複国籍PT


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

あわせて読みたい

  • あわせて読みたいブログパーツ

« 【閑話休題】人気blogランキング | トップページ | 今年、私の聞いたベスト・ソング/「自由の国」を作ろう!(どこへ行く、日本。(安倍とマスゴミの動向に要注意!) »

外国人実習生への性暴力/植草一秀氏事件から見える「適正手続」問題(入管法改定案に関する国会会議録より)

2006.12.27.10:30ころ
(2006.12.29.00:30ころ、このカッコ書き部分を追記。下記本文中で使った「不安倍増内閣」というネーミングの出所を、記事をアップするときは思い出せなかったのですが、「カポーティ」不安倍増内閣(「再出発日記」2006.12.26)がきっかけとなって、見つけました。こちらです!)
(2007.1.22.植草氏は、131日ぶりにようやくひとまず保釈されたそうです。雑談日記AAA植草一秀氏を応援するブログAAAを参照ください。)


外国人実習生 役員から性的暴力(2006.12.26、スポニチ)

 農業技術習得のため来日したアジア人女性(35)が、希望した実習を受けられなかっただけでなく、実習先の会社の役員から性的暴力を受けたとして25日、役員や研修監督機関である財団法人国際研修協力機構(JITCO)などに対し総額約3800万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こした。
 女性の代理人弁護士によると、女性は04年11月に来日。1次受け入れ機関となった農産物共同販売の協同組合を通じて、2次受け入れ先である東日本の建設会社の実習生になった。希望と異なる業種であることを女性はこの時初めて知ったという。8日間の日本語講習以外に研修は全くなく、命ぜられたのは役員宅の家事や廃材の焼却といった雑用ばかりだった。
 さらに、役員所有の民家に住んでいたが、今年3月、合鍵を持つ役員が入り込み「言うことを聞かないと国に送り返す」などと脅し性的関係を強要。7月に東京入国管理局に駆け込むまで62回にわたり繰り返し暴行を受けたという。女性は国に夫と子供を残していた。
 JITCOによると、研修生には半年〜1年間の研修期間中、生活費等として月約6万〜8万円が支払われ、その後の実習期間には日本の労働基準法で保証された条件で就労することができる。女性に対しては出身国にある政府外郭団体と、受け入れ先の組合との間で11万2000円の基本給が支払われる契約が結ばれていたが、実際には家賃などが差し引かれて“赤字"にさせられた状態。休みも月に数日しかなかったという。
 外国人研修生・技術実習生制度に関しては、単純労働者を安い賃金で酷使しているとして、受け入れ先や研修生とトラブルになるケースが相次いでいる。

この問題については、非国民通信さんが、もはや平等ではない(2006.12.26)というエントリーで、愛知県岡崎市のホームレス殺害事件と合わせて、詳しく論じてくれています。私が追加すべきことなど、ちょっと思いつかないくらいに。

皆さま、ぜひご参照ください。

話変わって、雑談日記のSOBAさん作成のGIFアニメ・バナーをまず1つ、紹介します。

このバナーを初めてご覧になる方は、まずは植草一秀氏の不当長期拘束は共謀罪ファッショ体制の先取りである。一体何時まで?日数をカウント毎日更新バナーを作りました。(雑談日記(徒然なるままに、。)、2006.11.28)をご覧ください。

この話が、なぜ当ブログのテーマに関連があるかと言うと、
性暴力つながりで上の外国人実習生の記事と関連があるから、と言えないこともないですが、そうではありません。

人権に重大な侵害をもたらす強制力を持つ手続のあり方に関する問題として、実は深〜く本ブログのテーマに関わってくるものなのです。

植草氏が実際に痴漢をはたらいたのであれば、当然、処罰を受けるべきです。

しかし、国家による刑罰権の行使は、適正な手続に基づいてなされねばなりません(憲法31条ほか)。
証拠隠滅のおそれがさしてあるとは思えない痴漢犯罪で、しかも被疑者逃亡のおそれがさしてあるとも思えない状況で、この勾留日数の長さは、あまりにも異常ではないでしょうか。

これはやはり、小泉・安倍政権にとって都合の悪いことを語る経済評論家を抹殺するための長期勾留ではないか。そう思えてきます。

今春の入管法改定では、法務大臣が「テロリスト」と認定した在日外国人を退去強制するシステムが導入されました。
しかも、そのシステムでは、刑法で処罰される「予備行為」にさえあたらない何かをした、あるいはそのおそれがあると認定されただけでも、外国人は「国外追放(退去強制)」されてしまうことになったのです(三浦正晴・法務省入国管理局長(当時)、2006.5.9、発言番号073)。

共謀罪にも似た性格の新システムが、外国人に対してはすでに成立してしまったというわけです。

特に不安を誘うのが、「実行を容易にする行為をするおそれがある」という非常にあいまいな法文です。
このようなあいまいな文言を使ってテロリストの認定が行なわれるとすれば、言論・出版・集会といった表現行為が、テロリストを(精神的に)支援したなどとしてここに含まれる可能性が否定できません。

そんなことを非常に不安に感じているところへ、この植草氏の事件です。
日本人に対してすら、刑事訴訟手続がどうにも怪しい感じで運用されているとなれば、不安倍増内閣、じゃなくても、不安は増します。

思えば、「在留資格制度の範囲内でしか外国人には人権は認めない」とした有名なマクリーン事件最高裁判決は、在日アメリカ人が日本でベトナム反戦デモに参加したことを理由に、在留資格の更新を認めない、というものでした。

杉浦正健法務大臣(当時)は、退去強制事由のあいまいさを追及されて、自分たちは正しく運用するから間違いない、心配するなとの主旨を答弁しました(2006.5.9.発言番号021)。

しかし、国旗・国家法案の審議において、当時の野中広務官房長官は、「国として強制したり、あるいは義務化することはございません」「また、国民生活に何ら変化や義務が生じ、影響を与えるものではない」と答弁たにもかかわらず、その後の経緯は、皆さま、ご存知のとおり。公立学校で国歌斉唱が強制され、訴訟が提起されるに至っています。(当時の小渕恵三首相の説明については、「ホワイトカラー・エグゼンプションとアンケート」(非国民通信、2006.12.26)をどうぞ)。

誤った認定に対して、防御権を行使しようにも、防御権の基礎となる「認定の具体的根拠」を開示するかどうかも運用に任されているなど、手続保障があまりにも不十分なこと。これもまた、重大な問題です。

たとえば、三浦正晴・法務省入国管理局長(2006.5.9.発言番号081、085)は、「法務大臣によるテロリスト認定行為」は行政処分ではないので、「行政不服審査法」上の不服申立てや認定に対する取消訴訟の提起はできないうえ、同法には「外国人の出入国又は帰化に関する処分は不服審査法の適用除外である」という規定もある、と言います。そして、認定後の具体的な手続には「現行の退去強制手続の不服申立の制度」がそのまま適用されて、その手続の中で言わば三審制のような形になるので手続保障は十分だ、と説明します。
しかし、退去強制手続では、通常の訴訟における三審制と違い、入管当局の警備官・審査官そしてその所掌大臣たる法務大臣が「告発する者」と「裁く者」の両者を兼任するわけで、これは極めて危険なシステムであり、「三審制のような形」などと言える代物ではありません。

ちなみに、イギリスでは、同時多発テロ直後に制定された反テロリズム、犯罪及び安全保障法に、今回日本が導入するのと同様の、主務大臣の認定によるテロリスト容疑者の身柄拘束、退去強制が規定されていましたが、欧州人権条約の「人身の自由」「差別の禁止」に反すると、日本の最高裁に当たる上院上訴委員会が判断し、2005年には廃止されたのだそうです。(難波満参考人、2006.5.11.発言番号006)。

とまあ、在日外国人の人権保障のためにも、日本人の人権も保障されねばどーにもこーにもならんだろー、というわけで、SOBAさん作成のバナーを遅ればせながら紹介させていただいた次第です。

せっかくなので、もう一つ、SOBAさん作成のバナー、転載しておきます。



くわしくは、
今年最後を飾る決定版強烈バナー、「日本の9・11絶対に忘れない」、kojitakenさんに背中押された(かな?)(笑)(雑談日記(徒然なるままに、。)、2006.12.26)
をどうぞ!

「入管法改定案に関する国会会議録より」シリーズ
1.【入管法問題】参院・衆院与党議員への宣戦布告(2006.05.09)
2.平沢勝栄議員の「テロ予告」!?(2006.09.22)
3.「またテロですよ!」(非国民通信)を読んで(2006.10.15)
4.共謀罪強行採決阻止のためのお役立ち情報、かも。(2006.10.20)
5.共謀罪審議に松島みどり議員が登場(2006.10.22)
6.教育基本法をイジる前に「外国人・民族的マイノリティ人権基本法」「人種差別撤廃法」の制定を!(2006.11.12)
7.「寛容の精神」のない国と、他の人間を平気で「人間以下」と見下す者/「多民族共生教育フォーラム2006愛知」から教育基本法改定を目論む日本政府へ(2006.11.13)
8.河野洋平・太郎父子、塩崎恭久&石原伸晃、議会制民主主義の破壊(2006.11.16)
9.「望ましい監視社会」!? 荒井正吾・参院「教育基本法に関する特別委員会」委員長(予定←変更アリマシタ)(2006.11.16)
10・外国人実習生への性暴力/植草一秀氏事件から見える「適正手続」問題(2006.12.27)
11.外国政府・メディア・市民に知られまいと日本政府が隠す目的(2006.12.30)
12. 「永住者」の扱いに関する立法事実と、政府による議会制民主主義の破壊(2007.1.10)
13.衝撃or当然(?)の検索フレーズ/政府と女性蔑視/国民投票法案バナー(by SOBAさん)(2007.1.28)
14.テロ犯と誤認、11億円賠償:カナダ首相、第三国移送で謝罪(2007.1.31)
15.テロの種まき、テロ対策!?(2007.3.17)
16.外国人の生体情報採取・蓄積・流用システムの問題点(2007.9.4)


Banner2←何か感じていただけましたら、クリックひとつ、お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ←「おおっ」と思われたら、クリックひとつ、お願いします。

« 【閑話休題】人気blogランキング | トップページ | 今年、私の聞いたベスト・ソング/「自由の国」を作ろう!(どこへ行く、日本。(安倍とマスゴミの動向に要注意!) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

2006入管法改定」カテゴリの記事

外国人労働者・移住労働者」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

適正手続」カテゴリの記事

国際人権法」カテゴリの記事

連帯でGO!」カテゴリの記事

議会制民主主義の破壊」カテゴリの記事

コメント

いつもTBをありがとうございます!!
内容の濃い記事で、じっくり読ませていただいています。
私は今大学の授業で、「外国人とナショナリズム」(フランスの事例から)というのを受けていて、それとも結びつけてこちらに書かれているような問題を考えています。
これからもよろしくお願いします♪

あのニュースには、私もあきれました。(怒りを通り越して)

ただ性的暴力まではなくても、こちらの工場や病院で働く
日系南米人の中には、一番大変な(汚い、キツイ)仕事や
仕事以外の清掃を次々押し付けられ、無能呼ばわりされたり、
そのために雇っているみたいな言い方をされたりしたことが
あると言う話はきいたことがあります。

日本人は、自分たちが優位な立場にあると思うと、他民族に
対し、かなり強圧的な態度に出るようなところがあるので、
今後、外国人労働者が増えて行くことを考えると、懸念が
募ります。

すみません。メルアドは架空のものです。

「今春の入管法改定では、法務大臣が「テロリスト」と認定した在日外国人を退去強制するシステムが導入されました。
しかも、そのシステムでは、刑法で処罰される「予備行為」にさえあたらない何かをした、あるいはそのおそれがあると認定されただけでも、外国人は「国外追放(退去強制)」されてしまうことになったのです(三浦正晴・法務省入国管理局長(当時)、2006.5.9、発言番号073)。

共謀罪にも似た性格の新システムが、外国人に対してはすでに成立してしまったというわけです。

特に不安を誘うのが、「実行を容易にする行為をするおそれがある」という非常にあいまいな法文です。
このようなあいまいな文言を使ってテロリストの認定が行なわれるとすれば、言論・出版・集会といった表現行為が、テロリストを(精神的に)支援したなどとしてここに含まれる可能性が否定できません。

ずばり共謀罪先取り法案ですね。テロという言葉を出せばなんでも通用すると考えているのが公安警察です。公安警察は、2005年ごろから、国際テロと結びつけて共謀罪をキャンペーンしていますが、国際条約そのものがマネーロンダリングに関する条約批准にともなうもので前提がでたらめであること、アメリカでも共謀罪を導入していない州がありながら、批准していること、批准のために国内法を制定しなくてはならないという規定は国際条約そのものにないこと、日本政府自身が国際条約そのものについて批判的だったことなど矛盾が露呈してきています。それでもテロ対策だといってくるでしょう。そこで入管法改定を考えて見ますと、外国人就労者の支援者が以前、金儲けのために斡旋していたとして弾圧された事例がありましだか、これが今度はテロと結び付けられていくという、政治的段階に転化していることが特徴です。つまり、治安維持法なんです。まったく戦前と同様の体制がしかれてきているし、公安がやっていることは戦前の特高のようなものです。これは、どういうことかといえば、改憲とあわせて日本が戦争をまじかで想定しており、「不穏な輩は公安刑事」が問答無用に六百条の事例で別件逮捕していくというお墨付きをあたえるということです。彼らはテロといいなしているが、ようは北朝鮮と戦争になった場合を想定しているわけです。これまでその作戦が練られたり、訓練活動は頻繁に行われています。ですからすでに公安警察はさまざまなキャンペーン・地ならしをいくつか仕掛けてきています。共産党員の逮捕、早稲田ビラ弾圧、立川テント村弾圧、門真市会議員の逮捕とキャンペーンと公民権の剥奪、国労弾圧、関西生コン労組の数度にわたる弾圧、法大弾圧の激化、あるいは第四インターやブントに対する弾圧強化、朝鮮総連系への嫌がらせ、すべてどこに標準があるかはおわかりでしょう。そう、運動体や個人へのみせしめなんです。「俺たちはやってやるぞ」という威嚇なんです。イラク戦争で、アメリカでも愛国者法が制定されながら大規模な反戦運動が展開されたことを公安たちは研究しており、仮に東アジアとの戦争になった場合を想定して反戦運動対策をつくろうということが狙いなのでしょう。また、劣悪な労働情勢をめぐる失業闘争などにも備えているということです。まさに、改憲で軍法会議の設置が草案にかかれているように、日本が戦争のできる国になろうとしているということです。それは、外国人を支援しているところすべてにも関わってくるでしょうし、労働組合にも関係してくるでしょう。しかし、今ならばそれらの企みを覆せる、参院選挙で改憲反対派を三分の一選出すれば、改憲をストップすることは可能だと私はブログでやってきました。ですから、私にも公安刑事の威嚇がやられてきています。そんな情勢にありながらも、さまざまなブログをやられてきた人たちが、ちょっと日本はあぶないよねって気づき始めている。「拉致・北朝鮮」旋風で右傾化が激しかったけれども、何かがおかしいと気づき始めている。それは戦争をする体制は、国家への隷属を要求されるから、教育基本法の改悪が緊急に急がれたのです。また、石原都政は自由を抑圧に切り替えようと、「退廃的」と称して気に入らない街を浄化するなどといいなしてファッショ的に都市計画を練ろうとしている。あのヒットラーは、ベルリンオリンピックとベルリン大都市計画を練り民族浄化を唱えている。これは、たんなる偶然ではなく、すべて歴史の歯車が狂い始めている。ここに多くの人たちが気づき始めています。あのときはとめられなかったが、今度はそれができると私は希望的観測ではなくて実際に思っています。それは、世界を結ぶ情報が遮断されていないからです。多くの市民が、ちょっとおかしいよねって声をあげること、そしてその声を選挙でもいいから結びつけること、そして小さい集会でもいい、大規模な集会でもいいから、アメリカ市民のようにおかしいことはおかしいと声をあげていくことだと私は思っています。本当の自由と民主主義を一体誰が望んでいるのかは、敵のほうがよく知っていることでしょう。敵よりも長く生きようと私は決心しています。はじめてのコメントなのに、長くなりましたが失礼しました。

植草一秀氏を応援するブログのゆうたまと申します。
TBさせていただきました。
宜しくお願いします。

ぅききさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

「外国人とナショナリズム」(フランスの事例から)って、やはり時代の変化を感じます。私が学生をしていた80年代後半には、そんな講座、ほとんどなかったんではないでしょうか。
そうしたテーマをいろいろと考える機会を持った若い人たちがこれから世の中に出てくるのかと思うと、すごく楽しみです。暗いばかりに思える時代も、まさに夜明け直前の闇の中なのかも、と。

川田龍平さんには、この秋、初めて話を聞く機会があり、すっかりファンになってしまいました。極めて冷静に物事を見つめながらも、その奥底に熱い意志を感じるというか。
参院選出馬とのこと、梅雨の蒸し暑い時期の厳しい選挙戦になるでしょうが、応援したいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

mew (mew-run7) さん、こんにちは。

>あのニュースには、私もあきれました。(怒りを通り越して)

同感です。そして、氷山の一角かも、とも思いました。

>ただ性的暴力まではなくても、こちらの工場や病院で働く
>日系南米人の中には、一番大変な(汚い、キツイ)仕事や
>仕事以外の清掃を次々押し付けられ、無能呼ばわりされたり、
>そのために雇っているみたいな言い方をされたりしたことが
>あると言う話はきいたことがあります。

たぶんこれは珍しくない話だと思います。
NGO活動に関連して、南米系の子どもたちの保護者と初めて会う時に、かなり厳しい視線を向けられているぞと、気後れすることがあります。どうも「日本人」に対する不信感・警戒心があるようなのですが、彼らの生活環境を考えると、それは工場現場で芽生えたとしか思えません。

>日本人は、自分たちが優位な立場にあると思うと、他民族に
>対し、かなり強圧的な態度に出るようなところがあるので、
>今後、外国人労働者が増えて行くことを考えると、懸念が
>募ります。

私もそこを懸念しています。
でも、外国人労働者受け入れを提唱する経済界にはそういう視点がないようで、ほんとうに懸念が募るばかりです。

>すみません。メルアドは架空のものです。

お気になさらず。大丈夫ですよ!

日本国憲法擁護連合さん、ここでは、はじめまして。
先日、カマヤンさんのところで、『「聖断」虚構と昭和天皇』(纐纈 厚・著)を読んでいもいないのに紹介したときは、フォローをありがとうございました。今回もコメントをありがとうございます。

>仮に東アジアとの戦争になった場合を想定して反戦運動対策をつくろうということが狙いなのでしょう。また、劣悪な労働情勢をめぐる失業闘争などにも備えているということです

なるほど。そう考えると、最近目立ってきた政府のさまざまな動きが、一連のものとして理解できますね。
私も、ひょんなことから在日外国人をサポートするNGO活動に関わることになり、関連する人権分野のことにばかり意識が行っていたのですが、どうも近頃、事態をもっと大きな枠組みでとらえないと対処できない、対抗できないのではないかと思うようになってきました。

>あのときはとめられなかったが、今度はそれができると私は希望的観測ではなくて実際に思っています。それは、世界を結ぶ情報が遮断されていないからです。多くの市民が、ちょっとおかしいよねって声をあげること、そしてその声を選挙でもいいから結びつけること、そして小さい集会でもいい、大規模な集会でもいいから、アメリカ市民のようにおかしいことはおかしいと声をあげていくことだと私は思っています。本当の自由と民主主義を一体誰が望んでいるのかは、敵のほうがよく知っていることでしょう。敵よりも長く生きようと私は決心しています。はじめてのコメントなのに、長くなりましたが失礼しました。

同感です。しぶとく長生きしていきましょう!

今後ともよろしくお願いいたします。

ゆうたまさま、はじめまして。
コメントありがとうございます。

こちらからトラックバックをお送りするはずが、手違いで遅れてしまいました。
面目ありません……。

今後ともよろしくお願いいたします。

参考&関連書籍で、多分管理人さんと、私の認識とかなり一致点が多いかなぁと思っています。いろんなブログをやられている方がいますが、一番近いお立場にあるかなぁと考えています。よろしくです。

>日本国憲法擁護連合さん、ここでは、はじめまして。

長文になってしまって恐縮です。

>先日、カマヤンさんのところで、『「聖断」虚構と昭和天
>皇』(纐纈 厚・著)を読んでいもいないのに紹介したとき
>は、フォローをありがとうございました。今回もコメントを
>ありがとうございます。


カマヤンさんは、知りえない豊富な情報をおもちでとても愉快な方だと認識してます。「進歩と改革」の執筆もされているらしく、非常にしっかりとした分析が具体的になされていることが特徴の方です。とくに宗教右翼が安倍政権なりブッシュ政権なりを支えている物質的基盤だという暴露はとても重要だと考えています。纐纈 厚さんの講演を私が聞いたことがご縁があったのでしょう。


>なるほど。そう考えると、最近目立ってきた政府のさまざま
>な動きが、一連のものとして理解できますね。

2005年に何かが日本政府内で確約されていると見ています。おそらく北朝鮮との戦争に関して確約が日米でかわされたのではないかと私は見ています。九十年代には実際戦争発動の直前にいたったことは朝日新聞がリークしています。すべて、一連のものです。イラク戦争→北朝鮮戦争への流れにあります。国連決議第七条は、軍事制裁をもふくむ制裁で、①経済制裁→②海上封鎖・臨検→③対立激化→④日米が先制攻撃という流れにもっていこうということです。イラク戦争ではこの流れで戦争に行きました。現在、③まで進んでいます。で、重要なのは、東アジアの戦争になるから、イラク戦争とは段階がことなって日本独自の「戦闘」を想定しだしておりそれが改憲への流れになっているわけです。そして愛国心の強制も含めて、戦争反対者を処罰していくという根拠にしようということでしょう。そのためにみせしめとして左派の弾圧やネガティブキャンペーンがやられているわけです。おそらく共謀罪でしょっぴくつもりでしょう。まったくやり口が戦前と同じです。また重要なのは、2004年に国民保護法が制定され、これは諸外国や「テロ」から国民を防衛するという名目で、戦争動員を強制する法案が通過したこともあります。重要なのは先制攻撃であっても反撃されることを想定しつつ、国内の城内平和の対策をすでにうっているということです。拉致報道や北朝鮮キャンペーンがこ五年続けられたのは「いつでも戦争になつてもよい」世論をつくるためでしょう。完全にマスコミは大本営発表体制に入っていると考えたほうがよいでしょう。

>私も、ひょんなことから在日外国人をサポートするNGO活動に>関わることになり、関連する人権分野のことにばかり意識が
>行っていたのですが、どうも近頃、事態をもっと大きな枠組
>みでとらえないと対処できない、対抗できないのではないか
>と思うようになってきました。

組対法もそうですが、共謀罪も含めて、組織や団体が犯罪集団として認識されようとしているということです。NGOだとか非営利団体が狙われるという奇妙な構図になっているのは、戦争が想定されているから、国内統制をしたいというあらわれなんでしょう。完全に統制化への道です。また、たんに、2ちゃんやちゃんねる桜や小林よしのりブームではなく、人為的に戦争翼賛が策動されているということだろうと思います。嫌韓や人権がネットでネガティブキャンペーンがやられているのは、朝鮮半島への戦争が想定されている裏返しだと考えています。しかも、わたしのような批判的なブログは監視されたり書くなと威嚇されはじめています。共謀罪とセットのサイバー規制もそのあらわれです。本当に戦争前夜だと思います。これらはアメリカの愛国者法や宗教右翼などを見本にしていると思われます。で、態をもっと大きな枠組みでとらえないと対処できない、対抗できないのではないかというご指摘は正しいと思います。実際、イラク戦争では世界中の人々が反対しましたね。ああいうのをやらないと世界はずるずると戦争にいってしまいます。で、戦争を想定している人たちは、世界の人々の連携を遮断しようと必死になってくるわけです。だから、外国人の人権だとか、外国人就労者支援者を今度はテロリストだといいなして弾圧してしまおうと考えているわけです。だいたいどこでテロが起きているのか?昨年の解散総選挙で噂されたテロなんておきることはなく、ほとんどデマキャンペーンですね。これも、関東大震災のおりのデマ、満州事変のデマとまったく一緒です。ベトナム戦争のときのトンキン湾事件のようなものです。敵はもっともらしいことをやるために、人為的にそういう仕掛けを行うのがしばしばなようです。しかも私のようなブログは邪魔でしかたがない。だから威嚇したり、つぶしにかけたりしてくるわけです。サイバー規制の先取りということでしよう。ただ逆にいえば、それだけ敵は脆弱で権力のすごみでしか対処できないということですから、ドミノ倒しのような展開になれば、ソ連の崩壊ではないですが日本の権力もがたがたと崩れる可能性だってあるでしょう。警察内部の腐敗はそうとうで、内部告発が相次いでいるし、元城東警察署長・警視庁公安部二課長が窃盗で捕まったり、ウルマ警察長長官が愛知県警本部長時代、経費の乱脈などで追求されていた事実などが暴露されており、日本の警察はソ連末期のKGBをみるようです。また、ソ連とアメリカの体制はともに瓦解すると私は見ております。すでに国際通貨体制はドル一極ではありませんから。このへんにからんで、纐纈先生も主張されております。

>同感です。しぶとく長生きしていきましょう!

ベトナム戦争でも今回のイラク戦争でも結局戦争を遂行したアメリカの権力者たちは、民衆の支持を失っています。日本でも同様に、安倍政権を来年の選挙で敗北させればいいと考えています。議会だけではなく市民運動や労働運動や平和運動でもいいですね。反転攻勢はすでに始まっていると私は考えています。そのためにも海外の同じ意見をもつ人々との交流が重要でしょうね。ちなみに、日米英の軍事的交流もぬきさしならないところまでいっているようですが。今後ともよろしくお願いいたします

葉っぱさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

私は今のところ葉っぱさんのご懸念されておられるような迷惑を受けておりませんので、当ブログのテーマからかけ離れた、しかも他者の名誉に直接関わるかもしれない今回の突然のコメントに、正直、戸惑っています。

残念ですが、葉っぱさんのコメントで書かれていることの事実関係が理解できず、また、当ブログのテーマからもかなり離れていますので、ひとまず非公開とさせていただきました。ご了承ください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» ノスタル爺の作る世界(3)・・特許に脅かされる命 [あんち・アンチエイジング・メロディ]
カークさんのTBで知ったのですが、スイスの製薬会社がジェネリック薬をつくっているインドを提訴しているとのことです。 これはどういう意味なのでしょうか。先日「ダーウィンの悪夢」のお知らせをアップしましたが、アフリカでは、グローバリゼーションによる貧困だけではなく、エイズなどの感染症が蔓延しているのです。その治療薬は、高価ですが、インドでは安価なジェネリック薬をつくることが出�... [続きを読む]

» 目先の欲得を優先する公明党!! [競艇場から見た風景]
■ 「公明党には思想・理念はない!!」続編 浜四津は「やっぱりひまわり」(鳳書院)を出版した翌年(1998年11月17日)国会裏の星陵会館で開かれた「盗聴法」反対集会で、次のように力説した。近年ますます深刻化する組織的犯罪を放置してはなりませんし、またこれに対する適切..... [続きを読む]

» 安倍は「有言実行」、私たちは「有限実行」 + 自民・河野&加藤のハト派連携に期待 [日本がアブナイ!]
<時間がないので、リンクや記事の番号付けは、あとでやります。すみません。>  安倍晋三首相が、来年の抱負を「有言実行」と記したという。   『安倍晋三首相は25日午前、首相官邸で地元の山口放送などのインタビューに応じ、来年の 抱負として色紙に「有言実行」と書いた。「何をやるかを国民に分かりやすく説明し、やる と約束したことは必ず実行する」と説明した。  内閣支持率の低下に関しては「謙虚に受け止めたいが、大切なのは何を成し遂げたかだと 自分に言い聞かせている」と指摘。来年7月の参院... [続きを読む]

» 正解の無いブログ論  [らんきーブログ]
お気に入りに入れているブログや相互リンクのブログは出来るだけ毎日見に行くようにしている。忙しさのあまり見逃してしまう事も多々あるが^^; 同じような記事を取り上げても切り口が全く違ったり、違う視点から捉えら... [続きを読む]

» 対立より融和を [ 反戦老年委員会]
12/25「毎日新聞」より。クリスマスが近づく中、イタリアで小さな話題が二つ目を [続きを読む]

» 保釈請求却下 [AAA植草一秀氏を応援するブログAAA]
第二回公判のあとされていた植草一秀氏の保釈請求。 却下されたようです。 前回保釈を許可した『地裁』が今回保釈請求を却下しました。 地裁が許可し、検察が抗告・高裁が却下したというものではありません。 この件もまた、全く報道はなされていません。 色々と思うところがあるのですがとりあえず、却下されたという事実のみお知らせです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆目撃者を探しています◆ ... [続きを読む]

» 昔「従軍慰安婦」、現代「労働力慰安婦」 [うみおくれクラブ]
「外国人研修で性的暴行」受け入れ先企業と財団を提訴 12月26日3時10分配信 読売新聞  海外の人に日本の技術を習得してもらう「外国人研修・技能実習制度」を利用して来日した外国人女性(35)が25日、受け入れ先の企業で単純労働に従事させられた上、性的暴行を受けたなどとして、受け入れ先企業と財団法人「国際研修協力機構(JITCO)」(東京)などを相手取り、損害賠償など計約3780万円の支払いを求める訴えを東京地裁に起こした。  訴状によると、女性は2004年11月、農業技術を学ぶために来日したが、... [続きを読む]

» 強姦犯罪と民主主義社会論。 [未来を信じ、未来に生きる。]
 確かに、男女で子孫を繁栄させること自体は正しいことで、子孫が残らないということは人類が消滅することだし、自分自身の存在も父母・祖先の子孫であることを考えると男女の子孫繁栄のための性行為はよいことだし、正しい。  しかし、強姦は本人の自由意志を無視した一方的なものだ。何故、両性の合意を無視することが犯罪なのか。子孫の繁栄のための男女の性交渉はお互いにとって社会性があるから正しいことではないの�... [続きを読む]

» 「識字」 読み書き・考 [いわいわブレーク]
うちの奥様が言うてた。 「アン・ルイスは『新聞は読めない』らしいで~。」 [アン・ルイスって誰やねんというお若い方には難しいかもしれません、今日の話は・・。] アンナ達者に喋[しゃべ]れるのに! アカンのカイナ!? と、驚いた。ユニセフとかアムネスティーの重..... [続きを読む]

» 多様な価値観の存在を認める法制度の存在・確立は人類にとって至上命題の一つである。 [どこへ行く、日本。(安倍とマスゴミの動向に要注意!)]
下記は、「 多様な価値観の存在を認める法制度と、特定のイデオロギーの持つ問題点を訴えていくことが必要」と題して私が如往さんにレスしたものからの抜粋です。 ------------------------------------- 教育基本法改悪問題については、イデオロギーの問題なんだろうかと思って... [続きを読む]

» イデオロギー以外の点における連帯こそ、権力者に対抗するにあたって模索すべき戦略 [どこへ行く、日本。(安倍とマスゴミの動向に要注意!)]
(回答先: この掲示板には左巻きか右巻きかしかいないからだよ。 投稿者 姫 日時 2006 年 12 月 26 日 00:34:30) 姫さん、議論板でのレス(http://www.asyura2.com/07/dispute25/msg/118.html)、ありがとうございました。 関連すると思ったのでこちらにレスさせていただくこと... [続きを読む]

» NO BASE HENOKO top東京行動から [日本国憲法擁護連合〜法大OBのブログ]
なかなか面白そうなピース運動をやってる人たちのサイトがあったので紹介します。 その名も、『NO BASE HENOKO top東京行動』です。 【いま、辺野古では】  いま、沖縄県名護市、辺野古(へのこ)沖に、日米政府は、巨大な米軍基地を造ろうとしています。住民の反対を押し切り、しかも日本の税金一兆円を投じて。  辺野古の海は、エメラルドグリーンのさんご礁が広がり、ジュゴンやウミガメが暮らす豊かな海です。しかし、辺野古の浜から眺めて視界に入るその海のすべてを埋め立てて、基地を造ろうという... [続きを読む]

» 北朝鮮の核と朝鮮半島のパワー・ゲーム/国際政治学者の文章を読んでみよう(12) [薫のハムニダ日記]
12月26日のハンギョレ新聞に掲載されていた李鍾元(イ・ジョンウォン)教授のコラムです。 韓国もそうですが、日本はますます六カ国協議における存在感が薄くなってきているなぁ、というのをこのコラムを読んでいて思いました。 それではどうぞ。 北朝鮮の核と朝鮮半島のパワー・ゲーム/李鍾元 朝鮮半島に“核の時代”をもたらした2006年も残りわずかとなった。わずかな期待をかけた六カ国協議も、具体的な進展を見せないまま終わった。もちろん六カ国協議は本格的な米朝交渉を控えた前哨戦の性格が強い... [続きを読む]

» 先生の先生[専制?]ゾク編≒「ツッコミガタリンよ、星君!」 [いわいわブレーク]
与(野)党・マスコミ批判。―「保守」とは何か?に絞って?― (気が向けば、「耐震不足7%?」についても・・?少し・・。) ええ、皆さん今晩は、『ハンシン・タイガーっス~』の『花形ミ・都留・リン』です。ニャハ。 (万札オヤジ=)諭吉の「江戸時代の権力分権」論[≒..... [続きを読む]

» 安倍批判はお休み? [喜八ログ]
これまで弊ブログでは安倍晋三氏を叩きに叩いてきました。 「破壊的カルト」として悪名高い「世界基督教統一神霊協会(統一協会)」が主催する集団結婚式に祝電を2回も(!)送っていた 特筆すべき業績もビジョンも持ち合わせない 祖父と父の七光りだけが頼り 1億2千万人を率いる「リーダーの器」でない...... [続きを読む]

» 【ニュースから】中国の死刑制度運用 [人工樂園]
 日本以上に人権状況が悪いと目されている中国ですが、欧米とのつきあいを意識してのことでしょう、それなりに改善の努力はしているようです。 死刑適用、厳格に抑制へ=執行猶予制度も活用−中国 【北京28日時事】中国の最高人民法院(最高裁)スポークスマンは28日、死刑執行の許可権限が来年1月1日から同法院に一元化されるのを受け、今後は「死刑適用を厳格に抑制する」と述べ、死刑を大幅に減らしていく方針を明らかにした。 (時事通信12月28日/配信元:Yahoo!ニュース)... [続きを読む]

» サジ加減でどのようにでも・・・?  【プロバイダー責任制限法】 [らんきーブログ]
これは一体どういう指針なんでしょうか? AbEndフォーラムのヤマボウシさんの速報で知ったけど、総務省と業界によってプロバイダー責任制限法のガイドラインが策定され早ければ来年2月にも導入されるという・・・。... [続きを読む]

» ネットの情報開示?何か、アブナイなぁ…… [逍遥録 -衒学城奇譚-]
<発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針 ? インターネット上のプライバシー侵害や名誉棄損について総務省と業界団体は、情報を書き込んだ発信者の同意がなくても被害者に発信者の氏名や住所などを開示する方針を固めた。これまでは発信者が開示を拒否す... [続きを読む]

» 石原慎太郎<都政私物化>に新疑惑 [日本国憲法擁護連合〜法大OBのブログ]
年末に入って石原の都政私物化は、日刊ゲンダイ、週刊現代、週刊朝日、しんぶん赤旗、フジテレビ、などいくつものメディアが問題としてきたが、新年号の週刊現代は面白い。 「新銀行東京」という中小企業向け融資をするという触れ込みではじまった石原の政策。実は、どうも三男の選挙立候補に関して、三男を支援を決めた大企業融資に使われたのでは?という疑惑の浮上である。 長引いていた不況を利用して、恰も中小企業経営者や都民を慮る闘う政治家石原とアピールしながら、票を掠め取ったとすればいかにポプュリズムが売りの闘う石原... [続きを読む]

» 政府が核保有を焦るのは何故か?〜答えは一つ [情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士]
産経新聞が年末伝えたところによると、【「日本が小型核弾頭を試作するまでには少なくとも3〜5年かかる」とする政府の内部文書が24日明らかになった。】という。この【政府内部文書はことし9月20日付で作成された。10月9日の北朝鮮核実験に先立ってひそかに政府機関の専門家が調査し、まとめた。小型核弾頭試作までに3年以上の期間、2000億〜3000億円の予算と技術者数百人の動員が必要という。】もの... [続きを読む]

» 共貧主義革命〜美しい国、希望の国にようこそ!〜 [冬枯れの街]
>『この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ。』                         ダンテ「神曲」 お正月でもあるし余暇がある人は、以下の記録をより楽しむ為に予備知識から復習してみてくださいませ(こういうメモが一つ一つ積み重ねていく中で…ということは恥ずかしいプロフィール欄に記述しました)。 ◆所得半減計画〜パンがなければケーキも捨てればいいじゃない〜(以下のカキコでもみられる略称【WE】;ホワイトカラーエグゼンプションについて) ◆http://newmoon1.bblog.jp... [続きを読む]

» 祝、植草一秀先生保釈決定。64名の勇気あるブロガー諸君に心からの尊敬の念と感謝の気持ちを捧げたいと思う。 [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 僕自身的には、「それでもボクはやってない」の評判が爆発的に広がっていることと、 [続きを読む]

« 【閑話休題】人気blogランキング | トップページ | 今年、私の聞いたベスト・ソング/「自由の国」を作ろう!(どこへ行く、日本。(安倍とマスゴミの動向に要注意!) »