夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』
2007.1.27:15:10ころ
(2007.1.27:18:00ころ、この文字色部分を追記。)
夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍・厚労省統計(NIKKEI NET、2007.1.27)
厚生労働省は26日、約10年ごとの「婚姻統計」を発表した。2005年までのデータを分析した結果、この30年で夫か妻が外国人の夫婦の割合は約10倍となったほか、妻が年上だったり、妻の姓を名乗ったりする夫婦も2—3倍に増加、結婚の多様化が浮き彫りになった。全体の傾向としては、高齢化などで夫婦数の自然減が続いている。
再婚も含めた結婚時の年齢は、1975年は夫が27.8歳、妻が25.2歳だったが、05年は夫31.7歳、妻29.4歳で、近年の晩婚化が裏付けられた。ただ、20代前半の若い層の結婚数は、05年6月から下げ止まっており、同省の担当者は「20代の失業率が改善し始めた時期と重なる。生活が安定しはじめたのではないか」と分析している。
75年に結婚した夫婦のうち、夫か妻が外国人のカップルは0.3%ずつで計0.6%。05年には、夫が外国人は1.2%、妻が外国人は4.6%で計5.8%となった。妻の国籍は、10年前には25%だった中国が05年は約35%となり、2位から首位に。“嫁不足”を背景に、農村部の男性と中国人の女性が結婚するケースが増えているためとみられる。
たのみこむで注文し、昨年末に届いていた『ダーマ&グレッグ』第1シリーズのDVD、ようやく観はじめました。
ヒッピー・カップルの1人娘(犬のトレーナー&ヨガの講師)と、ハイソな実業家夫婦の1人息子(検察官)が、一目惚れして恋に落ち、会ってその日にいきなり結婚!
ライフスタイル、育った環境、そしてもちろん性格も、もう何から何まで違うラブラブな2人の激突が生む可笑しさに、その両親同士の激突まで加わって、爆笑の渦を巻き起こしてくれる必見の傑作コメディです。
今回のDVD化は、NHK放映時の声優スタッフ(ここがツボです)を再結集して行なわれており(英語版・字幕版も入ってます)、吹き替えしている声優さんたちのテンションや演技(?)もパワーアップしてる感じで、ファンとしては実にうれしいDVDデアリマス。
私と相方とはいわゆる国際結婚なわけでして、異文化背景があるせいか、あるいはお互いの性格やライフスタイルが異なるためか、一緒に暮らしはじめて最初の頃は、「なんでこんなことにこだわるの!?」「なんでそこでそう行動するか!?」と、(たぶんお互いに)理解に苦しむことが少なくなかったように思います。
そんな時期に、『ダーマ&グレッグ』を観ては大爆笑して、「もともと他人だった人間同士がいっしょに暮らすって、なかなか大変だけど、愛があれば乗り越えられるってことか?」と、妙に納得していたものです。
友人たちとハウスシェアしていたときの「衝突」「激突」とはまた違った感じなのは、「愛」の深さの違いゆえでしょう。
でも、よくよく考えると、「愛」などと抽象的な言い回しではなく、「互いを理解しようとする心」「互いに歩み寄ろうとする心」と言う方がふさわしい気がします。
さすがに最近では、いっしょに暮らしはじめた当初のような衝撃は少なくなりましたが、それでも目が点になること、やはり皆無とは言えません。
日本人同士のカップルでも、きっと似たようなものだと想像しますが、さて?
※参考サイト
ふたりは最高!ダーマ&グレッグ推進委員会

« 【書籍紹介】『単一民族神話の起源—「日本人」の自画像の系譜』(小熊英二)/(追記アリ) | トップページ | 【祝】秘書課、新装オープン!! »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
「ニュース」カテゴリの記事
- マヤの新時代突入記念! 所信表明(?)&「トモダチ」から東電への損害賠償請求 (2012.12.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
- 森法相へ申し入れ!民主党にもうさエール!!/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(11)(2009.03.14)
「恋愛」カテゴリの記事
- 【書籍紹介】高齢化社会と移民『移民の時代〜フランス人口学者の視点』(2009.03.01)
- 「人身売買促進法」説と「ドイツの法改正が他山の石になっとらん」説に関する参院法務委員会質疑。小沢代表の怪しい約束(2008.12.08)
- 【朝日社説】「希望社会への提言(20)—「単一民族神話」を乗り越える」にエールとツッコミ、うさジャンプ!(2008.03.12)
- 「人生いろいろ、婚姻もいろいろ」でしょうに……。40歳差の国際結婚、東京地裁認めず(2008.03.07)
- ジダンと時短。日本のお役所に届けられた国際結婚件数&割合のグラフ(2008.01.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(3)助けて!諸葛亮!!じゃなくて法務大臣!!!法務官僚の判断を人道配慮で覆して!!!(2009.02.28)
- 「国籍法改正」問題と、うさぎのおしゃれ倶楽部。(2008.11.18)
- MMR「大阪府救世主伝説!?」ナニワの呪いでカンピアオン。ノボス・ナニワーノス登場!!(2008.11.09)
- 韓国ピンチ!江戸、南米そして印度!踊るショウグン!!(2008.09.22)
- 憂き世を浮き世に!熱唱「イエロー・サブマリン音頭」!!(2008.09.14)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 【3月7日】サラ・ロイさんat東京/『ドキュメントにっぽんの現場』離れても“アミーゴ”〜滋賀 不況にゆれる教室〜/朝日新聞「声」欄」(2009.03.06)
- 【映画案内】この自由な世界で、いのちの戦場も、故郷は地球!(2009.02.19)
- 飛べ!「宙船」連帯!!「今年、私の聞いたベスト・ソング」&署名のお願い、院内集会レポート(2008.12.31)
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- 夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』(2007.01.27)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(2)助けて、ドラえもん!じゃなくって、コメントに答えつつ、負けない夢を心に誓う!(2009.01.19)
- 韓国ピンチ!江戸、南米そして印度!踊るショウグン!!(2008.09.22)
- ♫『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』♫と、「信仰に基づく政策」「エビデンス(科学的根拠)に基づかない対策」(2008.01.13)
- R&Rで「駆けつけ警護」をKO!「むしむし軍歌」と「すてごま」by甲本ヒロト(2007.12.25)
- 五山の送り火とカーネル・サンダース(2007.08.16)
「国際結婚」カテゴリの記事
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 総務官僚、なかなかやるの!?でももう一度… 「管理」ではなく「共生」のための制度を、今!!(2009.03.02)
- 【書籍紹介】高齢化社会と移民『移民の時代〜フランス人口学者の視点』(2009.03.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 夫か妻が外国人の夫婦、30年で割合10倍/異文化激突!? 傑作コメディ『ダーマ&グレッグ』:
» 「週末のカタルシス」…みのとか、亀田とか、アパとか [dr.stoneflyの戯れ言]
週末だというのに仕事をしなければならない。ほんとうにここのとこ忙しくて、TVやら新聞やらに思うように振り回されたままで戯れ言を吐けないでいる。TVなどに振り回されなくとも真理だけ思索してエントリーを挙げればいいと思うのだが、現代っ子の性が許さないのだ。
まあエントリーをしなくても誰かがブチ挙げていると思うのだが、やはり自分で言わないと精神衛生上よくないのだ。しかも最近では、誰も相手にしない「反日監視ブログ」とかいうブログ経由で訪れて、お子ちゃまなコメントを残して行く奴がいてうんざりい...... [続きを読む]
» 戦後レジーム は 安倍バキュームから [らんきーブログ]
眠ってしまいました・・・・いやマジで(笑)
安倍晋三の所信表明演説を仕事しながら耳だけで聞いてみようかなと思ったのが間違いだったw 椅子に座ったままで寝ると疲れますね。
今すぐ眠りたい人は下記へGO! 爆睡ま... [続きを読む]
» ネットのマスコミ批判人種のお株をうばう政治家・白川勝彦氏 [雑木帖]
日ごろ新聞・テレビのニュース、また論評で鈍くなった神経を揺り動かすようなノーム・チョムスキー氏の言論…。たとえてみればそんな感じでもあるメディア論評を書くのが白川勝彦氏である。
[続きを読む]
» 税金は払わなくて良い!尾見財政大臣 [kimera25]
1月25日より、第166回通常国会が開かれた。25日は議場の席替え・・・懐かしいなあ学校と同じだ・・。26日には首相やら何やらの方針演説。その中の今公私混同で有名な尾見財政大臣(親ばかともいう)の演説に笑った。そうそう安倍とか言う人のは食い終わった納豆パックのような、臭くて中身もない捨てるだけの物なのでここでは言及しない。財務省のHPにあった「第166回国会における尾身財務大臣の財政演説」平成19... [続きを読む]
» 浪川大輔ファンブログ [浪川大輔ファンブログ]
声優で大活躍中の浪川大輔さんのファンの中の一人が書いたブログです。ガンダムなどのアニメや数々のゲームやCMなどで活躍する彼ですが今後も幅を広げていくのは間違いありません。そんな彼を追っていきたいです。 [続きを読む]
» 夫婦別姓論について----美しいゼロトレランス国 [A Tree at ease]
実は結構前に書いていたのだが、お玉さんのところでコメントしている間に、カビが生えた話題になってしまった。
しかも、今日こそ投稿しようなんて思いながら、ちょっとずつ書き足したので長くなってしまった。
夫婦別姓に反対という稲田朋美さんの記事より。 夫婦別姓に賛成するかどうかは、法が理想とする家族像をどのようなものとすべきかという価値観の違いによるだろう。現行の家族法が予定する家族とは「同じ姓、そして法的手続きにより夫婦となったものと、その間にできた子供」である。
民法はそうだ。しかし、民法... [続きを読む]
» 刑事裁判の有罪率99.9%:その2 [不動産鑑定士半兵衛の権力との闘い]
はじめてのかたは、トップページもお読み下さい有罪率99%以上という現実について、 [続きを読む]
» Ishiharaibako(石原をお払い箱に!)ホ〜イのホイじゃん!1・2 [晴天とら日和]
Ishiharaibako
(石原をお払い箱に!)
ライブドアニュース 2007年01月27日
慎太郎知事が東国原知事に「期待」
石原慎太郎都知事(74)が26日、東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)宮崎県知事(49)に「ああいう(お笑い出身の)経歴の人...... [続きを読む]
» 日本国憲法の作者は日本人(Made in Japan) [津久井進の弁護士ノート(ブログ)]
「現行憲法は,占領軍から押し付けられたもの。だから変えなければならない」
もう耳にタコが出来るほど何度も聞いた,実にくだらない改憲論の理屈です。
既に,多くの良心的な論客によって論破されている論点ではありま... [続きを読む]
» 足立昌勝先生の講演。 [右近の日々是好日。]
こんばんは。先日開催された「さらば!共謀罪1・26集会」のなかで、足立昌勝先生の講演が行われました。今日は、この足立先生の講演を聴いて、私が考えたことを書きたいと思います。
足立先生は、講演で次のような議論を展開しました。
1、近代刑法では、犯罪の既遂を処罰することが原則であり、未遂・予備は例外的に処罰される。だが、共謀罪は犯罪の決意の段階である「共謀」を処罰しようとするものである。�... [続きを読む]
» 国によるいじめ もしくは 血も涙もない「美しい国」 [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
16年間日本で生活の基盤を築き、社会に溶け込んで周囲の人々の信頼を得て生活しているイラン人、アミネ・カリルさん一家への国外退去処分について、2007年1月12日に「秘書課、村野瀬玲奈です。」に書いた記事をもう一度加筆修... [続きを読む]
» 偽造米ドル紙幣・スーパーノートは米C.I.A.が製造? [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
新札の米100ドルや50ドル札の売り上げをヤップの銀行に預けにいくと、窓口で必ず、特別なフェルト・ペンのようなものでお札にスッと線を引いて検査される。「ニホン人のツーリストは、いつもピカピカのお札を持ってくるのね」と言われながら(笑)。
お札がホンモノだと、右写真のように黄色の線になり、偽物だと、黒い線になる。ためしに普通の紙に線を書いても黒色になる。揮発性なので、しばらくすると色は消えるそうだ。
しかし、こんな方法では見つからない偽米ドル札があるという。
しかも、それをC.I.A.が... [続きを読む]
» 遠くない国の遠くない過去の話 [薫のハムニダ日記]
韓国が朴正煕大統領の軍事独裁政権下にあった1970年代当時に起こった人民革命党再建委員会事件。この事件により23人が逮捕され、「人革党再建委員会を設立して人民党を再建し、民青学連の国家転覆活動を指揮した」として起訴されました。そして1975年4月9日、最高裁判所は7人の被告人に死刑判決を宣告し、他の被告人には禁錮15年の有罪判決を下しました。死刑囚の死刑執行は、判決からわずか18時間後に執行されるというスピード執行です。
そのような韓国現代史の汚点に対する再審裁判が行われ、今月22日に無罪判決... [続きを読む]
» 1日ホンの十数分の手間で、なんとここまで。。。? [NON・KIMA・RI]
メルマガ読者を増やさず、文章も変えないに今までより3倍ザクザク稼ぐ!ミラクルメール配信術 メルマガでのアフィリエイトを成功させるのには、大切なポイントが3つあります。まず、読者の数、それから精読率、そして紹介の仕方です。この中のどれが欠けても、メルマガアフィリエイトで稼ぐのは難しくなります。まず、あなたのメルマガを読んでくれる読者を増やすことが大切です。それから、いくらリスト上の購読者が多くても精読率が低くては意味がありません。もうひとつ、商品の紹介の仕方ですが、いかに読者に...... [続きを読む]
« 【書籍紹介】『単一民族神話の起源—「日本人」の自画像の系譜』(小熊英二)/(追記アリ) | トップページ | 【祝】秘書課、新装オープン!! »
こんばんわー。
トラックバックの代わりに、コメントを。
私も、ダーマ&グレッグ、好きです~。(^^)
二人も違うけど、お互いの両親も、それぞれ変わってて、
おかしいんですよね。
日本人同士でも、一緒に住むって、がまん、というか
「お互いに持ちつ持たれつ、だなぁ」と最近思ってました。
大事なのは歩みより・・ですねー。
投稿: うさあ | 2007年1月27日 (土) 18時21分
今晩は。
結婚のデータ朝日の朝刊に載っていました。
「ここ30年で、国際結婚、0,6%⇒5.8%」と。
この数字、前ログで書いた僕の実感とピタリと一致するのか、しないのか、よく分かりませんが・・。
まあ、垣根は低くなり、関係が深くなり、
中身のある「アツレキ」=ほんまの意味での「経験」が増えている。
それをセンセーショナルな「事件」偏重で、煽る人もいれば、
丁寧に表現できる人も居る。
ネットの世界でも、その他どこでも。
いうことですかいの~。
ほほななままたた~~。
投稿: ivanat | 2007年1月27日 (土) 19時15分
TBありがとうございます。
仲さんの愛が垣間見えるエントリーで楽しく(?)読ませていただきました。
イランの男性(シェフ)と結婚した友人がいて、帰宅したら、冷蔵庫のなかに動物の頭がポンとあったそうで目がテンになったそうです(笑)
学生のころに妹が留学生の寮にチューターとして住んでいて、寮のマンションで鳩のフンである部屋が悩まされ(韓国人留学生)、台湾人の友達が鳩の卵を足でバシバシでふんづけ、それを見た中国人留学生が「台湾人は怖い(笑)」といい、台湾人の友達が「君にいわれたくない(笑)」とか話してましたね。ブラックでおもしろかったです。
女性誌にいたころ、妹が住んでた留学生会館の子たちと仲良かったので「留学生に聞く、本場の焼きビーフンの作り方」っていう記事を作りまして、留学生会館で実際作ってもらったんですが、シンガポールからの留学生も「俺も作る」と作ってくれ、かなりいろいろな国のビーフンの扱い方がわかっておもしろかったです。熱湯で戻さず、冷蔵庫に水をいれてその中で戻してて、確かにぐちゃぐちゃにならずおいしくできてカンドーしました。
投稿: 安原 | 2007年1月27日 (土) 20時40分
おお、うさあさんもダーマ&グレッグのファンでしたか!!
あの両親たち、ラリーもアビーもキティもエドも、猛烈に強烈ですよね。
彼・彼女らの仲が深まっていく(?)あたりは、「愛」ゆえというのはやはりふさわしくなく(^^;)、
大人としての体面を気にした歩み寄りかと思えば相手に対する人としての共感だったり、なんかもう一筋縄ではいかない感じでしかも爆笑させてくれて、すごく面白いです。
>「お互いに持ちつ持たれつ、だなあ」
我が家、まさにそんな感じです(^^)。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年1月28日 (日) 01時09分
ivanatさん、こんばんは。
京都新聞には載ってなかったみたいです。京都市だと、もっと割合高いかも知れません。
>中身のある「アツレキ」=ほんまの意味での「経験」が増えている。
のだと思います。
このあたりのテーマに関する寛容さのすそ野は着実に広まってきているのだけど、逆向きのエキセントリックな声の方がマスメディアには乗りやすく、そういう現象を見えにくくして、偏見を煽る傾向さえある。そんな現状なのだと思います。
でもまあ、国際結婚カップルの暮らしをつづるブログもかなりの数になってきてますし、そのあたりの鉄の壁っぽいものも、じわりじわりと片付けられていくだろうと、期待したいです。
>ほほななままたた~~。
これをとっさに「ほなまた〜」と読んでしまった目の疲れが怖いです(^^;)。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年1月28日 (日) 01時23分
安原さん、こんばんは。
ほんとは毎日、楽しいほのぼの路線で行きたいのですが、センター試験の倫理の問題じゃないけど頭を抱え込みたくなる話が多く、むずかしいかなあ……。
>イランの男性(シェフ)と結婚した友人がいて、帰宅したら、冷蔵庫のなかに動物の頭がポンとあったそうで目がテンになったそうです(笑)
目がテンですむあたり、度胸が据わってますねえ。私なら後ずさりして、何かを道連れに尻餅ついちゃってるかも(笑)。
>学生のころに妹が留学生の寮にチューターとして住んでいて、寮のマンションで鳩のフンである部屋が悩まされ(韓国人留学生)、台湾人の友達が鳩の卵を足でバシバシでふんづけ、それを見た中国人留学生が「台湾人は怖い(笑)」といい、台湾人の友達が「君にいわれたくない(笑)」とか話してましたね。ブラックでおもしろかったです。
鳩の卵を足でバシバシって、なんとストレートな攻撃! 激しくワイルド!!
そこまでするなら、どうせなら食べよう、っていう意見が出るのもアリって感じですね。
留学生の受入れって、態勢には不十分なところがあった(ある)と思いますが、政治的に対立している国からの留学生同士が日本で交流する場にもなって、なかなか微笑ましい光景が展開されることもあって、おもしろいです。
パーティーなんかだとお互いの出身を知らずに出会えるので、席を並べて一緒に楽しんで、その後で「ええっ? あいつが!?」みたいな(笑)。
焼きビーフン、そっか、「本場」って言っても、「本場」があちこちにあったわけですね。
>熱湯で戻さず、冷蔵庫に水をいれてその中で戻してて、
今度、やってみます!
投稿: 仲@ukiuki | 2007年1月28日 (日) 01時40分
実は、今日、住んでいる自治体の新年会でして、村内の外国人居住者が招待されていました。
出席した村内の外国人は50名ほどでしたが、村長の挨拶によれば全部で150人ほどいるそうです。
ほとんどが村内に嫁いだ女性です。
一番多いのが中国で、次がフィリピン、ドイツ、アイルランド、ロシアが少数。あとアメリカの方がいました。
で、驚いたのが、昨年の村内の結婚の半分が国際結婚だったとのこと。
生まれてくる子供は当然二重国籍ということになります。
地方にいけばいくほど、こういう状態です。
単一民族国家神話などとっくに崩壊しているのです。
単一民族神話にしがみつく人にはこういう現実を見つめさせ、事実に基づいてたくましく生きてもらうために支援をしなければならないと思いました。
今や自治体が単一民族神話に固執する人々に啓蒙活動やカウンセリングを行わなければならない時代です。
投稿: motomichi | 2007年1月28日 (日) 18時43分
motomichiさん、こんばんは。
都市部ほど国際結婚の比率が多いのかと漠然と思っていましたが、そうですね、もうかなり前から、いわゆる農村花嫁と呼ばれる人たちも増えているんですよね。
去年、地方の農村に嫁いだ外国人女性の暮らしを取材したドキュメンタリーをテレビで見た記憶もあります。地域のおばあちゃんたちとの交流や、子どもに日本語だけでなくもうひとつのルーツの言語を伝えようとがんばっているその姿が、非常に印象的でした。
>今や自治体が単一民族神話に固執する人々に啓蒙活動やカウンセリングを行わなければならない時代です。
自治体の新年会などで、四方山話をかわしつつそういう支援をするというのは、いいですね。もちろん一度きりでは足りないでしょうし、その後のフォローもあれこれ必要になるかも知れませんが、やはり直接交流する場、経験が必要でしょうから。
そう考えると、motomichiさんが参加されたその新年会は、地方行政の現場でいろいろ苦労や試行錯誤を繰り返してくる中で今回の形式が選ばれたのでしょうが、地に足のついた感のある、なかなか素敵な試みだと思います。
投稿: 仲@ukiuki | 2007年1月28日 (日) 23時26分