【超お薦め!】『犯罪不安社会』を読んで、明るい2007年へ!
2006.12.25.03:25ころ ほーほーほーほー、さんたくろーす!!!
『犯罪不安社会〜誰もが「不審者」?』(浜井浩一・芹沢一也・著、光文社新書)
浜井氏と芹沢氏の、それぞれ論理的で説得力のある各自の分析が、相互作用をもってますます説得力を増してくという、実にエキサイティングな一冊です。
浜井氏の著作に注目してきた者としては、「よくぞまあ、ここまで氏の研究や分析のエッセンスを詰め込んだ、しかも非常に読みやすく!」という点でも、驚愕させられました。
また、凶悪犯罪をめぐる言説を論じる芹沢氏の文章の鋭さには、本書にかける氏の意気込みを感じました。
エキサイティングなのは、両氏の本書にかける熱意の表れなのかも知れません。
そして私は、
「本書はまさに全国民必読の書であります!」
と断言するのですが(微力ながら)、その理由は、はい、以下で解説してみます。
私が犯罪統計に関心を持つようになったのは、2003年の秋でした。
ちょうどその頃、日本政府による『「外国人犯罪が急増して治安が悪化している」キャンペーン』や『「不法滞在者は犯罪の温床」キャンペーン』が大々的に展開されはじめており(それ以前から毎年ずっと展開されていたのかも知れませんが、私は残念ながら、知りません。同年春まで、長いこと、趣味で『沖縄タイムス』を購読していたせいで、それ以前の「本土側の事情」があまり把握できていないという弱みがありまして……。沖縄では米兵の犯罪の方が関心が高かった印象があります。日本政府が「外国人犯罪の急増」などとアピールしても、そういう実感もなく優先課題ともとらえていなかったであろう沖縄の地方紙では、その宣伝が取り立てて報道されていなかった可能性があるのです)、ブラジル国籍の妻を持ち、外国籍の友人・知人も少なからずいる私にとって、外国人に対する偏見がこれ以上強まっては困る、という切羽詰まった不安がありました。
たぶんその頃だったと思います。ある地方都市の駅前交番で、「不法滞在者を見かけたらすぐ通報を!」という内容のメッセージが、電光掲示板に流れているのを目撃したのは。
「見かけでわかる不法滞在って何それ? 結局、外国人を見たらすぐ通報しろってことなのか!?」
などと、妻や友人たちと、頭を抱えておりました。
もちろん、国籍や在留資格を犯罪と結びつけて考えることの危険性は、冷静になればわかってもらえることのはずです。
しかし、政府の発表は統計に基づいているらしく、しかもまさか政府がウソをついているなどとは普通は思わないでしょうから、
大多数の国民は、「そうか、外国人犯罪が急増しているのか」とか「不法滞在者って犯罪の温床で危ないのね」とか、素直に受け止めるのが自然な流れです。
そして、その結果、外国人を犯罪者予備軍と見なす風潮が形成され、強化されていく。当然の結果が、目に見えています。
不安はつのるばかりでした。
そんな折、まず出会ったのが、コムスタカー外国人と共に生きる会の中島真一郎氏による犯罪統計の分析です。
中島氏の分析からは、統計数字が、政府によっていかにいびつな形で解釈され、国民世論の誘導に利用されているかを知りました。また、統計数字の読み方、集め方も学びました。
で、当時更新していたホームページの「粉砕!プロパガンダ」の項で大騒ぎ(「空騒ぎ」が正確かも)を始めたわけですが、
その甲斐あって(?)、あるメーリングリストで教えてもらえたのが、雑誌『法律時報』に掲載された浜井氏の発言の数々でした。
「犯罪白書」の作成にも携わったことがあり、しかも当時すでにアカデミズムの世界へ転身していたという浜井氏の分析は、私をおおいに勇気づけてくれるものでした。以来、氏の言論活動に注目してきました。
なかなか一般読者の前に登場する機会はなかったようですが、浜井氏はその後、毎日新聞大阪版では大きくインタビュー記事が掲載されたり、たとえば『外国人包囲網』では、「外国人犯罪」に関する分析も展開してくれたりと、活躍の場を広げてきています。
そしてその分析と主張に、私は、やはり勇気づけられてきたのでありました。
とまあ、私が犯罪統計などに関心を持ちはじめたのは外国人に関する部分からなのですが、なんと、憂慮すべき問題は、実は「外国人」に関するものだけではなかったのです。
浜井氏の統計分析によれば、当然のこととして広く一般に受け止められている「少年犯罪の凶悪化」や「治安悪化」という言説は、実はそれを裏付ける事実など統計数字からはまったく導き出せないという、「外国人犯罪の急増」や「不法滞在者が犯罪の温床」などの言説と同レベルのもののようなのです。
(「少年犯罪データベース」もご参照ください。)
それどころか、統計から見えてくるのは、「むしろ少年犯罪の高齢化が進んでいる」「非行から抜け出せない大人が増えつつある」傾向だというではありませんか(最近容疑者が逮捕された、愛知県岡崎のホームレス殺人事件——28歳の大人が、中学生たちを指図して犯行に及んだと発表されているあの事件——は、その例だと思います)。
しかし、現実の政治・行政の世界では、そうした統計から読み取れる事実・現象を一顧だにせず、「私はこう思うから、こう対処すべきだと思う」という「信仰に基づく治安政策」がガンガンとられています。
何が問題で何が解決に必要かもきちんと考えられないまま、まさに「虚構にもとづくいやしの治安政策」がとられるばかりなので効果が上がるはずもなく、「体感治安」がマスメディアのリードで悪化するばかり……。こうなると、日本社会はもうお先は真っ暗です。
ため息ついて、逃げ出したくもなります。
さあ、そこで、
この悪循環に終止符を打つべく、満を持して出版されたのが、この新書判、『犯罪不安社会』なのです。
しかも、芹沢一也氏という、絶好の共著者を伴って!!!!!!
実を言うと、本書を読むまで私は、芹沢一也氏の著作を読んだことがありませんでした。名前も、知らなかったというか、目にしても覚えていませんでした。恥ずかしながら(汗)。
芹沢氏が本書で受け持つパートは、凶悪犯罪をめぐる言説の変遷と、そこから生まれたとも言える「地域防犯活動」がもたらすものについての分析です。
そしてその過程が、また、浜井氏の分析との相互作用が、実にエキサイティングで、本書全体の主張の説得力を、すさまじく高めています。また、両氏の専門と個性の違いが、本書に心地よいアクセントを与え、読みやすさを倍加させています。
芹沢氏は、統計と刑務所での勤務体験をベースに論じる浜井氏とはまったく違う観点から、異なる対象を分析しているのですが、ここでも実は「エビデンス(科学的根拠)に基づかない治安対策」がなされていることへの批判が、論理的に導きだされていくのです。
「エビデンス(科学的根拠)に基づかない治安政策」は、処方を誤った薬やオカルトチックな疑似科学に基づく治療法のようなものです。
私たちの暮らしを破壊してしまう恐れの方が、まぐれ当たりで望ましい結果を生む確率よりはるかに大きい。
「エビデンス(科学的根拠)に基づく治安政策」への転換を成し遂げて明るい未来を築くためにも、どうか皆さん、まずは事実の確認のため、ぜひ、本書をお読みください。
本書では、たとえば、無期刑は運用上、ほぼ終身刑化しているという、巷間伝えられているのとはまったく逆の実態なども紹介されておりますので、目から鱗がこぼれ落ちまくること、必至です。
本書を読めば、「エビデンス(科学的根拠)に基づく治安政策」への転換の必要性を、存分に感じとっていただけるに違いありません。
おそろしいことに、「信仰に基づく治安政策」「エビデンス(科学的根拠)に基づかない治安対策」は、学校でのイジメ問題や、有害図書規制・有害ゲーム規制などについても展開されているようです(冬枯れの街などをご参照ください)。
また、今春の「入管法改定」に関する国会審議でも、永住者の扱いなどについて、実は同じように「信仰に基づく法改定」が主張され、「エビデンス(科学的根拠)」は提出されぬまま、改定がなされてしまいました。
おそらく、今の日本における政策の大半は、「エビデンス(科学的根拠)」に基づくのではなく「信仰に基づくもの」ではないかと、私はその会議録を分析した体験から疑っております。
かくして、私は、本書『犯罪不安社会』は、そうした問題を見つめなおすきっかけをも提供してくれる、
「まさに全国民必読の書でありますっ!」
と、断言するのでありました(微力ながら)。
※補足1
犯罪加害者の厳罰化を求める声の高まりが、さまざまな正の成果を生みながらも、影のようにつきまとう負の側面をも生み出してきたことが、本書では指摘されています。あまり意識することのなかった視点ですが、「犯罪人引渡条約」の問題を考えたことがあったおかげで、すとんと腑に落ちました。
先日、ブラジル人を殺害したと疑われるブラジル人がブラジルへ帰国した、という事件に絡めて、「犯罪人引渡条約が締結されていないこと」を持ち出すニュース解説を耳にしました。
でもたぶん、あの犯人はブラジルで処罰されることになるんじゃないかと思います。
犯行地がどこであれ、自国民を殺害した犯人を被害者の国籍国が裁く法制度が、ブラジルでもおそらくとられているはずですので。日本の刑法と同じように。
つまりあの事件の場合、日本もブラジルも、犯人にとって安住の地ではありえない。そう思うのです。
※補足2
「外国人犯罪」関係の分析は、残念ながら本書では掲載されていません。
それでも、刑務所に収容された外国人に関する記述から、かなりのことは読み取っていただけるのではないかと思います。
(本書が好評なら、続編でそのあたりも掲載されるかも知れません。本書を編集した安原さんによると、浜井氏による分析原稿があったそうですので。)
(おまけ)
「外国人犯罪」の宣伝と報道(英訳付き、コムスタカー外国人と共に生きる会)他(2006.07.07)
『治安はほんとうに悪化しているのか』東京都治安対策担当部長(前)の懺悔あるいは告白(2006.07.16)
『治安はほんとうに悪化しているのか』書評on読売新聞!!(2006.7.25)
在留許可求め、東京入管前でデモ/「治安悪化説に異論」(東京新聞インタビュー)(2006.09.24)
「またテロですよ!」(非国民通信)を読んで(入管法改定案に関する国会会議録より)(2006.10.15)
共謀罪審議に松島みどり議員が登場(入管法改定案に関する国会会議録より)(2006.10.22)
虚構の上に立ついやしの「極右」か、現実の上に立つ節度ある「極右」か(2006.11.19)
【超お薦め!】『犯罪不安社会』を読んで、明るい2007年へ!(2006.12.25)
「外国人犯罪」不安にどう立ち向かうか/「来日外国人」数の試算(2007.1.3)
「リピーター=凶悪犯」か?/人と人との連帯の可能性と素晴らしさと(2007.1.12)
法治国家で窮鳥懐に入れば大岡裁きに遠山桜!/在留支援のためのお願い2つ(2007.1.23)
インターネット新聞『JANJAN』:
★『マヤカシの「外国人犯罪増加」論〜「人種差別」と「棄民」を生む社会の行方〜』(2004/04/15)
★『マヤカシの「外国人犯罪増加」論〜「人種差別」と「棄民」を生む社会の行方〜』(全4回の第2回)(2004/04/16)
★『マヤカシの「外国人犯罪増加」論〜「人種差別」と「棄民」を生む社会の行方〜』(全4回の第3回)(2004/04/17)
★『マヤカシの「外国人犯罪増加」論〜「人種差別」と「棄民」を生む社会の行方〜』(全4回の第4回)(2004/04/18)
« 「パッチギ!」続編は東京・枝川で 朝鮮初級学校が舞台(asahi.com) | トップページ | 【閑話休題】人気blogランキング »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- 【お薦め書籍】子どもたちよ、分断と虚飾の罠を越えて進め。『沖縄ラプソディ 〈地方自治の本旨〉を求めて』(2009.02.23)
「差別、排外、レイシズム」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
「国際結婚」カテゴリの記事
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 総務官僚、なかなかやるの!?でももう一度… 「管理」ではなく「共生」のための制度を、今!!(2009.03.02)
- 【書籍紹介】高齢化社会と移民『移民の時代〜フランス人口学者の視点』(2009.03.01)
「多民族国家ニホン」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
「国際人権法」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
「粉砕! プロパガンダ」カテゴリの記事
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
- 森法相へ申し入れ!民主党にもうさエール!!/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(11)(2009.03.14)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【超お薦め!】『犯罪不安社会』を読んで、明るい2007年へ!:
» そのまんま東 談合容認を釈明 [zara's voice recorder]
宮崎知事選:談合容認「言葉足らず」そのまんま東氏釈明 宮崎県の出直し知事選(来年1月4日告示、同21日投開票)に立候補を表明している元タレント、そのまんま東氏(49)=本名・東国原(ひがしこくばる)英夫=が23日、宮崎市内の事務所で記者会見し「談合という..... [続きを読む]
» 民主党にモノ申す(3) ~ 教基法&自衛隊法改正での、自民党アシストに怒!~ [日本がアブナイ!]
<何故だか(たまたまなのか?) ワードパッドに記した内容によって、きちんと保存ができない
上、ブアンというエラー音?と共に、書いたものがすべて消えてしまう事が続いている~。
もう3本も記事が消えることに・・・。不気味だ。^^;>
私は今年の教基法改正、防衛省昇格法案に関する民主党の対応には、大きな疑問を
覚えている。<というか、かなり怒っている。(ーー゛)>
私は憲法にせよ、教基法にせよ、すごく大事に思っているけれど、それらを絶対に
改正してはいけないと考えているわけで... [続きを読む]
» クリスマスに死刑を執行する国、ニッポン [薫のハムニダ日記]
死刑執行:4人に 安倍政権で初 1年3カ月ぶり
◇死刑制度の維持したい法務省の強い意思
9月末に就任してからまだ日の浅い長勢甚遠法相が25日、一度に4人もの死刑執行を命じたことは、毎年執行の実績を積み重ねることで、死刑制度の維持を確かなものにしたい法務省の強い意向を反映している。杉浦正健前法相が死刑執行命令書への署名を拒否したまま退任したことから、同省としては今月の執行を逃せば14年ぶりに「死刑執行なし」になるという事情があった。
(毎日新聞 2006年12月25日)
今日、12月25... [続きを読む]
» 判例と法の関係、法学研究は判例研究ではない。 [未来を信じ、未来に生きる。]
判例を引っ張り出して他人を強制、説得しようとする強権的な人がよくいるのですが、そもそも判例というものは個別具体的な事件にのみ強制力を発揮する不文法であり、他の個別の具体的な事件を解決するためには1つの参考資料に留まるわけです。つまり、判例というものは正しい法規範を打ち立てるときの方法、参考資料の1つなのであって、歴史、日常生活、経済活動、思想、社会学、成文法等と同列の参考資料に留まるのであり、正しい法規範に至る方法は判例研究を... [続きを読む]
» 日本の安全保障と民主主義運動(国内) [未来を信じ、未来に生きる。]
質問:「そういった政権(日米安保廃棄の)ができたら、CIAあたりが政府反対派に資金と武器の提供してクーデターをおこさせるのは、パナマでも実践しています」
回答:日本国民の圧倒的大多数の総意と合意に基づく民主政治の路線が必要だし、日本国民の主権者意識向上に資する報道、教育が必要になります。
民主主義労働運動と民主主義政治運動によって成立するであろう安保廃棄の民主政権は、「暗殺、テロ」については徹底的に取り締まる警察・検察... [続きを読む]
» 公明党には思想・理念はない!! [競艇場から見た風景]
このブログで 学会員に「ヒューマン・チェーン」参加のお勧め(12月9日)をエントリーしました。 この中で、創価学会名誉会長 池田氏の「教育基本法見直し不要論」なる記事を紹介しましたが、これは公明党に「教育基本法改正」成立に待ったを掛けて欲しいと期待したワケ..... [続きを読む]
» Merry Christmas [競艇場から見た風景]
BLOG 「競艇場から見た風景」 訪問されたみなさん 福岡タワー (X'mas イルミネーション) #63899;Happy Christmas-John Lennon #63899;Christmas Eve JR Express-山下達郎 [続きを読む]
» ハリー・ポッター第7巻 悪魔的な予想 [喜八ログ]
さきごろタイトルが発表された「ハリー・ポッター」シリーズ第7巻(完結編)『ハリー・ポッターと死の聖人』のストーリーを予想してみました。別ブログ「映画と読書」にアップしています。
ハリー・ポッター第7巻 悪魔的な予想
悪ノリして無茶苦茶な「予想」をしています(汗)。
当「喜八ログ」...... [続きを読む]
» 私は死刑制度廃止を望み、今日の死刑執行に抗議します。 [秘書課村野瀬玲奈です]
クリスマス、12月25日、世界の多くの地域では、平和の中で家族で静かに過ごす一日。この日、日本ではなんと4人もの死刑執行がありました。死刑執行がない年をつくらないようにという日本政府の意思が反映された政治的な死刑執行だと指摘されています。私はこの死刑執行 ..... [続きを読む]
» 川田龍平さんが来年の参議院選挙に立候補+クリスマスの死刑執行 [はにかみ草]
数日間更新休みと昨日書いたのですが、少しましになったので書きます。。
でもまだ気分悪い…ノロめ……
すごく驚いたのですが、川田龍平さんが来年の参議院選挙に立候補されるそうです!!
川田さんのHPはこちら←クリック!!
川田さんとは、(HPのプロフィール欄から引用です)
東京HIV訴訟原告 松本大学非常勤講師
人権アクティビストの会 代表
龍平学校-PEEK 主宰
1976年1月12日 東�... [続きを読む]
» 石原都知事ご乱心?+賢いブロガー!+アルファ。 [わんばらんす]
みなさん・・ポチッと応援いつも本当にありがとうございます。
拙いブログなのに毎日押してくださるかたがいらっしゃるのかと思うと
本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。感謝です!
Xmasが済んだらすぐ... [続きを読む]
» 「人道的な死刑」は存在するか [人工樂園]
YouTubeから、回教圏でおこなわれている石打ち刑のビデオをご紹介します。画像をクリックするとビデオページが開きますので、心臓の弱い方はご覧にならないように。
ビデオはスペインのテレビ番組の一部のようです。同じソースからのビデオが異なる会員によって3本アップされており、1本はイラン、1本はアフガニスタンだと説明されている。私には判断しかねますので断定は控えますが、まあどちらかの国であることは間違いないでしょう。イランの石打ち刑はその残虐さで世界的にも悪名高いところです。
ふたりの... [続きを読む]
» ブロガーの皆さん、ありがとうございます・2! [芹沢一也blog 社会と権力]
『犯罪不安社会』
を取り上げてくださったブロガーのみなさん、ありがとうございます。
「多文化・多民族・多国籍社会で『人として』」さま
http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2006/12/post_dd36.html
浜井氏と芹沢氏の、それぞれ論理的で説得力のある各自の分析が... [続きを読む]
» 死刑制度をめぐる世論 [とむ丸の夢]
論理を旨とするイメージのある役所で、どうみても道理に合わないことが平然と主張されているのを見て、素人としてその意図を考えあぐね、疑問にとらわれるときがあります。 共謀罪もその一つで、そもそも「国際的... [続きを読む]
» 治安悪化論争?っていうかなんていうか・・・ [女子リベ 安原宏美--編集者のブログ]
?以前、朝日新聞の「治安悪化論争」(まあ「論争」にしたほう盛り上がるっていう朝日の見出しのつけかたにも問題があると思うけど)の浜井浩一先生の記事ですが、今回はよくコメントをくださる仲さんのためにエントリーを書こうかと思います。http://ukiuki.way-nifty.com/hr/20... [続きを読む]
« 「パッチギ!」続編は東京・枝川で 朝鮮初級学校が舞台(asahi.com) | トップページ | 【閑話休題】人気blogランキング »
仲さま、安原です。TBとレビューありがとうございます。
ほんとうに浜井先生のような人が犯罪学分野でいてよかったと思います。うちのコメント欄でも書きましたが、「外国人」犯罪についてもアカデミックの論考分野で、先生たくさん書かれているんですが、「犯罪不安社会」では紙幅の関係から掲載することができなかったのがちょっと心残りです。4章部分の面接風景にちょっと掲載されてますが、時間ができたら、ブログに書こうと思います。
ほんとうに応援していただいてありがとうございます。売れてほしいです。
今後ともぜひぜひよろしくお願いいたします。
投稿: 安原 | 2006年12月25日 (月) 09時33分
こんばんわ、トラックバックありがとうございます!
仲さんの嘆きがひしひしととてもよく伝わる書評で素敵です。今さら仲さんに愚痴ることではありませんが、昨今の治安悪化言説は少年犯罪と外国人犯罪にその責を求めているけれど、ちょっと犯罪統計をみればそれらがまったく無根拠な妄言に過ぎないのに…その点から反論してくれる識者がほぼ皆無、むしろある種純朴な性善説に基づいている「人権派」の反論は単純なレッテル貼りという逆効果をもたらしたりしてまさに目を覆いたくなる状況。
今回のこの本はきっと一石を投じるどころか、その反響は思った以上に長く大きく広がっていくと信じています…というか祈っています。
投稿: 遊鬱 | 2006年12月26日 (火) 00時02分
安原さん、こんにちは。
安原さんのブログにもコメントさせていただいたように、この本にはガンガン売れてもらわねば! どんどん読んでもらわねば! と心底思っています。
ここの紹介記事では、本ブログにもっともなじみやすいテーマに関して書くのがよかろうと考えて、浜井さん執筆部分のものが中心になりました。それだけで相当な分量にもなってしまって。
結果として芹沢さん執筆の部分の紹介が薄くなりましたが、おそらくこれから書いていくエントリーの中で少しずつじわじわと(?)紹介していくことになるだろうと思います。「割れ窓理論」の話とか、すごく重要な分析と考察がなされていると思いますので。
> ほんとうに浜井先生のような人が犯罪学分野でいてよかったと思います。うちのコメント欄でも書きましたが、「外国人」犯罪についてもアカデミックの論考分野で、先生たくさん書かれているんですが、「犯罪不安社会」では紙幅の関係から掲載することができなかったのがちょっと心残りです。4章部分の面接風景にちょっと掲載されてますが、時間ができたら、ブログに書こうと思います。
楽しみです!
この『犯罪不安社会』に、もし外国人関連の部分を挿入するとすれば、テーマが拡散してしまうかも知れないなあと個人的には思います。派生して論じるべき問題が、一気に増えてしまって。
ですので、紙幅の都合にせよ何にせよ、今回の構成は良かったのではないでしょうか。
さあ、いよいよ年末です。
『犯罪不安社会』が飛ぶように売れて読まれていきますように!
初詣では、そう祈ろうかなあ(笑)。
投稿: 仲@ukiuki | 2006年12月26日 (火) 21時17分
遊鬱さん、こんにちは。
もうほんと、嘆きと愚痴とであふれるような紹介になってしまい、我ながらちょっと落ち着かない気分でいました。
遊鬱さんのコメントをいただいて、心救われた気がします。ありがとうございました。
>今回のこの本はきっと一石を投じるどころか、その反響は思った以上に長く大きく広がっていくと信じています…というか祈っています。
そうですね。
遊鬱さんも書評(ここからも直リンクを貼っておきます。http://newmoon1.bblog.jp/entry/344672/)に書かれているように、「共著本というものの威力」を今回ほど体験・実感したことは、ありません。
この内容と新書判というこの手頃さ、読みやすさがありながら反響が広がっていかないとしたら、いや、そんなこと、絶対にない!!! 新年も近いことだし、信念を持って断言してしまいましょう(笑……い…ごとではないかも)
話変わって、「冬枯れの街」での[バーチャル社会の弊害から子ども守る研究会]や教育再生会議のおバカな会議録の記録・分析・ツッコミなど、ありがたく拝読させてもらっています。
今後ともよろしくお願いいたします!
投稿: 仲@ukiuki | 2006年12月26日 (火) 21時31分
仲さん、さらにコメント失礼させていただきます。
>嘆きと愚痴とであふれるような紹介
いえ、そんなことは少しも感じませんでしたよ。むしろ私のように捻じ曲がったどころか歪曲しきった人間からすると、ストレートに他者を気持ちよく誉められるということが眩しくて眩しくて羨ましいとすら感じました。そしてその裏に仲さんが外国人犯罪報道に関する想いがあるということはこれまで拝見させていただいている中で知っているだけに、そこで自らの関心事に引きつけて怒りを表明せずに本を純粋に誉めるということが美しいとすら…。
>信念を持って断言してしまいましょう
分かりました、私も追随させてください!この本はこれからリアル書店でも売れます!というか識者ならばこの本の書評書かずに何を書くというのか!
>バカな会議録の記録・分析・ツッコミ
ここは一部訂正させてください、バカな会議録に対する「バカな」ツッコミです(笑)
投稿: 遊鬱 | 2006年12月26日 (火) 22時09分
遊鬱さん、
>ここは一部訂正させてください、バカな会議録に対する「バカな」ツッコミです(笑)
何をおっしゃいますやら(笑)。
頭につく形容詞は何であれ、ほんと、楽しみにしとります!
(って言えば、一昨日、妻にしりとりで負けました……1時間半に及ぶ熱戦の末。不覚極まりなし!)
投稿: 仲@ukiuki | 2006年12月28日 (木) 01時09分