょうか?
これも書店で探してみますね。
玄奘、マルコ、ヘヂンのその後、こうして並べると、これも興味深いです。三者を同時に描く人間ドラマって、面白い話ができそうです。あれれ、昭和のコミックに触発されちゃったのか、発想が「ストーリー」づくりに向かっちゃってます(^^;)。
不思議な体験から豊穣な物語が生まれてくるというのは、「不思議」の解明が科学を進歩させるのと同様に、人間にとって宝のようなものだと私は思うんですが、不思議なものはやはり不思議だ、っていう「不思議への畏敬」のようなものを見失っちゃうと、やはり危ういことになりやすいのかな、と思います。ピッピ さんもコメントしてくれているように。
『トンでも話』は世間受けしやすいけど、そこにトコトンまで吸い寄せられる人は多くない、と思いたいですが、夕刊で報じられていた「神世界(しんせかい)」みたいに、未だに霊感商法が(摘発されたとはいえ)成功してるところを見ると、甘いのかも知れません。やっぱ、
世に詐欺話の 種は尽きまじ
世にトンデモの 種は尽きまじ
です……(ため息)
投稿: 仲@ukiuki | 2007年12月21日 (金) 00時37分
たんぽぽさん、こんばんは。
むむむ、TB送受信、相変わらず好調だったり不調で、不思議です。
あっ!? ひょっとしてこれも闇の秘密結社の陰謀!? なんちゃって(^^;)。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年12月21日 (金) 00時40分
ピッピさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ご紹介のサイト、つくりも凝ってますね。しかも、Googleで「ロスチャイルド」で検索したら、1ページ目の上の方に出て来ました。う〜ん、おそるべし、です。
たしかに、この手のサイトや書籍でそこに書かれている論理って、反証がけっこうめんどいもので、「と学会」などの存在を非常にありがたく思っています。
でも、おっしゃるとおり、実はそれが真実かどうかなどおかまいなしに利用しようとする人が出てくる、それがまた危険なんですよね。
オウム真理教の教祖はまさにそれだったようですが、それはおそらくネット右翼やサンケイ、日本会議とかに限らず、政治に関わろうとするさまざまな場所に、顕在的にか潜在的にかはともかく、潜んでいる。それが、今の日本の状況の気がします。「何者か」に対抗すべく「国家」にこだわる「表現」が、最近はネットの世界で珍しくなくなってきたように感じまして。
ピッピさんの挙げておられる個人的な対処法、同感です。
「お金を払わないと手に入らない情報はアカデミズムの原則に反するので信用しない」というのは、過激すぎると思われる方も少なくないかも知れませんが、かなり重要な姿勢だと思います。お金が回らないと情報も流通しないという側面もたしかにあるのですが(学術系出版社の知人の苦労を身近に感じてます……)、同時に、商売のためなら何でもする出版社だって少なくないので、そこをどう見極めるかがまた重要です。
「わからないものはわからないと受け入れる」
シンプルで妥当な態度ですよね。
知ったかぶりが身を危うくするというのは、古今東西どこでも変わらず、これぞ世界を支配する黄金ルール、かも知れません。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年12月21日 (金) 01時26分
『陰謀論の罠』の著者となっている奥菜秀次という人のことを教えてください。
投稿: suyap | 2007年12月21日 (金) 23時21分
suyapさん、
『陰謀論の罠』の本体が、今、見つかりません(;<>;)/。棚に戻したつもりだったのに……。人間ってアホですね……。
まあ、見つかっても、著者のプロフィールはその本に書かれてることくらいしか知りませんので、
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334934071
程度の話しか提供できないと思います。
あっ、すでにご承知のことと思いますが、私が「発破解体説」なんかを「それはデマだろ」と判断したのは、奥菜氏の著書を読む前でして(ネットでの議論をいくつか眺めたり、自分で当たったFEMAの報告書なんかがきっかけ)、奥菜氏の著書はネットでなされていたような議論のまとめ的資料(「陰謀論」「自作自演説」を否定する側、肯定する側、双方にとって)になるなあ、と考えてる次第です。
で、それとは関係ないトンキン湾事件とか、アメリカ政府のお粗末さ、なんかについては私自身が持ってる情報が少ないので判断保留中、と。
まあ、保留中とはいっても、「inside job」があったかどうかについては、「自作自演」にしては費用対効果が悪すぎるとか、どれだけ多くの実行犯が必要だったのかとか、事前にバレたりするおそれを考えるとあまりに危険すぎる陰謀だろうとか、そのあたりを考えれば考えるほど、否定的な方向に判断が吸い寄せられています。『陰謀論の罠』の記述が精確なら、それで確定かな、と。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年12月22日 (土) 08時49分
こんにちわ.TBありがとうございます.仲さんの論理展開,すっきりしてとてもわかりやすいです.
今回のお返しのTB記事は,冤罪の観点から考えたものです.
人一倍冤罪に敏感なはず(自他共に許していると思えますが)の平和主義者・護憲論者達が,ブッシュ攻撃の余り,無辜の市民を大勢冤罪に陥れる矛盾を指摘しました.
ブッシュが陰謀爆破を命じたと主張することは,その実行を担当したことになる消防署長や消防士たち,ビルオーナーたちを犯罪当事者に巻き込むことを意味するわけです.すると,もし違っていたらこの重大犯罪に対して,無実の人々を冤罪に陥れることになります.そういうことを軽々しく平気で主張できる人権尊重派とは一体なんだ!ということです.それこそ冤罪につながりかねないことは慎重にも慎重を期して検証しなければならないはずです,
投稿: アルバイシンの丘 | 2007年12月22日 (土) 09時43分
アルバイシンの丘 さん、こんにちは。
コメント&TBありがとうございます。
そうなんですよね。WTC7で消防士たちをも陰謀の共犯(幇助エトセトラ)者と思うなんて、そうなかなかできる発想ではない。ですので、「WTC7発破解体説」の中身がどのように描かれているかを知れば、たいていの人は「ありえねー」と思っちゃうんじゃないでしょうか。
それに、『華氏911』で狼狽するブッシュの映像の迫真性(?)を思い浮かべると、ブッシュ大統領本人についても「陰謀主体」としては「冤罪」になるだろうと考えます。
>冤罪につながりかねないことは慎重にも慎重を期して検証しなければならないはずです,
同感です。あまりに大きく前代未聞な事件ですので真相解明できない部分が出てくるのは仕方ないとしても、慎重さは厳しく求められるべきだと思います。そしてそういう姿勢こそが、9.11後のアフガン攻撃を非難する姿勢と通底するんじゃないかと思います。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年12月23日 (日) 20時51分