複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« 「倒れてね!」アパ→安晋会→安倍内閣→自民公明連立政権 | トップページ | 夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』 »

【書籍紹介】『単一民族神話の起源—「日本人」の自画像の系譜』(小熊英二)/(追記アリ)

2007.1.26.07:00ころ
(2007.1.27.05:50ころ追記:人工樂園さんからコメントをいただき、紹介した記事を読み返したところ、肝心の一行を読み落としていたことに気づきました(汗)。最近、冷や汗をかくことが増えているような(大汗)。風邪でもインフルエンザでもないのに(汗汗)。ウェブに限らず議論ではこういうお間抜けな間違い〜自分がこれまでに見てきた何かに目の前にある文章をひきつけて解釈してしまうこと、要するに早とちりの勘違いをしてしまうこと〜が多々あり、場合によっては議論をこじらせ大混乱に陥れることもあるが、そうでなくとも赤っ恥をかくことがある、その他山の石として、前半部分はお読みいただければ幸いです。なお、この「冷や汗事態」、後半以降、本論の書籍紹介部分には関連していませんので、念のため)

人工樂園さんのエントリー、
「私」の思考は「私」のものか(2007.1.26)
で知ったのですが、玉川大学問題をレイシズムと結びつけて語った当ブログの記事の一部が、どこぞで曝され、嘲笑されているようです。

あんな形で曝されたりすると「アクセスがギュ〜んとアップしたんじゃないの?」とやっかんでくれる向きもあるかも知れません。でも実際は、日にせいぜい100増えたかどうかといったところです。
こんなマイナーな関心事をテーマに据えている弱小ブログにとっては少なくない数字のようにも思いますが、やはり世間の関心が薄いテーマなのか、議論も「コップの中の論戦」に留まっているというのが現状なんでしょう。

それはさておき、
とーぜんのように全知全能ではない私ですから、やはり勘違いはしますし、人をからかったりするのが根は好きな人間ですので、上記のような形で記事の一部をからかいたくなる人の心情はわかります。初めてこのブログを訪れた方にとっては私の書き方が不親切だった気がしないでもないですし。

ですが、上の書き込みをした人! 当ブログの記事をチェックしていて自分の間違いに気づいたのなら、フォローの書き込みをしてくれてなきゃ、さすがに困りますよ。せっかくなので、人種差別撤廃条約の宣伝にご協力くださいね。よろしくお願いします。

コメント欄でのやりとりをきっかけに存在を知り、この年末年始に読んだのが、
『単一民族神話の起源—「日本人」の自画像の系譜』(小熊英二・著)
です。

内容をおおざっぱにまとめると、大日本帝国時代に主流だった日本=「多民族国家」論がどのように語られていたのか、それが敗戦後に退けられ「単一民族神話」が表舞台に出て受け入れられていった、その現象はなぜ起きたのか。この疑問への問いを求めて、膨大な量の言説が収集、紹介され、分析されていく。そんな一冊です。(詳しくは、他の方によるアマゾンのレビューなどをご参照ください)

本自体に収められた情報量がかなりのもので、非常に内容が濃く、しかも読んでいるうちにこれまで考えてもみなかった領域への好奇心も湧いてきてしまうという、何とも厄介な(うれしい意味で)一冊でした。

しかし、そのうれしい意味での厄介さゆえに、きっちり内容を紹介する記事をアップしようと思って読みはじめたのですが、どうにも私の手には余る、というのが正直な結論です。

やはりこの書物は、読者一人ひとりに読んでもらい、あれこれと思考をめぐらすきっかけにしてもらうのが一番だと思います。

とりあえず、読了直後の率直な感想を1月2日の記事のコメント欄に書いたものと、同書の「結論」パートの一部を、引用して推薦文に代えることが、今の私にできる精一杯です。
まずは、私の1月3日付のコメントです。

自らの内心を投影して作り上げた「神話」に頼ることの危険性、が終局的なテーマなのだと思いますが、そう言い切ってしまうには、取り上げられている情報、言説のかずかずがあまりに興味深いと言うか……。
特に印象的だったのが、柳田国男の項にあった、「日本でも明治期の列島内部の地方語の違いは著しく、上京時には東京弁が理解できなかった新渡戸稲造や内村鑑三などは、英語で教育を受けたため、若い時は邦語より英語での読み書きのほうが楽だったという。」という一節です。いずれエントリーを立てて紹介したいと思いますが、う〜ん、できるかなあ。なかなか手強そうです。

以下、同書よりの抜粋です。

同化と差別、服従と「和」、権力を顕在化させない支配という、矛盾をおおいかくすのが家族国家論の役割だった。(p386、結論)


家族国家論のなかでは、明確な他者や自己はなかった。前述した社会学のエスニック研究をはじめ、多くの研究は、差別は自他の分離から始まると考えてきた。だが家族国家論による日本の同化政策論は、自他の明確な分離を前提としたものではない。戦前の京都学派をはじめ、西欧哲学のはらむ分裂や矛盾をのりこえる可能性が日本にあると考えて、東亜の協同体などという主張をなした者は少なくない。高群逸枝や宮沢賢治をはじめ、自由と平等の相克を求めた論者が国体論に心酔したのも、そうした理由からだったろう。だがそれは、矛盾を解消する論理ではなく、他者を無化することで矛盾を自覚させない論理だった。(p387-8、結論)

この先にある、小熊氏が語るところの「真の結論」も紹介したいのはやまやまですが、それは、やはり皆さまに書店なり図書館なり購入して自宅かどこかで読んでももらうのが一番でしょう。
とても重要な話が、最後の2段落、わずか7行でストレートに、そしてカッコ良く、語られています。引用したいけど、それはちょっとやはり失礼に思いますので、読んでのお楽しみということで。

最後に、もう一言。
時間をかけても読む価値のある本だと思います。

ただし、長時間、手に持ったまま読むのは禁物。
極めて重いです、はい。

※本書紹介の続編、と言えるかも。
 多みんぞくニホン、ナチス、自由民権運動(2007.3.3)

※関連記事
 虚構の上に立ついやしの「極右」か、現実の上に立つ節度ある「極右」か(2006.11.19)

Banner2←何か感じていただけましたら、クリックひとつ、お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ←「おおっ」と思われたら、クリックひとつ、お願いします。

« 「倒れてね!」アパ→安晋会→安倍内閣→自民公明連立政権 | トップページ | 夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

多民族国家ニホン」カテゴリの記事

コメント

いつもTBありがとうございます。
日本人は単一民族からなる、という論を実際に聞いたのは、総理大臣職にあった中曽根氏のことばでした。
その後、当時東京女子大学の教授だった評論家の森本哲郎氏がその著書で同じことを唱えているのを読んで、ビックリしたことを覚えています。

仲@ukiukiさん 
事後承諾だけど、ウサジャンプ! とウサキック! をお借りしました。ありがとう^^/

当方へのコメントどうもありがとうございました……なんですが、私の書いたふざけた作文とは別に、実際にどこかで晒されているということでしょうか?

今晩は。うきうきさん。
>小熊氏が語るところの「真の結論」も紹介したいのはやまやま・・やはり皆さまに・・どこかで読んでももらうのが一番
ええ~。もったいぶって、スゴ~く気になりますね~。
でも、まあ大掴みに言えば、日本はオランダやベルギー、スイスに比べれば、単一民族ですね。フランスとかイギリス、ドイツとなら同じくらいかな? ただ民族をどう捉えるかによっても、曖昧になりますけど。言葉の使用力でも、やはり地方は損しているというか、江戸っ子にとっても、共通語としての「日本語」は母語じゃないともいえそうですし。お役所言葉を母語にしている日本人なんていない・・。
それでも、例えば沖縄人にとっては、大阪人以上に「日本語」は遠い言葉。そういう風に考えると、単一民族論というのは、限定付きで捉え返せる。何らかの「文化的統合」を皇室や明治の中央政府の考えた仕組みに頼りたくなる、まあそんなところでしょうね。あんちょこな奴です、中そねもと首相って。
土着の・自家製の物を創り上げようという気概が希薄?
まあ時間掛かりますけど、文化の創造ですから・・。
審議会に答申してもらって、はい、そうしましょうなんてものじゃないですからね。
しかも円高以降、それまで以上に、海外のモノ・資本・人が入ってきて、拡散していく。誰も彼も、何がなんやら分からなくなっていくんですね~、自分自身が何者か?
にゃはは、他者と付き合う中でしか、自分なんて見えないし、
古典に縛ってもらうだけじゃ、変化する間尺に合わない。
権力が縛りたがるのは、変化の大きさに怯えているってことでしょうね。でも野党がその任を替わって果たせるか?中心で働く官僚機構を使いこなせるか?その辺の思想闘争でしょうね。
世界観同士の。まあ、アベ政権のは、ねおこんのリモコンっぽいですから、検討に値しませんが・・。
あ、長くなっちゃた。
ほなまた~。

とむ丸さん、おはようございます。

中曽根氏、総理時代にそう言ってた記憶があります。
でも、「日本民族は、日本列島に先住していた民族が長い歴史の中で、南方系、北方系あるいは大陸系の諸民族と混合一体化して形成されたもの」といっているそうです(p399)

また、1968年には、日本は世界に類例のない単一民族国家だと主張していた石原慎太郎も、1994年の『NOと言えるアジア』では「日本は独特の単一民族の国であるという論があるが、とんでもない」「日本人は全アジア系の混合民族です」、アジア諸民族は日本の兄弟であり、「アジア共栄圏に欧米型の病弊はない」と語っているそうで(p399)、戦前の多民族帝国型の日本像とも呼べそうなものへ、国際情勢の変化に合わせて転換してきているのだとか。

そして、小熊氏は、「純血意識の打破」が「単一民族神話の批判」になるわけではないとして、さらに論を進めるのですが、私にはとても要約できません。時間があれば可能化も知れませんが、今はちょっと無理です。
なんとも奥深い一冊だと思います。

るかさん、おはよございます。

ウサジャンブ、ウサキック、どっちもパワーアップしてる!!
ありがとございます。今度、ここぞという時にその改良技、使わせてください(^o^)v。

Niponoeさん、おはようございます。

>……なんですが、私の書いたふざけた作文とは別に、実際にどこかで晒されているということでしょうか?

………汗………。

すみません、あまりにそれっぽかったんで、肝心の一行をさっと読み飛ばしておりました(^^;)。

追記、入れておきます!

ivanatさん、おはようございます。

ふふふ、もったいぶって実物を手にとってもらうのが、今回の記事の目的であります。いや、ほんと、きちんと紹介するには時間も力もありませんので。

小熊氏はこの本で取り上げる「単一民族神話」について「単一純粋の起源をもつ、共通の文化と血統をもった日本民族だけで、日本国が構成されてきたし、また現在も構成されている」という観念だと定義づけたうえで分析を展開しています。曰く、

>この定義への反論もあるかもしれない。日本民族の起源が純粋でなかろうが、
>異民族が国内に存在していようが、同質的な日本を志向するかぎりは単一民族
>神話だ、という定義もありうるだろう。だが、…(中略)…同質化の志向は国
>家にかぎらないし、国民教育によりある程度同質化を推進することは、日本で
>なくとも近代国民国家に共通である。

言葉といえば、大分出身の私は、学生時代、鹿児島出身の友人が実家に薩摩弁で電話しているのを聞いていて、まったく何のことやらわかりませんでした。その後、バックパッカーになってふらふらと福島に旅行したときは食堂のおじさんにかけられた言葉がまったくわからず目をぱちくりさせ、さらに宮古島に旅したときにもは地元の年配の方同士のバスの中での会話がまったくわからないことがあって、日本の方言、地域ことばの多様性に感銘を受けたというかびっくりしたというか。いろいろ思い出していると、積ん読状態の『近代天皇制と古都』(高木 博志・著)なんかも読まねばならぬ気がしてきました。ぐぐ、この忙しいときに……。

小熊氏は、こんなことも述べています。

>今後、日本が国境をこえて影響力を行使してゆくこと、世界の労働力を吸収し
>て多民族国家となってゆくことは、放置しておいても必然であろう。そのとき
>問題は、国境をこえるべきものが何で、こえてはならないものが何かを弁別す
>ること、どんな多民族国家をつくるかをはっきりさせることである。大日本帝
>国は国境を越えて膨張していったし、混合民族論が論調の主流を占めていたし、
>コメの輸入国だったし、多民族帝国だったのだ。国際化しさえすれば、純血意
>識を打破しさえすれば、多民族国家になりさえすれば天皇制や日本社会の欠点
>が解消できるなどという考えは、大日本帝国への誤解に基づくものであり、た
>んにまちがいであるばかりでなく、危険である。

ますますもったいつけた引用になってしまったのは、私の力量の限界ゆえです。意地悪なんかじゃないので、かんにんえ〜(^^;)。

うささん、こんばんは、TBどうも。
なつかしいIVANATのコメがあったりなんか志摩す・・ね。
言ってる事があんまり変わってない=進歩してない?
お恥かしい・・。
あ、ところで、朝日夕刊の文化欄に、
沖浦和光さんへの取材記事や井上章一さんの講演内容とかが載ってました。
土蜘蛛ゾク(先住民)や桂離宮(エロス)が主題で。
一見の御価値アリですぞよ。

三介さん、こんばんは。
最新エントリよりこっちの方がふさわしいかなあと思いまして(^o^)v

『近代天皇制と古都』(高木 博志・著)、相変わらず積ん読状態で、私も進歩してない……ってことかも(^^;)。

情報ありがとうございます。朝日新聞、友人にキープしてもらっときます。

沖浦さんといえば、最近映画のキャンペーンでテレビに出演しては波瀾万丈な若い時代について語っておられる三国連太郎さんとの対談を以前、友人に薦められて読んで、すごく印象に残ってます。しかし、本本体が見つからない(汗)。サンカの本は本棚にあるんですが……。ひょっとして、友人に借りて読んだんだっけ??

桂離宮とエロスって、う〜ん、学生の頃、見に行ったときは、そんなの感じませんでした。
ありえる結びつきだと思いますが、色気とは縁のない時代だったせいかなあ……。むしろ食い気なんかの勝ってた時代(^^;)。
記事、楽しみです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 日本ってどんな国か、考えてみませんか [花・髪切と思考の浮游空間]
最近、日本という国に関する本がでまわっています。私が読んだのは小熊英二さんの『日本という国』。 「よりみちパン!セ」というシリーズの一冊です。装丁からすると中高校生を対象にしているのでしょう。でも、大人にぜひ読んでほしい。 小熊さんは、日本という国の、なかでも近代以降を2つの国家でとらえます。いうまでもなく「大日本帝国」と第二次世界大戦後の「日本国」です。 大日本帝国については、福沢諭吉の言説を手がかりに進行します。「天は人の上に... [続きを読む]

» 日切れ扱いは国会の審議権無視の暴挙だ! [とむ丸の夢]
 前々回、前回に引き続き、海渡弁護士の呼びかけです。  これまでになかった、「疑わしい」レベルで依頼者を警察庁へ密告させるという新たな制度を導入するために、「日切れ扱い」という緊急避難的な手段をとってどうして... [続きを読む]

» フランスの「屋根の上で暮らす権利」? [言ノ葉工房]
愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす追加キャンペーン!モア・アンド・モア このブログに訪れてくださる方の検索キーワードなのですが、 ... [続きを読む]

» 安倍晋三100日間の軌跡 【副題/マリオネットの100日間】 [らんきーブログ]
今日から安倍晋三にとって総理として最初で最後になるであろう通常国会が始まりました。 各省庁が通常国会に提出を準備している政府提出法案は90本に上るということです。 自民の憲法改正問題か、民主の格差是正問題かどちらの話題... [続きを読む]

» 安倍&再生会議による「拙速&強引な教育改変」は、アブナイ!・・・頑張れ、抵抗勢力! [日本がアブナイ!]
  24日、教育再生会議の第一次報告書が、安倍首相に提出された。 <コチラの官邸HPのページで、第一次報告書の概要、全文(PDF)が見られる。>  安倍首相は記者団に「100点の案をまとめていただいた。これから法律にし、制度 を改革し、現場で実行していく」と語り、再生会議が提言した法案を今通常国会中に 成立させると明言したという。<+1>  安倍氏は今国会で改めて憲法改正と教育再生への意欲をアピールし、その実績を示す ために、改憲のための国民投票法案と教育関連の法案... [続きを読む]

» 逃亡兵 [ 反戦老年委員会]
 ここに記すテキストは、 近刊、清水寛・編『日本帝国陸軍と精神障害兵士』不二出版 [続きを読む]

» 朝鮮学校について [はにかみ草]
当ブログに「玉川大学の対応に賛成する」というコメントや「朝鮮学校だけへの差別とは言えないのではないか」というようなコメントが来ますが、そのようなコメントを書かれる方は、以下の解説をよく読んでからコメントしてください。 論理的でない、偏見に基づいたコメントは固くお断りします。 (中傷するようなものは削除しています。公開はしません。) チェチェンニュースからの転載です。 http://chechennews.o... [続きを読む]

» ヤップと昭和史を生きた人々 [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
70年以上の年月を隔てて、ヤップ小学校の元同級生が今日、偶然、再会する機会に遭遇した。お2人(男性)とも1926年生まれの満80歳だ。 一緒に机を並べたのは小学校の1~2年生の間だけというのに、お互い積もる話が尽きない。1926年は大正最後の年で昭和元年でもある。お2人の人生は、そのまま昭和史に重なり、ニホンが太平洋戦争に突入していった時期が、そのまま彼らの学校生活時代であり、戦後の悲惨から這い上がって経済的安定を獲得する過程が、彼らの青春・壮年時代であった。戦後産まれのわたしや多くの人が知りよう... [続きを読む]

» 植草さんに思うこと・・・+ゲートキーパー法=アベシがホ〜イのホイ。イヨッ千〇屋! [晴天とら日和]
次から次へと、ろくたまなこたぁ〜ない、法律改定やら、法律新設やら、を出してきては国民に嘗められて、あまつさえ、お仲間の与党の幹部連中にも嘗められて、ドンドン支持率下降の一途を辿るアベシ。「ご機嫌いかがぁ〜?」・・・・・ 共謀罪でのセットで『犯罪収益移....... [続きを読む]

» 相対化1 「階級闘争や民主主義」論(2稿) [いわいわブレーク]
副題 公式を見つけること と 使うこと。『(経済学の)理論と現実』。 今日は、思いっきり散漫に、羅列しました。 1昨日の「シュムペーターの若き日の代表的著作」の続きから。 数学とか物理学とか生物学とか、或いは政治学でも、ついつい経験と思考を用いて『公式』..... [続きを読む]

« 「倒れてね!」アパ→安晋会→安倍内閣→自民公明連立政権 | トップページ | 夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』 »