改定教育基本法をひっくり返すために/「ワーキングプアII」再放送のお知らせと中国人研修生、「地獄への競争」
2006.12.17.23:00ころ
教育基本法の改定が国会でなされてしまいました。
しかし、諦めるのは、まだ早いです。
今春の入管法改定をひっくり返せないかと考えている私の目から見ると、
今回制定された新・教育基本法をひっくり返すことなど、「外国人の人権」が前面に出ざるを得ない「入管法ひっくり返し計画」に比べれば、はるかにたやすいことに思えます。
だって、日本人有権者自身の権利や将来に直接に関わってくる法律、それが教育基本法なのだと、直観的に理解してもらえるはずなのですから。
まあ、実を言うと今春の入管法改定も実は同じような結果につながるものだと思うのですが、入管法の場合、そこまで理解してもらうために、いくつもいくつも、誤解や先入観という名の山を越えねばなりません。しかし、教育基本法に関しては、そのあたりでスルーできるところが、かなり多いはずです。
私が入管法をひっくり返す上で必要かなと考えてきた要点を、あまり整理できていませんが、いくつか挙げてみます。
1)あきれるほどいい加減で杜撰な国会審議で改定がなされた→議会制民主主義の機能を政府が進んで破壊している。(例)質問に答えない答弁。役立てない参考人意見。必要な情報の隠匿。
2)どの議員がどんな発言をしているか、詳しくチェックして、落選運動や選挙応援に役立てる
3)法律を運用するうえで極めて重要な意味を持つ内容(採取した利用目的や利用方法など)を法律に書き込まず、すべてを行政府の運用に任せる。→恣意的運用のおそれ(あ、これも憲法違反か)
4)役に立たない政府の約束→だからこそ、法律で重要な事項をしっかり定める必要性があるのに……。(例)国旗・国家法の成立過程をご参照あれ→これからもっと悪いことが・・・(非国民通信)
5)法律の違憲性
6)法律と、国際法上の義務との衝突
こういった点を、資料をきちんと整理して、ウェブできっちり訴えていくとともに、ウェブにもつながっておらずマスメディア以外に情報源を持たない人たちにも、なんとかして広く伝えていくことが肝要だと思います。
言うは易く、行なうは難し、というのはその通りですが、
教育基本法に関する限り、入管法の場合のように排外的な風潮なんかと闘うことなく、それができるはずなのです。
以下に、本ブログの教育基本法関連の記事を挙げておきます。何かの参考にしていただければ幸いです。
※教育基本法をイジる前に「外国人・民族的マイノリティ人権基本法」「人種差別撤廃法」の制定を!(2006.11.12)
※教育基本法をイジる前に「寛容の精神」のない国と、他の人間を平気で「人間以下」と見下す者/「多民族共生教育フォーラム2006愛知」から教育基本法改定を目論む日本政府へ(2006.11.13)
※【コメント返答(3)】「大久保住民」さんへの答えに窮して、両さんに助けを求める?……の巻(2006.12.03)
※教育基本法改正は子どもの権利条約違反!(『週刊金曜日』2006.12.1号)(2006.12.08)
※イベント報告記事/書籍『日本の中の外国人学校』/DVD『となりに生きる外国人——多文化共生って何?』(2006.12.11)
『NHKスペシャル』ワーキングプアⅡ 努力すれば抜け出せますか(12月19日(火)深夜【水曜午前】0時00分〜1時15分再放送)
遅ればせながら、観ることができました。
この社会が現実に抱えている問題、現実の姿を浮き彫りにしようとする、素晴らしいドキュメンタリーだったと思います。
ところが、と言いますか、
ワーキングプア・いくら働いても報われない(その3)(お玉おばさんでもわかる政治の話、2006.12.11)
格差社会の中のワーキングプアという貧困(花・髪切と思考の浮游空間、2006.12.12)
などによると、
「「ワーキングプアになったのは本人の責任、なんでこんなものを放送するのだ」といった類」の抗議が寄せられたり、番組制作スタッフへの内部圧力がかかってきているそうです。
内部圧力って、>『ETV特集』への安倍晋三たちの政治圧力の話を彷彿とさせますね(市民権なき国民の国/拉致問題でますます歪む日本の民主主義と、報道規制その決定的証拠)。
それはさておき。
このワーキングプアⅡ 努力すれば抜け出せますかでは、岐阜県の繊維業界の話が取り上げられていました。
岐阜の繊維業界と言えば、以前、『週刊金曜日』でもレポートがありました(『週刊金曜日』現代の女工哀史——中国人実習生)。関心を持たれた方は、ぜひバックナンバーを取り寄せてみてください。異様で恐ろしい世界が、そこには広がっています。
今回の番組では、
大雑把に要約すると、時給200円や300円で働く中国人研修生が働くライバル工場のせいで零細業者がつぶれていく、という事態が報告されていました。
そのときにナレーションのニュアンスがちょっと気になったのですが、
このような事態が生じてしまったのは、外国人労働者が日本に入ってきたことが根本的な原因ではありません。
法定の最低賃金以下で研修生に単純労働をさせるという、研修制度の本来の目的を逸脱した経営を行なっている企業と、それを黙認してきた日本政府にこそ、事態の責任はあるのです。
在日外国人の人権をないがしろにすることが、結局は日本人の首をも絞めてしまう例の一つだと言えるかも知れません。
内橋克人氏は、「地獄への競争」といった表現(うろ覚えです……)で、事態を表現していました。
そんなことを考えながら番組を観ていて思ったのは、
外国人単純労働者の公式的な導入や移民の受け入れをもし実施するとすれば、
「安価な労働力」の確保が目的になってしまってはならない、ということです。
人権保障の観点から、「外国人・民族的マイノリティ人権基本法」「人種差別撤廃法」の制定や、
「すべての移住労働者とその家族の権利保護に関する条約」の批准などを実現するのが先決だと考えます。
と書きましたが、日本人の生活を守るためにも、そして、排外的な風潮がこれ以上日本社会に広まるのを防ぐうえでも、これらの実現は必要なのだと思います。
まあ、これまで本ブログで書いてきたことを思えばあまりにも当たり前の推論なんですが、
なんだかんだと慌ただしい年の瀬のせいで、これ以上、考えを進めることができておりません……。
ともあれ、再放送があるそうなので(12月19日(火)深夜【水曜午前】0時00分〜1時15分再放送)、見逃した方は、ぜひ、この機会にご覧ください。
京都も舞台になってますし……(鬱)。
※外国人研修生に関する最近の書籍としては、『外国人研修生 時給300円の労働者 壊れる人権と労働基準』外国人研修生問題ネットワーク編がおすすめです。
« 「埼玉 となりのイスラム教徒」(ドキュメント72時間)/外国人障害者バス乗車拒否裁判 | トップページ | 「パッチギ!」続編は東京・枝川で 朝鮮初級学校が舞台(asahi.com) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
「ニュース」カテゴリの記事
- マヤの新時代突入記念! 所信表明(?)&「トモダチ」から東電への損害賠償請求 (2012.12.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
- 森法相へ申し入れ!民主党にもうさエール!!/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(11)(2009.03.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 森法務大臣へ宛てたアムネスティ・インターナショナル日本の公開書簡/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(6)(2009.03.08)
- ユダヤ人による抗議行動とホロコースト・サヴァイヴァー。アジアの両端の国の類似性、そして「国際刑事裁判所」(2009.01.10)
- イスカンダルの一発ギャ愚が、外国人差別と監視社会の問題に勝った件(2008.12.06)
- 民主党の北朝鮮「追加制裁案」……orz 後、m(_ _)m(2008.11.15)
「2006入管法改定」カテゴリの記事
- 【「人間使い捨て」への分水嶺2003年】労働者派遣法改定と「不法滞在者半減計画」(2009.02.26)
- 【開催迫る!】国連・自由権規約委員会の勧告に沿って、管理でなく共生のための制度を!(2009.1.24Tokyo)(2009.01.22)
- 国連・自由権規約委員会の勧告に沿って、管理でなく共生のための制度を!(2009.1.24Tokyo)(2009.01.13)
- ザルの「テロ対策」。今こそ世界人権宣言が提示する「テロをなくす方法」への転換を!(2009.01.04)
- 「外国人台帳制度に関する懇談会報告書」を読んで脱力し、予算ムダ遣いの予感に襲われる、の巻(2009.01.02)
「外国人労働者・移住労働者」カテゴリの記事
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳!(2012.06.13)
「差別、排外、レイシズム」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
「国際結婚」カテゴリの記事
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 総務官僚、なかなかやるの!?でももう一度… 「管理」ではなく「共生」のための制度を、今!!(2009.03.02)
- 【書籍紹介】高齢化社会と移民『移民の時代〜フランス人口学者の視点』(2009.03.01)
「多民族国家ニホン」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
「国際人権法」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
「ワーキングプア、格差社会」カテゴリの記事
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 【3月7日】サラ・ロイさんat東京/『ドキュメントにっぽんの現場』離れても“アミーゴ”〜滋賀 不況にゆれる教室〜/朝日新聞「声」欄」(2009.03.06)
- 【閑話休題】携帯アクセスに配慮しなくちゃと遅ればせながら思った、の巻(2009.03.04)
- 「派遣・非正規切りを許すな!外国人労働者の雇用を守る大集会」に行ってきました、風邪ふらふら(2008.12.27)
- 飛べ!「宙船」連帯!!「今年、私の聞いたベスト・ソング」&署名のお願い、院内集会レポート(2008.12.31)
「連帯でGO!」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
「議会制民主主義の破壊」カテゴリの記事
- 【自公とともに、立ち腐れゆく日本】(2)レイシズム、ゼノフォビアと排外主義に毒された文科省(2009.02.18)
- 「人身売買促進法」説と「ドイツの法改正が他山の石になっとらん」説に関する参院法務委員会質疑。小沢代表の怪しい約束(2008.12.08)
- 大阪市の棄民政策(続)(2008.02.05)
- 外国人地方参政権に反対する議員って「保守派」なの??(2008.01.14)
- 『週刊ポスト』連載「厄人天国ニッポン」解体新書/STOP!法務省の暴走!(2008.01.03)
「教育基本法」カテゴリの記事
- 国民と人類と(2012.06.30)
- (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳!(2012.06.13)
- 【3月7日】サラ・ロイさんat東京/『ドキュメントにっぽんの現場』離れても“アミーゴ”〜滋賀 不況にゆれる教室〜/朝日新聞「声」欄」(2009.03.06)
- 【自公とともに、立ち腐れゆく日本】(2)レイシズム、ゼノフォビアと排外主義に毒された文科省(2009.02.18)
- 滋賀県のブラジル学校・愛知県の公営住宅。「連帯」の旗を懲りずに!(2009.01.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 改定教育基本法をひっくり返すために/「ワーキングプアII」再放送のお知らせと中国人研修生、「地獄への競争」:
» この国は...脱力...なんかするものか! [ミクロネシアの小さな島・ヤップより]
「防衛省」法案、ならびに教育基本法「改悪」法案が、きょう(2006年12月14日)参議院各委員会を通過したようだ。
asahi.com
防衛庁を「省」に昇格させ、自衛隊の海外派遣を本来任務へと格上げする、防衛庁設置法や自衛隊法などの改正案は14日午後、参院外交防衛委員会で与党と民主党の賛成多数で可決された。
保坂展人のどこどこ日記教育基本法、委員会強行採決に抗議する
4時45分から1時間15分行われた野党のみの質疑の後で、6時過ぎに自民党議員がふたり立ち上がった。中曽根弘文委員長が同... [続きを読む]
» 国民国家権力という幻想 [千里馬大進軍@ネタ切れ人民共和国統合不定期更新日記]
新教育基本法成立に対する色々な反応を見て思ったこと [続きを読む]
» 不安定雇用と労使関係と消費者 [未来を信じ、未来に生きる。]
①「『闘って会社の出す条件を変える』のも、『より条件のよい会社に転職する』のも、自分の為に自分が選ぶ事であり、経営者に利する為のものではありませんが。」
観念的にはそうですね。しかし、事実上は、会社を利することになります。非正規雇用は人件費を圧縮しますので。
ただ、先述したように、「労働者が終身雇用か、そうでないかを決める選択権を持つというならば中立です」しかし、事実上は、正規雇用を希望しても会社は採用しま�... [続きを読む]
» 社会規範のこと。パート2。 [未来を信じ、未来に生きる。]
質問
国家と政府の位置付けについて共通の理解を得たことは喜ばしく思います。時の政府の施策については国民は常に監視を怠ることのないようにすべきです。これについては多分同意いただけるかと思います。
問題は国家とは何かでありましょう。そこで愛国心が浮上してくるわけですが、誰しも愛国心を全面否定するとは思いません。その形を巡る議論かと思います。まぁ中には国なんか俺には関係ないって人もいるでしょうが、それでも、幸... [続きを読む]
» 安倍晋三ロードの先にあるものは? 【愚か者の道】 [らんきーブログ]
せっかくの日曜日なんだけど、昨日の記事のコメントでニケさんが仰ってたように先進国には教育基本法はほとんど無いという事実は結構驚いた。
無意識的に当たり前のようにどの国にも似たようなものは存在していると思って... [続きを読む]
» 馬鹿野郎、終わってから騒ぐな! [南城悪口三昧]
今日の毎日新聞に、『改正教育基本法:「成立阻止」の野党共闘が崩壊』と題して、『衆院での内閣不信任決議案提出では足並みをそろえたものの、参院では共産、社民両党だけで安倍晋三首相の問責決議案を提出。両党の呼びかけをかたくなに拒んだ民主党の対応は不自然さを否めない。』と書いている。... [続きを読む]
» 教育基本法改悪案成立!本当の戦いはすでに始まっています [Like a rolling bean (new) 出来事録]
国会前に行ってきました。
出張でしたが、具合が悪そうだから早く戻ったら、と言われたのを口実に・・・。
そして18時からの全国連絡会の集会(前から3番目に立ってました)の冒頭で、本会議17:50採決の知らせを聞きました。
最初は不覚にもずっと涙が止まりませんでした。... [続きを読む]
» さあ!第2幕の始まり!−前を向いて教基法の再改正へ [津久井進の弁護士ノート]
教育基本法改正案が可決されました。
2006年(平成18年)12月15日〔仏滅〕は,忘れることのできない,たいへん残念な日になってしまいました。
しかし、この日までの一連の活動を通じて、私たちはいくつもの... [続きを読む]
» やらせの末の強行採決を絶対に許しません [内申書制度の廃止を求めます]
午後5:50分、教育基本法改悪案が強行採決されました。
賛成 131
反対 99 でした。
何が起きるか見届けたかったので、今まで聞いていました。
ブログを始めてから、いつかこういうときが訪れるのではないかと不安に駆られて、何度も泣いてきました。
衆議院で強行採決が行われたときも泣きました。
でも、昨日から、私はもう泣くのを止めました。
全身怒りで煮えたぎっています。
今度泣くときは、「うれし泣き」と決めています。
その日を迎えることができるまで、これからも地道に続けていこうと思... [続きを読む]
» 「捏造教基法に屈しない」(2)…親よ、自律決起せよ!! 爺婆もしかり!! [dr.stoneflyの戯れ言]
ついに「いつも」と違う朝
窓の外の電線で カラスが鳩を威嚇する
鎖に繋がれ飼い犬が苦しそうに吠える朝
どこが「いつも」と違うというのか?
何が「いつも」と違うというのだ
いつもと何も変わらないじゃないか?
じゃあ 耳を澄ますがいい
ビルの向こうのどこかから
一糸乱れぬ行進の 子どもたちの足音が
「1.2.イッチ、ニ」ときこえやしないか?
評価を欲するお家から 子どもの歌声きこえやしないか
「チヨニヤチヨ」ときこえやしないか?... [続きを読む]
» 岐阜県の葬儀、葬式のご用命はメモリアまで [岐阜県の葬儀、葬式のご用命はメモリアまで]
葬儀、お葬式で「どうしよう!」となってしまう前に―株式会社メモリア(松岡屋葬儀社)は、岐阜での葬儀、葬式、火葬、家族葬などあんしんしてご利用いただけます。お葬式の疑問あれこれも掲載。ISO取得済、安心してご相談下さい! [続きを読む]
» アベシとイシハラシ=人の子供さんを教育する資格無し。 [晴天とら日和]
あと2週間でお正月です。
体調を崩しておりまして、山盛りのお薬が食事がわり(?)=あれ食べるな、これ食べるな、それ食べるな、で、食べるものが無い。でもって、野菜をかじるベジタリアンの生活をしておりますが、トホホッ・・
これから暮れにかけて、忘年会等で飲....... [続きを読む]
» 教訓(1)憲法の力を活かす [あんち・アンチエイジング・メロディ]
教育基本法改悪は、みんなの怒りに火をつけた。これは間違いない。ただ、今後は私たちが自民党率いるノスタル爺集団に勝つには一工夫も二工夫も必要だ。あっちには、お金と利権と権力という甘〜い甘〜い蜜があるからだ。彼らは私たちと刺し違えてでも、それを守ろうとするだろう。
... [続きを読む]
» 植草一秀さんのメッセージ [喜八ログ]
私は偽り無く元気にしていますので、ご安心下さいませ。
皆様で楽しくクリスマスなどおすごし下さい。
私はここで一人ですが、時空を越えて素晴らしい人達と心でつながっているので、幸せな気持ちで満ちあふれています。
こうした幸せな心ですごせるのも皆様のお陰です。
本当にありがとう。
私が応援して...... [続きを読む]
» 「共謀罪」19日に審議か? [競艇場から見た風景]
姑息な自・公連立政権は、19日に共謀罪法案の審議をする可能性があります。 ■共謀罪ブログ 「19日に共謀罪法案の審議か?」お知らせ = 転 載 = 教基法は参議院本会議で可決されましたが、「共謀罪」はまだ終わっていません。15日の会期末が延長され、19日(火)が..... [続きを読む]
» 国民ビィィィィィィッムッ!!! [逍遥録 -衒学城奇譚-]
ここ数日のコト。
日曜日NHKの「日曜討論」を何となく、ぼへ~ッて観てたらですよ、ま、ご多分にもれず、税のハナシなんぞをしておりました。
この記事
でも書きましたが、今の与党が推し進めようとしてるのは、大企業減税、庶民増税です。
ヤメロっつーの。何でんか... [続きを読む]
» 教育と民主主義と子どもたちの未来のために (2006年版教育基本 .. [秘書課村野瀬玲奈です]
さて、参議院本会議の採決での「敗北」を抱きしめて、私たちは何をすべきでしょうか。まず私が思うのは、この間のリアルでのあるいはサイバー上での教育基本法改定反対運動を通じてつちかった連帯感と教育基本法への理解と関心は何があっても失うべきでないということ。 ..... [続きを読む]
» アベシ+イシハラシ=自分の責任には頬被りの段! [晴天とら日和]
本日から1週間クリスマスウィークです。
12・24はクリスマス・イヴ。
12・25はクリスマス
12・31はお寺さんのつく108つの煩悩の鐘の音を聞き、
1・1には神社へ初詣。
雑宗教の日本人の思考が大好きです。
みんな受け入れて、ごっちゃになって、....... [続きを読む]
» 【教育基本法改正】天木直人かく語りき [人工樂園]
・教育基本法改正のどこが危険なのか(展望社HP「我ら言葉のほかに失うものなし 天木・筆坂熱血インターネット対談」より)
こちらで教えていただいた文章。重要部分を抜粋して以下にご紹介します。
国民のほとんどは、どのような法律案であろうと、その文言の一字一句読むことはしない。「荒廃した教育の現状を改善する為にこそ教育法改正は急がれる」とか、「自分の国を愛する事はあたりまえではないか」といった単純かつ感情に訴える説明によって、むしろ多くの国民はなるほどと納得させられたの違いない。
そこが政府... [続きを読む]
» 改正教育基本法の違憲性のとらえ方 [津久井進の弁護士ノート]
「教育基本法の改正は憲法に反しているから裁判に訴えることはできないのですか?」
という質問がいくつも寄せられました。
残念ながら現時点での答えはNoです。
なぜかというと、日本の裁判所では具体的な紛争処理... [続きを読む]
» 「悪夢のサイクル」 −格差社会にどう立ち向かうのか [花・髪切と思考の浮游空間]
きのうは今日と違い、今日は明日と違うのです。しかし、目にみえないゆるやかな変化を人が気づくことはなかなかありません。1週間前のあなたが世界をどうみていたのか、世界がどうあったのかは、今日のあなたがどうであったのか、そして1週間の世界がどうであったのかとはほとんど変わりがないようにみえます。(プロローグ)こんな書き出しで本書『悪魔のサイクル』ははじまる。この書き出し... [続きを読む]
» NHKスペシャル「ワーキングプアⅡ」 [毎日が日曜日blog2]
NHKスペシャル「ワーキングプアⅡ」~努力すれば抜け出せますか?~の再放送を1... [続きを読む]
« 「埼玉 となりのイスラム教徒」(ドキュメント72時間)/外国人障害者バス乗車拒否裁判 | トップページ | 「パッチギ!」続編は東京・枝川で 朝鮮初級学校が舞台(asahi.com) »
いつもTBありがとうございます、非国民通信です。
NHKのワーキングプアⅡは久しぶりに見たテレビ番組でありまして、色々と考えさせられることがあってブログでも取り上げたのですが、言いたいことがうまくまとまらずに苦労しました。そんな中で言いそびれてしまったのが時給200円や300円で中国人研修生を働かせるライバル工場の下りでして、概ね良心的な番組でしたがこの箇所は誤解を招くと言いますか、外国人を悪者に仕立て上げるおそれがありましたね。
労働力のダンピングといいますか、これが零細企業の首を絞めている一因ではあるのでしょうが、そこで責められるべきは不当な低賃金による雇用で利益を上げようとする側のはず、しかし往々にして矛先が間違った方へ向かいがちなのが嘆かわしいところです。外国人労働者にも適正な賃金を払っていれば、外国人労働者はもとより、競合する個人企業も値下げ競争に巻き込まれることなく、お互いにうまくやっていけるはずなのに・・・
投稿: 非国民通信 | 2006年12月18日 (月) 00時37分
非国民通信さま、はじめまして。コメントありがとうございます。
思いがけない視点からの、しかも非常に説得力があるうえに、表現に唸らされることがこれまた非常に多い貴ブログの記事を毎日楽しませていただいています。(パソコンのトラブルの時は、更新がどうなるのかなと、ヒヤヒヤしていました。)
今回のトラックバックも、以前この番組について書かれていた記事(もちろん読んでます!)
http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/f395254d3b74b0b64ea2f0b5f5452582
にトラックバックしようかとも思ったのですが、悩んだ結果、新しい方へ、ということで、教育基本法関連の記事にトラックバックさせていただきました。
この番組には私も実は身につまされる部分があって、後半でかなり痛い気分になりました。ただ、幸いというか当ブログのテーマからは離れたものだったので、シンプルに記事を書けた次第です。
番組では、なんとかという御用学者が自由競争万歳的な発言をしていましたが、研修生を最低賃金以下で働かせている企業が国内にある時点で、もうそこは自由競争の世界ではないはずです。なのに零細業者の廃業は自由競争の結果なのだというニュアンスで彼は語っており(←私の頭に血が上っていたので、勘違いしてるおそれがあります)、実に不条理な話に思えました。
せっかくの良心的なシリーズが、非国民通信さんが本日の記事
http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/e9c6a2e629ed0b8ef3beee190b8454bb
でも書いているような問題にも斬り込んでいってくれるよう、番組スタッフに応援メールを送ってみるつもりです。
(「いい給料もらってるんだろうからしっかりがんばってね!」と書くかどうかは思案中……)
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 仲@ukiuki | 2006年12月18日 (月) 23時50分
いつも貴重なお話を有り難うございます。たくさん勉強なさっている皆さんの中に幼稚なコメントは恥ずかしいのですが、読ませていただいたお礼に書きます。
「外国人労働者」の概念の中には、欧米人はあまりいないみたいですね。日本人は、アジア系の人に対しては、まだまだ偏見があるように思います。特に年輩者には。
我が町の最近成長著しい工場でも、中国人かなと思われる少女たちが働いています。空き屋を借りてそこに住まわせていました。多分「研修生」と思われます。噂ではその人たちは「他にやることもないので、休日でも夜間でも喜んで仕事をするのだ」と言うことでした。どんな条件で働いているかはホントのことはわかりませんが。
公務員の給与を「民間並に」下げよ、と総理が指示したそうです。そうやって民と官を分断させ、労働者も正規と非正規を分断させ、なおかつ、外国人と国内労働者を対比させて賃金を下げようと言う狙いなどもあるのでしょうか。
働く者はやはり、団結しなくてはいけませんね。
投稿: jun | 2006年12月19日 (火) 18時47分
junさん、コメントありがとうございます。
> 働く者はやはり、団結しなくてはいけませんね。
そうですね。
私はあまり集団行動などが好きな方ではなく、労働組合とかあまり近寄りたいとは思わない方だったのですが、ようやく最近、労働運動等の重要性を理解できるようになってきました。今がほんとうに19世紀末に戻ったような状況なのかも、とさえ思います。
個々の個人・労働者が連帯して(←この言葉にも、実はほんの数年前まで抵抗があったくらいです。今も、なんとなく残ってはいるほどに……)いくことが、本当に大事な時代に入っているのだと思います。
投稿: 仲@ukiuki | 2006年12月20日 (水) 14時33分
>断言するのでありました(微力ながら
この『気の抜ける』物言い。良いですね~。
しゃアない、協力しようと、と母性本能を擽るかも?
あくまで『かも』ですから。
シン(ジ)タロウなんて、思わんといて苦ださい。
では、また『遊びに』来ますね。
投稿: ivanat | 2007年1月 4日 (木) 00時42分
ivanatさん、こちらからもまた寄らせていただきます!
投稿: 仲@ukiuki | 2007年1月 4日 (木) 16時03分