複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« 上品芸術演劇団『約束だけ』 | トップページ | やっぱこんなヤツかいな(鳩山邦夫法相の巻) »

♪社民党に、おっきな、おっきな、うさエール♪

2007.9.4.09:45ころ

「野党に♪うさエール♪」シリーズも、ようやく社民党の番が巡ってきました。

なんといっても、先の参院選での「政策一致度」調査で、私は社民党のマニフェストとの一致度がおそろしく高かったわけでありまして、また、社民党からとある選挙に立候補したことのある人物が「うさちゃん騎士団SC」会員になってくれたりもするわけでして、真っ先に「うさエール」を送るのもなんだか気恥ずかしい思いもあり、ついつい後回しになっちゃっいました。

皆さまご存知のように、社民党はこの1、2年、野党共闘を実現する接着剤となるべく、あるいは、民主党を戦争国家化への道に踏み込ませないためのストッパーとなるべく、民主党との選挙協力を展開してきています。

これは、小選挙区制が大きなウェイトを占める現行選挙制度の下では、これまた皆さまご承知のとおり、かなり危険な選挙戦略です。小さな政党は大政党の影に埋没してしまいがちですから、比例区での投票をいくら呼びかけてもそれが成果に結びつくとは限りませんし、小選挙区を捨ててしまえば、地方の組織の弱体化傾向は早まるでしょう。

にもかかわらず、社民党がこの危険な戦略に打って出たのはなぜなのか。

私が見ますに、何としても、戦争国家化、軍事中心の国家になるのを防ぐためであると同時に、もう一つ、民主党の中にはまだまだ社民党の掲げる政策と同様のものを自ら掲げるだけの素地が広範にあるので、それを利用して社会民主主義的政策が進められる、そう考えたからだろうと思います。

そして、前者については、まだまだ予断は許しませんが、今回の参院選で憲法9条改正は遠のいたとの話がありますし、後者も、実は成果を上げつつあるように思います。というのも、参院選での社民党のマニフェスト民主党のマニフェストを見比べてみると、年金や労働、農業など、意外なほど似通った内容になっているからです。

両党のマニフェストの大きな違いは、


1)日米安保を不可欠なものとして考えるか。
民主党イエス、社民党ノー。
2)原発を不可欠なものとして考えるか。民主党イエス、社民党ノー。
3)有機農業を積極的に拡充しようと考えるか。民主党ノー、社民党イエス。
4)大企業に対する優遇税制を改めようと考えるか。民主党ノー、社民党イエス。
5)「人権」を基本理念に掲げるか。民主党ノー、社民党イエス。

などです。

他に、社民党のマニフェストにあって民主党のマニフェストにないものとしては、


1)住民訴訟の国政版である国民訴訟制度の導入検討
2)公職選挙における立候補休職制度の導入や、供託金引き下げ、親と同じ選挙区からの世襲立候補の制限、18歳選挙権・20歳被選挙権の実現
3)NHK受信料の義務化や政府・行政によるメディアへの権限を強める放送法改正に反対
4)農業農村を壊滅させる日豪EPAに反対

などがあります。(民主党のマニフェストにあって社民党のマニフェストにないものとしては、「被爆者援護」(Good Job!)、「検挙率の回復」(Bad Job...orz)など。)

社民党マニフェストの上記の内容は、「社会民主党宣言」(2006年2月)に沿って掲げられた政策のようで、私にはどれも好ましいもの、実現してほしいものばかりです。
この「社会民主党宣言」では、「小選挙区制度から比例代表制度への転換」も掲げられています。

こんなことを言っていると、「社民党や共産党はもう消滅するだけなんだから、あきらめてしまえ、その後で新たな政党が国民の中から生まれてくるんだから」なんていう乱暴なことを言われたりもしそうですが、しかし、ゼロから全国規模の政党組織を立ち上げていくのがどれほど大変なことか。「みどりの会議」の敗北が、如実に物語っている気がします。今回の「9条ネット」の敗北もその例でしょう。しかし、「9条ネット」と社民党、そのマニフェストはどれほど違ったものなのか。私には皆目見当つきません。

思えば、川田龍平くんと社民党の関係も残念でした。社民党から出てもいいんじゃないかと思っていたのですが、参院厚生労働委員会には福島代表が所属しているので、そのあたりがひょっとするとネックになったのかも、とも思います。小政党の中で、厚生労働関係の専門家を複数抱える余裕がなかったのかなあ、と。

私も、無所属で当選した川田龍平議員も、すぐにでも厚生労働委員会に入れてあげた方が国民のためにもなるだろうと思うのですが、最初の所属はなんと、ヤンキー先生と同じく環境委員会なのだそうです。これを「雑巾掛け」とか言うのかも知れませんが、何とも「もったいない」。

国会における少数政党、無所属議員の悲哀を感じさせられます。

私としては、「平和・自由・平等・共生」を政策理念として掲げる社民党に、ぜひともこれから生き残ってほしいですし、勢力を拡大して、政権をとっちゃってほしい、と強く思います。

そう遠くない日、自民党が消滅してしばらくしたら、おそらく民主党の中で、国家あるいは企業を中心に政策を考えるか、人を中心に政策を考えるか、そのあたりで新たな離合集散が始まるだろうと予測しています。
そしてその時、民主党の中から社会民主主義的な発想の持ち主たちが、社民党と合流することになるはずです。なんとしてもそのときまで、社民党には持ちこたえてもらいたいし、勢力を拡大していってもらいたい。

勢力拡大につながる種は、上に挙げたマニフェストの一部のように、山ほどあるんですから。あとは、それをどう国民にアピールしていくか、です。

今回、この記事を書くために社民党のマニフェストを読んでみたのですが、いいこと、多くの人が納得してくれそうなこと、しかも実現できそうなことがたくさん書かれています。
しかし、なぜかもう一つリアリティが感じられない。リアリティがあるはずのことが単なるきれいごとに思えてしまう、この社会の表層を流れる分厚い現実の前に流されていってしまいそうな、そんなわけのわからない感覚に襲われてしまいました。
私の心が真っ暗闇だから、かも知れません。でも、ひょっとするとそのあたりが、今回の参院選の敗因の一部分くらいにはなっているのかも、とも思います。

思えば、小泉政権時代、「改革」という言葉が、その中身を知らぬまま多くの人に期待を抱かせ、政権支持率アップの原動力となりました。はっきり言えば「まやかし」なわけですが、あんな「まやかし」でない何かで有権者を惹きつけていくアピール術が、社民党には必要不可欠なんだと思います。

今回の参院選挙、社民党は組織の弱体化を補うべく、候補者の個性を打ち出す戦略に出たと見ています。その戦略と人選にシビレた私ですが、シビレは広く伝わらず、選挙結果は議席減となってしまいました。
どうやってシビレを伝播させていくか。悩ましいところですが、そこさえどうにか突破できれば、勢力拡大は難しくないはずです。

何はともあれ、まずは国会内勢力を拡大しないことには、質問時間も限られますし、委員会での活動や国民への情報発信、国民との情報交換も困難が続きます。
また、社民党が独自に掲げる上記の政策の実現は遠のくばかりです。

てなわけで、ここは一つ、
脱原発のため農業・農村を守り有機農業を拡充して「地産・地消」の流れを全土に張り巡らせるため人権重視の社会システムを築くため武力でなく対話と法とによる「人間の安全保障」を実現するため、おっきな、おっきな、うさエールを、社民党に送りたいと思います。

!!!がんばれ、がんばれ、社民党!!!
へこたれたら、あきまへんでえ〜!!!

「野党に♪うさエール♪」シリーズ
♪ガンバレ♪小沢民主党♪世界平和へ、うさエール♪(2007.8.9)
信憑性高まる? 小池防衛相「疫病神」説 ♪日本共産党に、うさエール♪(2007.8.17)
「日本人でよかった」まるたまちゃんvs.「外国人参政権」?♪田中康夫に、うさエール♪「国際救援隊」もあるよ(2007.8.27)
ドイツと重国籍。♪国民新党に、うさエール♪(2007.9.3)
♪社民党に、おっきな、おっきな、うさエール♪(2007.9.4)
信なくば立たず/小沢民主党に喝!うさエール、撤回!!(2007.10.11)


Usagimasters

Banner2←社民党 危機を乗り越え うさサバイブ!


ブログランキング・にほんブログ村へ←「平和・自由・平等・共生」の旗を掲げて、うさジャンプ!


R_bana_2←今回は思いっきり「政治」の記事です、ためらい不要で、クリックどうぞ!

« 上品芸術演劇団『約束だけ』 | トップページ | やっぱこんなヤツかいな(鳩山邦夫法相の巻) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

地球環境」カテゴリの記事

国際人権法」カテゴリの記事

連帯でGO!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ♪社民党に、おっきな、おっきな、うさエール♪:

» 負の連鎖反応 [酔語酔吟 夢がたり]
{%fuji%} 氷山の一角 御破算で願いましては…… [続きを読む]

» 佐藤正久「駆け付け警護」問題で前首相回答できず〜そりゃ、15年前からやってりゃねぇ… [情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)]
       東京新聞が9月3日付特集号で、佐藤正久ひげ隊長の「駆け付け警護」企図に関連して、解説面で根深い問題であることを指摘している。なんと、カンボジアの選挙監視員が襲撃された場合、駆け付け警護を実施しようとしていたというのだ。う〜ん、実は、後で触れるように、駆け付け警護問題に関する公開質問状に派遣部隊を送り出した小泉首相は回答していないが、10年以上前から、いざとなったら、憲法違反覚悟で海外へ自衛隊を送り出していたとすれば、回答のしようもないはずだ…。  記事を書いたのは、編集委員の半田滋記... [続きを読む]

» 【署名のお知らせ】 柏崎刈羽原発停止を求める坂本龍一さんたちによる呼びかけ [Like a rolling bean (new) 出来事録]
柏崎刈羽原発停止の署名(坂本龍一教授らによる)の情報をいただきました。 ありがとうございます!取り急ぎ転載させていただきます。 (お知らせいただいた中で最初についていた元メールにはヘッダの一部があるため引用していませんが、もし問題があればお知らせください)... [続きを読む]

» 首相の採るべきはただ一つ [花・髪切と思考の浮游空間]
自民支部、安倍首相の退陣要求 宮城県連に申入書(朝日新聞) 数学には解が2つあることはありうるが、安倍首相の採るべき道は2つとないだろう。首相はたびたび任命責任は私にあるというけれど、その受け止め方は軽く、あいかわらず言葉だけの空虚さを私は感じる。問われているのは、首相の責任である。これだけの短期間に5人が辞任する事態がかつてあっただろうか。首相の管理能力の欠如はここに極まったとみなければならない。記事が伝えるのは、この極まった現局面の象徴的な事象だろう。身内からも辞職の要求。安... [続きを読む]

» 『シッコ』で描く医療の現実(上) [関係性]
[画像]  マイケル・ムーア監督の『シッコ』(SiCKO)(=“ビョウキ”)の全国上映が始まった。  ブッシュ政権はムーア監督に、取材でキューバへ不法入国容疑をかけ、上映中止のオドシをかけたので有名な作品である。  「医療保障の破滅によって崩壊し、粉々にされ、場合によっては絶たれてしまったごく普通のアメリカ人数名のプロファイルで幕をあける本作は、その危機的状況が、4700万人の無保険の市民たちだけでなく、官僚形式主義によってしばしば締め付けられながらも保険料を律儀に支払っている、その他数百万人の市民... [続きを読む]

» 「安倍たたき」と「辻元たたき」は対称形か? [タカマサのきまぐれ時評]
■「左派プログと右派プログ「触れないで欲しい関係がある」」という文章を発見した〔『地声人語日記』〕。■「日本の自立を妨害する左翼」などと、左派全般を一緒くたに非難したいようなので〔だって、右派と対称形で左派もグラデーションだからね〕、過度の一般化がすき...... [続きを読む]

» いろんなニュース14 [言ノ葉工房]
みなさま、今年の夏はどんな夏でしたか?私にとっては、ま、別にね、どうってこともなくさ、ちょっと夏バテしてさ、パトラッシュも夏バテしてさ、どっこいさ。では、このニュースから。 民主は成熟度不足=鳩山法相  鳩山... [続きを読む]

» 突破者宮崎学の近著を読む [BLOG BLUES]
過日、電脳キツネ目組のアジトでもある オヤジ系呑み屋「檸檬屋新宿」を訪ねた折、 宮崎組長の義兄弟とも言うべき 店主、住枝清高氏より寄贈された。 「僕のような者が頂いていいのですか」 「読んでくれそうな奴にやるんだよ」。 それが「近代ヤクザ肯定論〜山口組の90年」。 あちゃ。この展開では、読まないわけにはいかない。 がんばって読みました。全9章から成る大部労作です。 第1章から8章までは、東映仁侠映画の生みの親、 俊藤プロデューサーが泣いて喜びそうな内容。 僕も人後に落ちない... [続きを読む]

» 一票の格差は比例代表制で解消するしかない [平和への結集ブログ]
いわゆる一票の格差が問題となるのは、有権者数あるいは投票者数に比べて定数が小さい場合に、当選できる候補でも落選することがあるからです。 2007参院選で投票率がほぼ同じだった定数3の選挙区、千葉選挙区と大阪選挙区を例にとります。大阪選挙区の有権者数は千...... [続きを読む]

» 負け組アナキズムえじゃないか [BLOG BLUES]
新年早々またしても、ブログ界の星一徹、「非国際人養成ギブス」じゃなかった、 「非国際人養成講座」と意気投合してしまった。新自由主義社会の到来を 不可避と睨み、如何にゲリラ戦を闘い抜くかについてである。 (「棄民政治には棄国で対抗」、「このポンコツ国家日本」参照) 敵は米国に在り。あるいは、戦後ニッポンの歩みに在り。 純一郎クンは、自己の政治的信念でもって新自由主義政策を 推し進めているわけではない。旧田中派憎しの個人的感情を除いては。 それが、米国の意向だからです。その意向をほぼ忠... [続きを読む]

» 護憲派の鑑・おたかさんの衆議院議員復活を念じて、おたかさん当ブログで颯爽とデビュー!+ガンバレ社民党 [晴天とら日和]
   これくらいの字を        アベシにも書いて貰いたかった、・・・ ●日米安全保障条約の維持 1994年7月18日 第130回臨時国会での所信表明演説にて「自衛隊合憲」、「日米安保堅持」と明言し、日米安全保障条約体制の継続を確認した。この際、演説用....... [続きを読む]

» 外国人研修・技能実習制度、鳩山法相:前法相の「私案」否定… [中国人研修生]
鳩山邦夫法相は31日、報道各社の取材に応じ、海外からの単純労働者受け入れを容認する長勢甚遠前法相の「私案」に触れ「私は単純労働者を入れるという考えはとっていない」と、事実上否定する考えを示した。 長勢前法相は5月、外国人研修生を「安価な労働力」に使っているとの批判が強い外国人研修・技能実習制度を見直した上で、一定の条件下で「短期外国人就労制度」を新たに創設するという私案を公表した。外国人の単純労働者を受け入れないという政府方針に沿わない内容で注目された。 これに対し鳩山法相...... [続きを読む]

« 上品芸術演劇団『約束だけ』 | トップページ | やっぱこんなヤツかいな(鳩山邦夫法相の巻) »