複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« 【閑話休題】エロトラバーさんが教えてくれた、うき世を生きる人の哀しさ、やさしさ、そしてこの世のややこしさ | トップページ | 「本能」か「刷り込み」か。ああ無常? »

【京都市長選】民主党京都府連、「教育再生会議」委員を擁立へ(∇°;;;;) ゲゲのゲ!

2007.11.24.18:00ころ

来年2月に予定されている京都市長選挙。

すでに立候補を表明している中村和雄候補(共産党推薦。外国籍住民の支援グループにも関わっていた弁護士さんで、私の聞く限りではかなり信頼できそうな人です。ブログも興味深い記事、並んでいます)のほか、ムーンバット相談役の岡田登史彦氏が「共産対非共産」とは違う選択肢になりたいとして立候補の意向を語っているそうです。

そんな中、大阪市長選での平松候補の勝利を受けて、民主党京都府連が独自に擁立しようとしているのが、この人です。<(T◇T)>わぁああああ!

門川教育長に立候補要請へ 京都市長選 民主、実績を評価(京都新聞、2007.11.22.夕刊)

 来年2月に行われる京都市長選で、民主党京都府連は22日までに、京都市教育長の門川大作氏(56)に出馬要請する方針を固めた。門川氏も立候補に前向きな姿勢を示している。近く、正式に要請するとみられる。
 一方、自民、公明両党は統一候補の擁立を目指しているが、自民にも門川氏を擁立する動きが出ている。民主の方針に対してどう臨むのか、自民、公明の出方が注目される。
 これまで民主府連では、門川氏に出馬を打診してきた。
 府連幹部によると、「21日夜に協議し、府連として門川氏を擁立する方針を固めた。門川氏に確認し、腹を固めた」と話し、近く、正式に出馬要請するとみられる。
 門川氏は政府の教育再生会議委員などを務めており、教育改革の取り組みや行政手腕で評価を受けていることなどから、自民党などからも推す声が上がっている。
 門川氏は京都市出身。立命館大法学部卒。1969年、市教委に採用され、総務部長などを経て99年4月から教育次長、2001年4月から現職。

たとえ門川氏が自民・公明推薦の候補を破り勝利を収めても、大阪市長選における平松候補の勝利のように喜べるもんじゃあありません。いや、自民推薦候補が勝利したのといったい何が違うのやらと、沈む気分に襲われるのが、もう見えています。

だって、この門川教育長の下で、京都市ではトンデモない事態が進行してきたのですから。

「心の教育」はいらない!市民会議のホームページから、その一部を紹介してみます。

「草の根右翼団体」と京都市教委のおかしな関係 ---「モラロジー研究会」と「教育研究会未来」

京都府教委の『心の教科書』作成・配布に反対して---京都版『心のノート』

内閣府・京都市教委による「タウンミーティングイン京都」不正抽選問題

こんなん学校でやってええんやろか?京都市・市教委による「ジュニア日本文化検定」に異議あり!〜「日本を愛する子どもたちの育成」を目指した、京都版「つくる会歴史教科書」〜

最後の「ジュニア日本文化検定」については、

京都市教委『ジュニア日本文化検定』の問題点---「日本を愛する子どもたちの育成」を目指す財界に従属した公教育(北上田 毅(「心の教育」はいらない!市民会議)、心のノート ガラガラポン、2007.1.4)

がわかりやすくまとめてくれており、また、門川氏についての貴重な情報も教えてくれます。

これらの情報からうかがえるのは、「弱肉強食の思想」と「妄想の上に立つ復古的極右思想」です。

言葉を替えるなら「復古的教育制度への回帰」「格差拡大のための教育システムの導入と確立」の2つが門川氏の下で進められた京都市の教育施策を方向付けるものであり、そのための手段としての、国家による教育内容への介入と管理の強化、学校間競争の拡大だ、となりましょうか。

それはまさに、安倍晋三たちが血眼になって推進しようとしていた路線と軌を一にするものです。さらに京都出身のぬらりひょん、いや、そんなことを言ってはぬらりひょんに失礼か、人権ダメポな妄想系自民党議員、伊吹文明氏とも思想的背景を同一にするところが門川氏にはあると見るのが自然な気がします。

そして、だからこそ門川氏は、安倍晋三肝いりの教育再生会議の委員に任ぜられた他、以下に掲げるように、教育基本法改定案を審議する特別委員会などで「憲法否定の言動」を繰り返してきたのでしょう。

『モラロジー研究会で、京都市教育長が祝辞・講演会』の深刻な問題性(心のノート ガラガラポン、2003.11.15)

 今年の8月7日、モラロジー研究所の主催で行われました「第40回教育者研究会」に、門川大作京都市教育長が祝辞を述べ、講演を行ったことは、本HPで紹介したとおりです。「心の教育は、いらない!市民会議」のみなさんは、それに対し、強く抗議・申し入れをされ、10月24日に、京都市監査委員会へ、職員監査措置要求を出されました。(「京都市職員措置要求書」をご覧下さい。)

 またその後、11月11日の監査委員会で口頭陳述されました。

 以下、市民会議のみなさんの熱のこもった陳述をご覧下さい。

 この間の道徳教育の動きと、違法不当な公共機関の右傾化が、見事にリンクしている様子が現れているかと思います。
(以下略)

門川教育長の、教基法「特別委員会」での発言に抗議する!(京都 市教組、2006.6.9)

教育基本法に関する衆議院「特別委員会」での門川教育長発言について

2006年6月9日

京都市教職員組合中央執行委員会

 5月30日、教育基本法「改正」案を審議する衆議院特別委員会に、京都市教育委員会の門川教育長が与党側の参考人として意見陳述を行いました。その中で、学校や教職員の教育論議や合意抜きのトップダウン方式で一方的に進めてきた、「京都市の教育改革」の内容を自画自賛し、こうした押しつけの「改革」や行政施策の内容が、与党の「改正」案に含まれているとして、全面的な期待感を表明しました。

 具体的には、『道徳、家庭教育、伝統文化の尊重、郷土や国を愛する態度の育成・・中略・・などが国民の教育に対する目標、理念を共有するものとして改正されることは心強いことだ』、『京都の教育改革の取り組みは、改正案の内容と軌を一にする』、『改正案に盛り込まれている教育振興基本計画に多くの期待をしている』など、今、国会審議でも国民的にも議論が分かれ焦点にもなっている、教育基本法「改正」案の中心的な内容を、すべて歓迎するという姿勢を明らかにしました。今回、現職の教育長の肩書きで行われた意見陳述の内容は、今日まで憲法・教育基本法の遵守を教職員に求めてきた教育長として不見識であり、断じて容認されるものではありません。同時に、私たちとの交渉の席上で、「憲法・教育基本法にもとづく民主教育を実施する」ことを確認してきた姿勢を覆すものであり、京都市民や父母・教職員に対する重大な背信行為です。

 また、『徹底した論議をし、すべての学校で国歌君が代が立派に斉唱され、不起立の教職員は一人もいない』などと陳述していますが、これは全く事実に反するものです。1986年から京都市教育委員会による、卒・入学式に「日の丸・君が代」の押しつけが行われたとき、多くの市民、父母・教職員が押しつけ反対の声をあげ、様々な取り組みが行われました。しかし、こうした声を一切無視し、管理職を徹底的にしめつけて、式場の飾り付け、式次第の記載事項、日の丸の旗の設置、式場の座席配置の形式にいたるまで指導し、教職員には処分も辞さない姿勢で強制しているというのが事実であり、論議を尽くしてあたかも京都市のすべての教職員が、「日の丸・君が代」導入を容認しているかのような発言は許すことはできません。市教組は、市高教組とともに6月7日付けで門川教育長に対して文書による抗議申し入れを行いました。

 門川教育長は、今進めている京都市の「教育改革」が、あたかも教育基本法の理念に即しているかのような表現を行い、組合の交渉の席上でも「教育基本法を変えなくても京都市の教育改革は進められる」などとしてきました。しかし、市内中心部の統合校や西京中高一貫校に見られるように、一部の学校に巨額の財政支出を行い「モデル校」や「エリート校」づくりをおこない全国に宣伝し、他方で一律に学校運営費を削減し教育条件の低下を招いています。中でも、西京高校付属中学校では同じ公立中学校でありながら、入学選抜が行われ、カリキュラムも他の中学校とは異なるなど、まさに公教育による格差づくり・エリート教育が行われています。これらの「モデル校」・「中高一貫校」設置は、どこから見ても「教育の機会均等」を破壊するものです。

 これまで市教委は、すでに「格差」が解消しているにもかかわらず、同和地区児童・生徒のみを対象とした「学力向上を至上目標」にした同和施策を行い、現在でも同和奨学金を実施しています。こうした「格差解消」と称する教育施策と、今の格差拡大・エリートづくりの教育施策の関係をどう説明するのでしょうか。

 また、市教委は、この間の「二期制」・「授業日数205日以上」の規則化、「京都ジュニア検定」の一斉実施など、教育課程や教育内容に関わる課題を一方的に学校現場に押しつけるなど、教育の管理・統制を強化しています。京都市では、1986年の「日の丸・君が代」の学校への押しつけ以降、教育施策の一方的な押しつけや教育内容に対する管理・統制が強められ、子どもを中心にした自主的・創造的な教育実践が押しつぶされてきました。これこそ、教育基本法第十条が禁止している「不当な支配」と言わなければなりません。さらに、教育基本法には、「教育行政は必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない」とされ、国や教育行政の教育内容への介入を戒めています。こうしたことからも、京都市教育委員会の姿勢は明らかに教育基本法の理念に反するものであり、強権的な教育行政を直ちに改めるべきです。

 今、すすめられている京都市の「教育改革」が、与党・文科省が教育基本法改悪後にすすめようとしている、教育施策を先取りしたものであることが、今回の門川教育長の発言で明らかになりました。まさに与党・文科省と一体となった戦後の民主教育の破壊の動きを、京都市から全国に発信しようとするもので断じて許すことはできません。

 京都市教組は、多くの京都市民や全国の仲間にこうした京都市の実態を知らせるとともに、何としても教育基本法「改正」案の廃案と、京都市の教育行政の転換に向けて全教職員、父母・市民のみなさんとともに奮闘する決意です。

以上
(下線は当ブログ主)

門川京都市教育長、戦争肯定の催しに参加・発言(京都民報Web、2007.9.248)

 門川大作京都市教育長が9月1日、大阪市で開かれた侵略戦争を正当化・賛美し、日本国憲法否定を主張する団体の催しに提言者として出席。また同教委が催しの後援をしていたことがこのほどわかりました。

 京教市教職員組合(新谷一男委員長)と京都市立高等学校教職員組合(関民夫委員長)は27日、京都市教委にたいし、公平・中立の立場で公教育にかかわるべき市教委の後援が適否かどうか、教育長の公的参加を止めるよう求める抗議を行いました。

 門川氏が出席したのは、「取り戻そう日本の心 教育再生民間タウンミーティングin大阪」(日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会主催、日本教育再生機構共催)。侵略戦争を正当化する「新しい歴史教科書をつくる会」元会長の八木秀次氏が理事長を務める「日本教育再生機構」が、その特異な主張を普及するために全国各地で開催しているもので、門川氏は、森田健作元衆院議員や西村眞悟衆院議員らとともに提言者として発言しました。

 抗議文では、同タウンミーティグで、戦争をすることや軍隊を持つことを当然の前提として、憲法9条の平和主義の理念や国民主権の原則を否定する議論が行われたことを指摘。タウンミーティグの内容やねらいが、京都市教委がかかげる「1人ひとりの子どもを徹底的に大切にする」とした方針にも反すると批判し、▽市教委の後援が適否であったかどうか、当日の主催者発言や提言者の発言に即して検証し市民的説明を行うこと。また後援の基準を明らかにすること▽憲法や民主教育を否定する団体や特定の政治勢力の催しなどに対して、後援や教育長の公的立場での参加をやめること、を申し入れました。


このような門川教育長の実績を評価する民主党っていったい……(-_-;)。

少なくとも京都市政に関する限り、民主党は自民党と大同小異、同じ穴のムジナと呼ぶしかなさそうです。

そして、実は国政においても「同じ穴のムジナ」がいることが、2007年11月23日の京都新聞朝刊の特集(ウェブには未掲載)からうかがえてしまって、ため息こぼれるばかりなり、です(-_-)。そこでは、民主党京都府連の福山哲郎会長と前原誠司常任顧問に対する報道陣の質問とそれへの回答の主なものが、次のように掲載されていました。

民主党単独の推薦か。
福山 前原氏と私で、民主の推薦を受けて市長選を闘ってほしいとお願いしている。単独が前提。今月に入って断続的にやってきた。ほぼ前向きにとらえていただいていると思っている。
理由は。
福山 京都の教育行政が全国的に注目されていること。地域とのつながりや人柄、自分の言葉で教育問題を語られる熱い思いも含めて、京都市政をお任せするのに適切な人物と判断した。
中央の対立や大阪市長選の結果が候補者選びに影響しているか。
福山 国の動きを持ち込むつもりはない。
候補者の一本化を望む声もある。
前原 大阪市長選で選択肢が増え投票率が10ポイント上がったことを考えれば、政党が押しつけ談合で候補者を選ぶことから京都もそろそろ卒業しなければ。市民の思いに応える意味で三極選挙をやりたい。

前原氏の最後の発言を受けて、現職の桝本市長は、「自公民が協力して幅広い市民に支援されると、政策実行のた担保になる。市政が混乱しないためにも、三極選挙はあってはならない」と、記者団に語ったそうです。前に財界からも同様の発言がありましたし、公明党は与党三会派(自民・民主・公明)での統一候補擁立を目指しているそうです。地方における「大連立」状況を、なんとしてでも維持したい、ということでしょう。それに期待を持たれてしまうような民主党京都府連っていったい……。

おそろしい話はまだあります。
『ジュニア日本文化検定』のテキスト『歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定テキストブック—ジュニア京都検定』は、なんと京都新聞の関連会社の発行だそうで、上掲の京都市教委『ジュニア日本文化検定』の問題点---「日本を愛する子どもたちの育成」を目指す財界に従属した公教育には、次のような指摘があります。

 さらに、このテキストの編集・出版についても多くの疑問があります。

 出版にあたって市教委は、多くの出版社に公平に声をかけるのではなく、当初からK社とだけ話をすすめてきました。入札などの手続もいっさい行われていません。

 普通、本を出版する場合、著者と出版社との間で文書による契約をかわします。しかし、今回は、出版社と市教委の間には、出版の条件等について何の文書もかわされていないのです。

 また、テキストの原稿は、ほとんどが京都市小学校社会科教育研究会の教員らが執筆したというのですが、その原稿をK社の関連会社が編修・校閲しました。しかし、執筆した教員からは、知らない間に原稿が大幅に変えられてしまったという苦情も寄せられています。

 市教委は、この出版社に原稿を無償で提供、さらに教育長による企業への協賛広告依頼や、2回にわたる6万部もの大量買い取りなど、同社はこのテキスト出版によって大きな利益がみこまれます。

 これは、市教委による特定の民間会社への過剰な便宜供与ではないでしょうか?

来る市長選に際して、京都新聞の報道が門川氏に有利なものになってしまうのではないか、市教委と京都新聞社との関連を思うとき、どうしても懸念が生じてしまいます。新・入管システムについては至極真っ当な社説を書いてくれた京都新聞ですが、地元の財界、政界、行政とのしがらみを断ち切ってジャーナリズムの本分を果たしてくれるのか。注意深く見守らねばなりません。もし懸念が杞憂に終わらないようなことになれば、それこそ京都市における住民自治の死を意味するでしょう。

ここらでもう一度、現在ニホンの政治状況の中で対立軸となるべきものだと私が考えるアレを掲げておきます。それは京都市政においても変わらぬものだと思いますので。

与野党、新たな対立軸!「人の多様性をどうとらえるか/国家と人間の関係をどうとらえるか」(2007.2.9)

ぜひとも忘れないでほしい視点であります。


Usagimasters

Banner2←民主党京都府連に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←うきうき連帯へ向けて、うさジャンプ!


R_bana_2←地方では大連立が常態なのかも入れないけれど、そんなままでいいんかいな……。

« 【閑話休題】エロトラバーさんが教えてくれた、うき世を生きる人の哀しさ、やさしさ、そしてこの世のややこしさ | トップページ | 「本能」か「刷り込み」か。ああ無常? »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

差別、排外、レイシズム」カテゴリの記事

多民族国家ニホン」カテゴリの記事

教育基本法」カテゴリの記事

虚構のうえの極右」カテゴリの記事

2008京都市長選」カテゴリの記事

コメント

>京都市政に関する限り、民主党は自民党と大同小異、同じ穴のムジナと呼ぶしかなさそう

じゃじゃ~ん。うささん、こんばんは。
他にもありますよ。
お恥かしい「民主」のしかも教育がらみの市長。
まあこれ↓をお読みください。
http://letterfromthewind3.cocolog-nifty.com/letter_from_the_wind_3/2007/10/post_d6b9.html

ここは共産党に頑張ってもらうべきと、僕は考えます。
京都の自民党は、野中さんが引退してから、金融改革派といわゆる守旧派とが激しく戦い、ごちゃ混ぜ状態なんかも知れません。
復古のふりして、京都を食い潰そうという中央からの圧が、案外「市内の高層規制」となって結実したンかな?とも思え、
また、明治政府が決して認めなかった「室町」が「時代祭り」に認められたり・・。自治の力も「あるるンの承認」。
僕ら他所モンには、メチャメチャなかなか複雑怪奇。

追記です。うささん。
asahi.com>政治>国政> 記事
「私はうそを言っていない」 アルカイダ発言で鳩山法相
http://www.asahi.com/politics/update/1124/SEB200711240023.html

まだ言ってます。反省文は何だったのか?わかりません。
ウロウロしないで黙っていてくれた方が好いのは
あなただって、与党・政府でさえも思うかも?
あ、今日は7X aruhida.
これ観ても「ある界だ」
って読んじゃうのかな? ホウショウ・・。

三介さん、こんばんは。

枚方の件、そんなお人が担ぎだされて当選しちゃったんですか。低投票率の中。う〜、京都市も二の舞になるのかな……。
もうかれこれ20年以上住んでるこの町ですが、政治関係のありようはいまだによくわかりません。有権者として不勉強が過ぎるのかも。ここらで一発、気合いを自分に入れなきゃならん気がしてきてます。

時代祭、初めて行ったとき、なんかしょぼくて、それ以来テレビ・ニュース以外では見てません。新選組は!? 会津候は!?なんて思ってしまう身には、やっぱ合わないお祭りなんでしょう。

あほぽっぽ法相、意固地になってますねえ。事前に警告を受けていたってことも真実だと言ってくれてるのかなあ。
先日20日のNEWS23では、先月末の外国特派員協会での記者会見の場で、隣に座ってる通訳(?)か誰かに、外国人登録法の指紋押捺制度が廃止されたことについて、「そんなのがあったの」「廃止されたんだ」みたいなことを確認してる様子が報道されてました。あほぽっぽ氏、法相のくせにそんなことも知らんかったみたいです(-_-;)。ほんと、早くヤメさせた方がいいと思いますよねえ、普通。与党の中にもそう思ってる人少なくないんでしょうけど、支持率低下を恐れて固まっちゃってるでしょうか、やっぱり。

7X aruhida……。たしかに法相、そう読んじゃいそうですねえ(ため息)。
私が参加したのはウルトラセブンXを見る志の有る会だ。こんなこと言った日には、即刻アルカイダ扱いかも(^^;)。

はじめまして。もーちゃんと申します。
京都市在住の者です。

京都市長選を控えてのこの記事、大変参考になりました。
民主党が門川を担ぎ出す意図も分かりませんが、門川自身が自民党に支援要請をしている中、民主党がどのような動きを見せるのかも注目ですね。
(相乗りを容認するのか、門川を見限るのか……。)

「参考&いろいろサイト」を拝見しても、私の懇意にしているサイトが幾つかあります。
勝手ながら貴殿ブログをリンクさせていただきます。

末永くお付き合いのほど、よろしくお願いします。

もーちゃん(でよろしいですよね)、はじめまして。
コメント&TB&リンクありがとうございます。

私も京都市在住でして、今回の市長選、こんな人物が市長になってよいものかと、今までなかったくらいに危機感を覚えています。その一方で、自民の相乗りを待つかのようなこの人選がむしろ非・与党系候補者の追い風になってくれるかも、との淡い期待も感じます(というか、そう願いたいだけかも……)。

当方からも貴ブログへリンクさせていただきました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

TBありがとうございました。小学生の頃千里山で昆虫採集し枚方で菊人形を見、死んだ父のお骨を大谷におさめ、関西を離れてから新婚旅行を嵐山から嵯峨野でスタートしました。
 そんなことどうでもいいけど、あこがれの京都が変なことになっているんですね。京都大学にもおかしな先生がいるし。
 菅原道真のたたりかなあ。

おお、ましまさん。
>小学生の頃千里山で昆虫採集
ここいらの情景、是非是非、貴ブログにて、お書きくださいませ。
僕は南側の人間ですので・・。かろうじて60年代の南大阪をうっすらと覚えている程度でして・・。
万博以前[以後も大して知りませんが]の千里って全く知りません。
うきさんも、気になるでしょ? 
高度成長「紀」以前の大阪北部やら京都の暮らし・・。

ましまさん、コメントありがとうございます。
関西のご出身だったのですね。
私は九州からこちらへ移ってきました。京都はさすが学生の街だけあって一人暮らしするには便利な町だと思うのですが、政治関係の状況はなんとも理解しにくいです。千数百年にわたって魑魅魍魎が跋扈しつづけてきた町ならではの何かがあるのかも。京大の法学・政治学系は最近とくに変なのが台頭してきてる感じですし……。
こんな調子だと、そろそろ天神さんも我に返って、冬のカミナリがあちこちに落ちはじめる、なんてこともあったりして。くわばら、くわばら、です。。。

三介さん、こんにちは。

>高度成長「紀」以前の大阪北部やら京都の暮らし・・。

たしかに気になります。
ましまさま、私も三介さんとご一緒にお願いいたします。気分転換に、ぜひm(^_^)m。

私が京都に出てきたのはバブルが始まる直前あたりでして、千里あたりに足を伸ばしたのはもっと後、えっと、ひょっとすると21世紀に入ってが初めてかも知れません(^^;)。万博公園について、タクシーの運転手さんが「ここがこんな木々が生い茂る土地になるなんて思わなかった」とか語るのを聞いた記憶があります。
京都については定食屋のおばちゃんたちから昔の話を聴く機会はあったのですが、こちらも激変してたようですね。私自身が観た中でも、この20年あまりの北山界隈の変わりようとか、木屋町、先斗町界隈の変化とか、かなり激しいものですし。
そして雀荘の激減とカラオケ店の激増……!!
ちょっと思いつくだけでも、いろいろ変わってきてます、この千年の歴史の町も。

おお、2人で、お願いした「会」がありましたね。
うささん。まだ開いてませんけど、
ましまさんからTBが到着してますよ。

ところで、業務連絡を先に。
っていうほどの内容じゃなくて、
「トークショーWeb再録・中島岳志×森達也」いう対談で、
http://www.hakusuisha.co.jp/topics/talk070906_5.php
現代若者文化観も議論されていて、面白いなあと思いましたので、ご紹介。
此処に出てくる「ボースの娘さん」の話なんかも興味あるんじゃないですか?うささん。あ、それと、↓の
http://www.hakusuisha.co.jp/topics/talk070906_7.php
『ハムスターの角は丸いか?』のたとえ、ユーモラスで薄ら怖い! ここらは上手いなあと思いました。

では、ましまさんとこ行ってきます。さいなら。

三介さん、こんばんは。
遅ればせながら、ましまさんところへ行ってきました。

対談の紹介ありがとうございます。
保守とはなんぞやって、すごく重要なテーマの気がします。うちのコメント欄でもいくつか考えが提起されていたんですが、私が共感する元道さんという方の考え、実践しようとするとただでさえ大変な道だと思うんですが、しかしそれでも絶対に必要な姿勢、思索のあり方だと感じます。何を守り、何を伝えていくか、それを真剣に吟味する。そういう保守があってこそ、革新とか前衛とかいわれる側も道を踏み外さずにすむのではあるまいか、とかも。保守について私がきちんと理解できているとはまだ思えませんので、曲解しているおそれはあるんですが。

ボースの娘さんの話、ひょっとすると『中村屋のボース』のことかも。『週刊金曜日』で、侵略者でしかない日本の力を使ってでも祖国独立に尽くそうとした人物の苦衷を感じさせるエピソードが紹介されていました。
http://www.hakusuisha.co.jp/topics/nakamuraya.php

偽ミッキーの写真とか見て思うのは、「両津カンキチがここにもいる!」だったりするのは、私の嗜好が偏っているからでしょう。ダズニーランドとかニッキーマウスとかが住まう似非パークをつくって大儲けしはじめて、でも調子に乗って自滅する話、けっこう好きなんです(^^;)。

やはり、京都の民主党。「前原」の地元ですからね。

そもそも、中選挙区の頃の京都1区は、社会党も民社党も落選。京都2区で、日産の玉置が民社党から出て落ちたり通ったり、というレベルだったから、「民主党」の中身は、松下政経塾の前原福山をはじめとする「自民党系」グループが中心。

桝本・門川の教育行政は、実績つくりのために「同和奨学金」を無理やり貸し付けて、返還請求もしないで焦げ付かせて時効。(資格審査や請求は差別になる、という理屈)
(桝本市長に賠償責任の判決確定)

【自民党より先に推薦したら、「本家」になるから「相乗り」したことにならない、】というそれだけの理屈ですわな。

goldberg2006さん、はじめまして……と書こうと思ったら、ストップ!!第二迷信さんでしたか(^^;)。

去る日曜日、「タウンミーティング裁判」の報告会に参加してきたのですが、「ジュニア検定」のテキスト、初版の冒頭には門川の顔写真入り挨拶文が掲載されてるみたいですね。財界べったりの選挙の事前運動だったんじゃないか、そんな疑念がぬぐえません。

で、京都の民主党ですが、もう何をかいわんや。特に期待などしていませんでしたが、とっとと自民党と一緒になってくれればすっきりするんですが。

選挙妨害になるので事実しか言えませんが、門川大作っていう人は、創価学会の教育方針をそのまんま京都市の教育方針としていたというのは本当らしいです。創価学会って日本では批判はタブーですが、海外ではカルトに指定されているんですよ。京都の民主党は前原グループ主導で、ほとんど自民党清和会系といっしょなので納得ですが、社民まで指示?。大阪府庁選で大阪府民の民度の低さがはっきりしましたが、京都はどうなんでしょうね。

クンクンさん、はじめまして。

門川候補と創価学会の話、「きっこの日記」で紹介されてましたね。
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20080209
公職の候補者の資質や方針に関わる問題ですから、重大な事実ですよね。

>大阪府庁選で大阪府民の民度の低さがはっきりしましたが、京都はどうなんでしょうね。

うわあ、聞かないで〜(;<>;)!
市民の1人として、戦々恐々してマス……orz

どんな結果になってもあきれ果てても、その後ともよろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 「日暮し雑記」 [酔語酔吟 夢がたり]
{%quesmark%} モナリザ、まゆ毛あった=高解像度カメラで解析-仏技術者          時事通信 【パリ24日時事】 [続きを読む]

» 情報戦1 序 主題の転換(スリカエ) [いわいわブレーク]
または「禁じられた『火』遊び?」 これも別サイトから、その方がTBし易いみたいなので、 アップします。 「ivanatの日記」 [続きを読む]

» 改悪教育基本法違憲訴訟の初回の強制結審は、憲法32条違反(さらなる違憲)です [Like a rolling bean (new) 出来事録]
エントリーでのお知らせが遅れましたが、改悪教育基本法を憲法違反とする提訴(本人訴訟)の第1回口頭弁論があり、東京地裁で憲法32条(裁判を受ける権利)を侵害する、ひどい裁判官の行為=唐突な結審、がありました。 提訴を貶め、あたかも衆愚のたわごとであるかのように片... [続きを読む]

» 小泉純一郎の「政界再編予測」 [花・髪切と思考の浮游空間]
再登場への期待も込めて小泉の去就がたびたび取り沙汰される。日経編集委員の清水真人氏が小泉の演説に言及している(参照)。小泉のマレーシアでの演説である。小泉がマレーシアでふれたのは、周知のように政界の再編の予告であった。もちろん小沢の大連立騒動をふまえている。そして、小泉は自らの改革への姿勢と対照した上で、「日本が苦難に直面しているとすれば、改革が行き過ぎたからではなく、足りなかったからだ。自民、民主両党が改革路線に戻らない限り、今日の政治的利益は明日の経済的苦痛となる。必要なのは改革の後退でなく躍進... [続きを読む]

» 民主、自公との相乗り保留─京都市長選 [もーちゃんの部屋]
JUGEMテーマ:ニュース 「慎重にならざるを得ない」 ……などと悠長なことを言わず、さっさと独自の擁立候補を立てることに専念した方が自党のためではないのか、民主党。 のらりくらりとどっちつかずの態度を取っていては、あっと言う間に支持者激減……となりかねない。 衆参両院の与野党勢力の“ねじれ”は大歓迎だが、国と地方の与野党離合集散の“ねじれ”はどうにも理解に苦しむ。 京都市長選 民主、自民、公明との相乗りまた保留  任期満了に伴い来年2月17日投開票される京都市長... [続きを読む]

» 早わかりテロ特措法 [権力に迎合したマスコミ人を忘れるな!]
テロ特措法のビラ、「早わかりテロ特措法」を作りました。リンクをクリックしてPDF [続きを読む]

» 山田洋行 インド洋給油 [とむ丸の夢]
すごい。一昨日23日付の「日刊ベリタ」に掲載された「山田洋行がインド洋給油に介在」。「自衛隊の退官者や現役隊員らで組織する非公式情報機関は22日までに、11月1日から停止されている海上自衛隊のインド洋での給油活動に... [続きを読む]

» 「二大政党」どころか「巨大な一大政党」への危惧【保坂展人のどこどこ日記】 [どこへ行く、日本。(福田は国民羊化計画と構造改革(=政財癒着推進→格差拡大)をやめられるのか)]
大連立にこだわる小沢代表に高まる民主党内の不満(livedoor ニュース) >民主党の小沢代表がまったく懲りていない。20日の会見で、自民党との「大連立」は今でも望ましいとの考えを強調した。民主党内で反対されたからやめたが、大連立は否定しないというのだ。 こうした... [続きを読む]

» 千里山で昆虫採集 [反戦塾]
 “多文化・多民族・多国籍社会で「人として」”ブログのコメント欄に、表題のような体験を書きました。京都には、幼少の頃からなんとなくあこがれのようなものがあり、「 [続きを読む]

» 久しぶりね、美朱…。 [冬枯れの街]
会議中に「世界の始まりの〜日〜♪生命の樹の下で〜♪」って着メロが鳴って私超涙目Σ(゚д゚lll)ガーン 2006/11/29だと、ロシアの話題をメモしているのでついでに 佐藤優の地球を斬る「対米スパイ」認めた露大統領 >米国が第2次世界大戦中に原子爆弾を開発した「マンハッタン計画」について、決定的な機密情報をソ連にもたらしたスパイの名前をロシアのプーチン大統領が初めて明らかにした。研究者らは「20世紀のスパイ史に1ページを書き加える新事実」と注目している。 スパイだなんだと、中国人や日本人を... [続きを読む]

» こんなにたくさん立てて無謀ではないか?と思うけど、がんばれ日本共産党73人の衆院比例候補者たち! [嶋ともうみ☆たしかな野党を応援し続ける勇気を!]
 衆院比例候補73氏に 共産党 全都道府県で擁立 第2次分を発表(「しんぶん赤旗 [続きを読む]

» 証拠は全部却下する・「教育基本法違憲訴訟」初回結審の驚き [内申書制度の廃止を求めます]
証拠は全部却下する・「教育基本法違憲訴訟」初回結審の驚き http://www.news.janjan.jp/government/0711/0711155678/1.php (JANJAN 11/16) [続きを読む]

» 京都市長選(2) [たんぽぽのなみだ~運営日誌]
京都市長選で当選した、門川大作氏は、教育関係者だったのですが、 なんと、教育再生会議の委員なんぞを、やっていたのでした。 http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2007/11/post_b663.html http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2008/02/post_67ca.html ほかにも、教職員に給料の二..... [続きを読む]

« 【閑話休題】エロトラバーさんが教えてくれた、うき世を生きる人の哀しさ、やさしさ、そしてこの世のややこしさ | トップページ | 「本能」か「刷り込み」か。ああ無常? »