複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« UFOを捕まえろ!&「国際人権法と日本の外国人法制度/9.11以降の世界と日本」+MMR! | トップページ | シビリアン・コントロールを担う立法府の議員としての自負・責任感があるのなら、それこそ与野党すべての国会議員が怒り狂って追及していくべき問題 »

信なくば立たず/小沢民主党に喝!うさエール、撤回!!&「先住民族の権利に関する国連宣言採択:国際NGO合同声明」

2007.10.11.18:10ころ
(2007.10.11.20:30ころ、関連サイトを追加)

2カ月前には、♪ガンバレ♪小沢民主党♪世界平和へ、うさエール♪なんていう記事を書いたのですが……。

民主党の小沢代表が、「テロの脅威」をなくすには貧困の撲滅が必要だというのは、そのとおりです。

だが、それだけでは足りません。
不正義、不公正をなくしていくこと。他者の尊厳に対する誠実なる尊重。こういった視点がない限り、あらゆる対策は致命的な欠点を抱え込むことになるでしょう。

アフガニスタンが内戦状態とも言われるほどに危険な状況に陥ったのはなぜか。
そこに目を向けることなく、アメリカのサポーターであり続けたニホンが軍隊を派遣するとなれば、それがたとえ国連の決議に基づくものであったとしても、祖国解放、反米闘争に見を投じた者から見たとき、どう映るでしょうか。
彼・彼女たちは、ニホンがサポートしつづけたアメリカ軍が、彼・彼女たちをどう扱ってきたか、身にしみて知っているのです。

日本政府が今、つながるべきは、彼・彼女らの思いです。
彼・彼女らとつながるべく、苦心惨憺、現地で非暴力の支援活動を続けてきた人たちの思いです。
軍隊派兵は、その思いを踏みにじり、新たな悲劇の種をまき散らかすことになるでしょう。

【関連記事】from 『戦争の抑え方☆軍備オフ ICCでつくる戦争のない世界』
人道危機に対する人道介入のあり方について
軍隊による国際アピールの愚かしさについて
世界人権宣言が提示する「テロをなくす方法」

【関連サイト】
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷

信なくば立たず。

国の政に関する論語の一節ですが、国際的な支援活動にも、その主旨は当てはまるのではないでしょうか。

民主党が、田中ヤッシーらの掲げる国際救援隊に特化していくことを、強く求めます。

「ヒゲ佐藤」発言の関連記事

関連記事
イラク派兵で暴走しだした「軍の論理」と、「滅びの美学」を追求する「美しい国」内閣?(2007.8.11)

信憑性高まる? 小池防衛相「疫病神」説 ♪日本共産党に、うさエール♪(2007.8.18)

「朝青龍じゃなくて自衛隊は国内謹慎だ!ニホンから出すな!」と言ってみる(2007.9.7)

「対テロ戦争」のウソ。政府の自作自演の恐怖(2007.9.16)

「テロとの戦い」の成れの果て→忍び寄るネット・通信「監視」の目(2007.9.22)

信なくば立たず/小沢民主党に喝!うさエール、撤回!!&「先住民族の権利に関する国連宣言採択:国際NGO合同声明」(2007.10.11)

シビリアン・コントロールを担う立法府の議員としての自負・責任感があるのなら、それこそ与野党すべての国会議員が怒り狂って追及していくべき問題(2007.10.13)

【回顧休題】アクセス状況から考える(当?)ブログの限界と可能性(2007.12.21)

R&Rで「駆けつけ警護」をKO!「むしむし軍歌」と「すてごま」by甲本ヒロト(2007.12.25)


不正義、不公正をなくしていくこと。他者の尊厳に対する誠実なる尊重。

これに関して、
先住民族の権利に関する国連宣言採択:国際NGO合同声明
を、アムネスティ・インターナショナルのサイトから転載しておきます。

先住民族の権利に関する国連宣言採択:国際NGO合同声明

私たち国際人権NGO諸団体は、今日の国連総会における先住民族の権利に関する国連宣言採択の決定を歓迎する

宣言は、世界で最も貧しく社会の片隅に追いやられた人びとの尊厳、生存、幸福を保障するために不可欠な基本的対策の指標を定めている。

宣言は、先住民族の生活様式に極めて重要な、土地、地域、天然資源に対する彼らの権利を認めている。また、先住民族は、他のあらゆる人びとと同じように、自己決定権を持つと断言している。

今回の宣言採択は、先住民族の権利は他の人びとの権利と区別されたり軽んじられるものではなく、すべての人びとの権利を守る人権システムにとって絶対的に不可欠なものであるという明確なメッセージを国際社会に発信することになる。

宣言は、賛成143票、反対4票、棄権11で採択された。投票が行われたのは、オーストラリア、ニュージーランド、米国が要求したためであったが、この3カ国以外にはカナダが反対票に加わっただけだった。

宣言は国連内で20年以上にわたって検討されてきたものである。2006年6月29日、国連人権理事会で採択され、人権団体が先住民族とともに国連総会による迅速 な採択を求めてきた。しかし、最終採択は延期され、いくつかの国の懸念を調整するためにさらに修正が取り入れられた。

私たちは、すべての国が、この重要で長く待ち望まれてきた人権基準を各国が誠意を持って国内法において施行し実践することを望む。

私たち7団体は、すべての国に対して、宣言採択によってもたらされた歴史的機会をとらえるよう、そして人権を守るためというはっきりとした約束に基づいて先住民族と新たな関係に入ることを求めるものである。

Amnesty International
Friends World Committee for Consultation (Quakers).
International Service for Human Rights (ISHR)
International Federation of Human Rights (FIDH)
International Work Group for Indigenous Affairs (IWGIA)
Netherlands Centre for Indigenous Peoples (NCIV)
Rights and Democracy

2007年9月13日

◆参考書籍
『周縁化」「不可視化」を乗り越えて ——人種主義・人種差別等に関する国連特別報告者の日本公式訪問報告書を受けて』(反差別国際運動日本委員会・編)


Usagimasters

Banner2←「軍隊による国際貢献」論に、うさキック!


ブログランキング・にほんブログ村へ←正義と公正の実現目指して、うさジャンプ!


R_bana_2←連帯うさっぴ!

« UFOを捕まえろ!&「国際人権法と日本の外国人法制度/9.11以降の世界と日本」+MMR! | トップページ | シビリアン・コントロールを担う立法府の議員としての自負・責任感があるのなら、それこそ与野党すべての国会議員が怒り狂って追及していくべき問題 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

戦争・平和」カテゴリの記事

連帯でGO!」カテゴリの記事

海外事情」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 郵政民営化に憤る人たち [とむ丸の夢]
民営化された郵便局業務等の細かな変更について、利用者にほとんど知らされてこなかったことにこれまで何度か言及してきたためでしょう、いろいろメールをいただいております。 リンゴ栽培農家の方からは、「個人的に郵... [続きを読む]

» 続・小沢原理主義 [反戦塾]
 前々回のエントリーの補足です。小沢代表は昨年末に発表した「政権政策の基本方針」を以てアフガンのISAF参加が党の方針として決定済みだといっています(『世界』1 [続きを読む]

» 小沢一郎の護憲 [とほほブログ]
「小沢一郎の護憲」の正体が露呈した。なるほど、現行憲法でも武力行使ができる、と思い込んでいたわけだ、それなら改憲の必要はない、、、、、。あほちゃうか、小沢一郎。だからこんな人間を党首にしている民主党などを支持してはならなかったのだ。ネット上の護憲サイ ..... [続きを読む]

» 仁侠ドクター中村哲 [BLOG BLUES]
義を見て為ざるは勇無きなり。これこそが天晴れ大和魂、 武士道の誉れである。しっかし、この市井の偉人には、そんな裃着せた世界は 似合わない。断然「仁侠」の二文字である。僕は、ありったけの尊敬を込めて、 中村哲その人に、仁侠ドクターの称号をお贈りします。 そりゃあ、名前は聞き及んでいましたよ。でも、情報として知ってただけで。 それが、放送は見逃しましたが、「NHK知るを楽しむ〜この人この世界」 のテキストを読んだんです。いまは、読ませていただいたという心持ちです。 ご本人自らが... [続きを読む]

» 謀略の世界&『フ抜けた答弁』 [いわいわブレーク]
噂には聞いていましたけど、こうしてあらためて活字にされると、何かスパイ映画そのままやな~と思いました。 菅原出さんという方が日経ビジネスの「安全保障・インサイド」で書かれている 「スパイ暗殺事件」の背後にある暗闘 ... [続きを読む]

» 民主党も問われている。 [花・髪切と思考の浮游空間]
「角福戦争」再現か…田中真紀子氏、民主衆院委の質問者に(読売新聞)  民主党は10日、福田首相が出席予定の12日の衆院決算行政監視委員会で、民主党の会派に所属する田中真紀子・元外相(無所属)を質問者に立てることを決めた。 首相の父、福田赳夫・元首相と、田中氏の父、田中角栄・元首相はかつて、首相の座をめぐって「角福戦争」と呼ばれる政争を繰り広げた。 民主党幹部は「舌ぽう鋭く首相を追い込んでもらいたい。第2の『角福戦争』として、国民の関心も集まる」として田中氏を起用。質問内容に一切注文をつけず、... [続きを読む]

» 自然界の弱肉強食と新自由主義、そしてイマジン・ピース(追記あり) [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
左の写真は、ユビエダハマサンゴの群生を住処とするイトヒキテンジクダイ(Apogon leptacanthus)やら、アトヒキテンジクダイ(A. lineolata)やら、クロオビアトヒキテンジクダイ(A.zosterophora)でございます。彼らは、網ですくい上げただけで息もたえだえ、すぐに死んでしまうか弱いサカナです。 そんなサカナたちの住処には、かならず彼らを食べて生きる生物も一緒に住んでいます。このユカタハタ(Cephalopholis miniata)もそう、ふだんは動きもほとんどなくじ... [続きを読む]

» 「欠如」 [酔語酔吟 夢がたり]
{%thunder_a%} モラル。マナー。 [続きを読む]

» ISAF参加よりもはるかに悪質な「給油継続」 [きまぐれな日々]
当ブログの「裏ブログ」にあたる 「kojitakenの日記」 に、"「安全な戦争」ならやってもかまわないのか" という記事を公開したところ、31件の「はてなブックマーク」がついて、この記事だけで1,700件以上のアクセスをいただ... [続きを読む]

» 小沢一郎 ISAF参加論 [とむ丸の夢]
日曜の朝、家人がテレビをつけると、画面に現れてきたのは石原慎太郎・桜井よし子の両氏。うん? と思ってタイトルを見ると「宰相かくあるべし」。 なるほど、司会の顔を見れば、フジテレビです。 なぜこの人たちはい... [続きを読む]

» 「ISAF参加」 は 憲法に抵触 [JUNSKYblog2007]
民主党の小沢党首が、月刊誌「世界」(岩波書店)11月号に書いたと言う 【国連決議に基づいてアフガニスタンで活動する国際治安支援部隊(ISAF)について「私が政権を取れば、参加を実現したい」と明言した。】 との件で、与野党入り乱れて違憲・合憲論争が始まっている。 私(JUNSKY)の意見は、「小沢氏の言うISAFへの自衛隊派遣は、明確に憲法違反」である。 小沢氏の論調は、日本国憲法の規定を敢えて筋違いに読み下しているというか、誤魔化しがあると思う。 これまで、何度も引用したが、憲法前文と第9条を... [続きを読む]

» ISAF「嫌なら離党せよ」 民主党 小沢党首 [JUNSKYblog2007]
読売新聞によれば、民主党の小沢党首がISAF問題に関し、 ISAF「嫌なら離党せよ」と言ったとか?! この月刊誌「世界」11月号への投稿は、民主党内で論議を尽くされた上で、民主党の政策として公式に出されているものではないだろう。 小沢氏の考えを述べたものであるはずだ。 この個人の考えを党の政策の上に置き、これに反対する者に離党を迫るとは、いやはや“民主”党の名にも値しない、非民主的運営である。 日本共産党ではないが、「党の上に個人を置いてはならない」(規約改正でこういう表現は無くなったが)という... [続きを読む]

» 10.7「対テロ」シンポ:報告と感想 [平和への結集ブログ]
10.7シンポジウム 「対テロ戦争開始から6年―アメリカ追従政策を問う」に参加しての個人的な報告と感想です。当日の様子を映したビデオは撮影者にお願いしてGoogleビデオのサイトにアップしてもらう予定でいます。 まず、志葉玲さんから。ビデオ映像を交えて、「対テロ...... [続きを読む]

» 中選挙区比例代表併用制を提案する [平和への結集ブログ]
日本は小選挙区制の下で保守二大政党制が完成されつつあります。二大政党制の落とし穴は、アメリカ、特に大統領選の民主党候補予定者が、象徴的に表しているのではないでしょうか。 核兵器廃絶を公約に掲げるバラク・オバマ氏ですが、原発企業から献金を受けています。ヒ...... [続きを読む]

» 【守屋事務次官ゴルフ疑惑関連】昭和42年から業者とのゴルフは禁止〜防衛省通達に明記 [情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)]
 防衛省の守屋武昌前事務次官が業者とゴルフを繰り返していたことが発覚した件は、次々と続報が書かれ、【老舗防衛専門商社「山田洋行」の元専務(69)=昨年6月退社=らからゴルフ接待を受けた際、車で送迎を受けたり、ゴルフ場で偽名を使ったりしていたこと】(※1)など、悪質なものであったことが明らかとなりつつある。これに対し、守屋氏は、「(倫理)規程ができる前までしかしていない」と説明しているというが(※2)、昭和42年には、防衛事務次官名で、業者とのゴルフを禁止する通達が下されていた。自ら事務次官であった守... [続きを読む]

« UFOを捕まえろ!&「国際人権法と日本の外国人法制度/9.11以降の世界と日本」+MMR! | トップページ | シビリアン・コントロールを担う立法府の議員としての自負・責任感があるのなら、それこそ与野党すべての国会議員が怒り狂って追及していくべき問題 »