【コメント返答(3)】「大久保住民」さんへの答えに窮して、両さんに助けを求める?……の巻
2006.12.03.01:30ころ
前回のエントリーの最後でちょっとだけ触れましたが、
「寛容の精神」のない国と、他の人間を平気で「人間以下」と見下す者/「多民族共生教育フォーラム2006愛知」から教育基本法改定を目論む日本政府へ
のコメント欄に、
東京の大久保に住んでおられる方(署名に従って、以下では「大久保住民」さんと呼ばせていただきます)から、極めて重い問いかけが寄せられました。
東京の大久保といえば、コリアタウンとして、そして、外国籍住民との共生を目指す町づくり、地域づくりに積極的に取り組んでいる地域として、注目を浴びているところです。
ウェブで検索してみても、たとえば新大久保商店街振興組合は、1998年の段階ですでに、
「どこの国の人でもお客様として同じように接客しましょう。」
「だれでも楽しくお買物ができる商店街にしましょう。」
という方針を打ち出し、「天使のすむまち」を愛称にしているなど(うさちゃんっぽい天使もいます^^)、いわゆる「多文化共生」でイメージされるものを積極的に町づくりに取り入れてきているようです。
(「天使のすむまち」と聞くと、バンコクがタイ語で「天使の都」と呼ばれているのを思い出します。)
そこには、
「怪獣使いと少年」のパン屋の娘さん的な生き方や、
新葛飾署・亀有公園前派出所勤務の両津勘吉巡査長の語る「江戸下町文化」的「外国人とともい生きていく道」(※記事の末尾にその台詞を転載します)
が感じられて、個人的に非常に強いシンパシーを感じます。
こうした取り組みを続けておられる方たちに、遠く京都からではありますが、熱いエールを送りたいと思います。
前置きが長くなってしまいました。
まず、いただいたコメントの全文を引用してみます。
東京の大久保在住の者です。多文化共生のまっただ中にいると仲氏の主張も佐倉氏の主張もどちらもうなづけるものがあります。
当方にとって現在のコリアンニューカマーとの共生は現実問題であり、付近のゴミ出しからお知らせの伝達まで彼らに日本の仕組みをきちんと教え,場合によっては地域サービスの利用までサポートすることに追われています。
一方、大久保ではコリアンニューカマーの増大により古くからの日本人が環境悪化を理由に引っ越すことが後を経ちません。その後をコリアンニューカマーが住んだりするので、こういう事態を由々しきことと見ている日本人も多いです。ここ数年他のアジアがコリアン系の店の増大により大久保を去ることも多くホントに多文化共生か?という事態もおこっています。
最後に教育に問題ですが,大久保の小学校の中には外国人の親の割合が4〜5割のところもあり、そういう学校に子供を通わせている日本人は、「いつ民族教育の要求が出てきやしないか、そういう学校に自分の子供を通わせるのが適当か」を常に悩んでいます。多文化共生の裏側ですね。仲さんはこうした環境に住む日本人の考えをどう受け止めますか? なお、コリアンニューカマーの方達ですが不法滞在のオモニの中には深夜に子供を連れ出したり、学校に通わせていない人もいるようです。もともと出稼ぎに来るべき人でない人が無理矢理来ている訳で,まずはきちんとビザとってこいっていうのはまともな主張だと思います。
非常に難しいテーマが、しかも具体的問題となって表れています。
答えやすい後ろの方から、答えていきたいと思います。
最後の一文に、「大久保住民」さんは次のように書いておられます。
まずはきちんとビザとってこいっていうのはまともな主張だと思います。
そのとおりだと思います。
日本での生活(特に子どものケア)を十分に考えてから、(その前提として就労のためのビザをとってから)来日すべきだというのは、まったくもって同感です。
ただ、人の世の常として、誰もがきちんと法律を守って生きていける(生きている)わけではありませんし、もし今後、日本政府が単純労働のための滞在資格を設けたとしても、それが取れなくて観光ビザなどで来日して仕事を求める人が、なくなるとは思えないのが、また悩ましいところです。
いずれにせよ、子どもに罪はないのですから、子どもにとって最善の状況を提供できるよう、周りの大人がサポートしていくべきだという原則は、私としては、譲れません。
具体的事情次第で、帰国を薦める場合もあるでしょうし、日本での在留資格取得を目指す場合もあると思います。
しかし、その判断がまた極めて難しかったり、そもそもそういうサポートを他人が行なうこと自体もなかなか大変だったりするわけで、
子どものサポートで周りの日本人が疲れきってしまう、という事態も少なくないと思います。
そうなると日本人の側で「私はいったい何してるんだろう?」と思う瞬間も、自然と生まれてくるのではないでしょうか。なにせ、私にもあることですし。
そんな時に私の場合は、こういうことは日本人の保護者と子どもをサポートしている人にも起こりがちな状態なのだろうし、そういう思いをしながらも全国で、たくさんの人たちが、これまでも、そして今も奮闘しているのだろうなあなどと想像することで、どうにか踏みとどまれているのかな、と思います。子どものためを考えると放ってはおけないという思いが、もちろん核にはあって。
ともあれ、他人の子どものためにベストの状況を作り出すべく、四苦八苦あるいは創意工夫している大人の姿勢を見て育つ日本の子どもたちが将来築いていく社会は、闇の部分に追いやられている子どもたちを放置し、排除していく大人たちを見て育つ子どもたちが築く社会と比べて、はるかに人にやさしく、日本人自身にとっても過ごしやすい社会になっていくに違いないと思います。そこに望みを託したいと思います。
もちろん、自分の子どもをほっぽり出していては、アカンのでしょうけど。
少し前で、「大久保住民」さんが、こう問いかけてくれています。
大久保の小学校の中には外国人の親の割合が4〜5割のところもあり、そういう学校に子供を通わせている日本人は、「いつ民族教育の要求が出てきやしないか、そういう学校に自分の子供を通わせるのが適当か」を常に悩んでいます。多文化共生の裏側ですね。仲さんはこうした環境に住む日本人の考えをどう受け止めますか?
保護者の方々の悩みを間違えてとらえている可能性がありますが、ひとまず、次のように考えました。
「民族教育の要求」と言っても、今の日本の教育体制の中で想像できるのは、たとえば外国にルーツを持つ子ども向けの継承語教育・母語教育、特別な時間を設けての民族文化紹介などにとどまるでしょうから、あまり日本人の保護者の方が心配なさる必要はないのでは、と思います。
私としては、せっかくだから、日本人の保護者の子どもが同じ地域で暮らす子どもたちのルーツにつながる言語を学ぶ機会を設けては、と思うのですが、そういう取り組みは難しいのか、あまり聞いたことがありません。
ただ、教育バウチャー制度など、受験競争を核に据えて、なんだか学校間格差を強化する方向を目指す政権が誕生してしまっている現実を見ると(なんと我らが京都市の教育長が教育再生会議なんかの委員になって、その手のシステム導入を声高に叫んでいるようです……)、小学校に子どもを通わせている段階とはいえ、ますます厳しくなりそうな受験社会、学歴社会を想像して、不安を持つ保護者の方が出てくるのは自然だろう、と思います。受験に向けた教育に時間や力を割いてほしい、と。
しかし、私は、多様な文化背景を持つ子どもたちが共に遊び、学ぶ場があることは、子どもの人間的な成長にとって大きなプラスになることだと思っており、一方で、それをマイナスと思わせてしまう日本社会の現状も認識しているつもりであるがゆえに、即効力のある特効薬的な解決策が見つからず、答えに窮してしまって文章もこんな感じにのたうちはじめてしまいます……。
抽象的に言えば、結局は、そのプラス面を伸ばす学校運営に保護者や先生たちが試行錯誤しながら取り組んでいくことが、子どもたちにとって大切であり、同時に、地域にとっても大切なのだと思います。
ところが、教育行政への中央政府からの管理が強まっていくとなると、地域の特性を活かした試み自体が難しくなるおそれがあります。
そんな意味からも、今回の教育基本法改定は、かなり問題があると思い、また、なおさら今現在の保護者の方々の不安を解消できるような言葉を、つむぎだせないでいるのです。
「大久保住民」さんは、前段で、こんな事態を報告してくださっています。
一方、大久保ではコリアンニューカマーの増大により古くからの日本人が環境悪化を理由に引っ越すことが後を経ちません。その後をコリアンニューカマーが住んだりするので、こういう事態を由々しきことと見ている日本人も多いです。ここ数年他のアジアがコリアン系の店の増大により大久保を去ることも多くホントに多文化共生か?という事態もおこっています。
コリアンタウンとして名高くなるのにつれて、他のエスニック系のお店が大久保を離れていくことが多いのであれば、それが「ホントに多文化共生か?」と問いかけたくなるのは、もっともなことだと思います。
私個人は、同じ地域の中にいろいろなエスニック料理を楽しめるお店がたくさんある方が嬉しいと思う人間なのですが、京都の町も、なかなか私の思うようにはなってくれません。
お気に入りのレストランがつぶれてなくなることも、長いこと暮らしていると、ぽつぽつあって、資本主義社会の中では仕方がないと考えながらも、残念に思う気持ちは否定できません。
古くから住んでいる日本人が、環境の悪化(「変化」と言いたいところですが、「悪化」ととらえる心情も理解できます)を理由に町を離れていき、その後に、その「環境の悪化」を引き起こしたのと同じルーツを持つコリアンニューカマーが住むようになる。それを由々しき事態ととらえる。その心情も、理解できます。
おそらく、そういう心情を抱きながらも、もし今ある「人の移動」を禁止するような方向へ走りはじめると、人が土地に縛り付けられていた封建時代のような不自由で差別的な社会に逆戻りしていくでしょうから、そうではない道をなんとかして見つけ出そう、切り開こうとして、新たな町づくりに取り組んでいる人も少なくないのではないかと想像します。
国境を越えた人の移動がこれだけ活発化してきて、しかも日本が、世界の中では2番目の経済大国として、多くの人たちを引きつける「都会」として地球社会の中にあり、しかも、大久保は、その日本の中でも「最大の都会」の中にあります。
日本社会全体の中でも、大久保は、それこそ「多文化・多民族・多国籍」化の最先端となっているわけで、
そこで町の運営を担う人たちは、町のあり方や町づくりの方向性(と言うより、町のあり方を常に試行錯誤しながら更新していく、バージョンアップ、と言う方が適切かも知れません)について、自問自答しながら、進んでいかざるを得ないのが実状だと思います。
ただでさえ、正解も模範解答もない問題に取り組んでいるうえに、国家というものが現に社会の大枠をつくっている現代社会で育ち暮らしてきた私たちの心の中に微妙な感情が生まれてくるのも無理からぬ話だよなあと思えるセンシティブな問題も、そこでは意識せざるを得ないことが多々あるはずです。
「いろいろ大変なことはあるでしょうけど、少しでもその状況を楽しみながら、体を壊さず、その努力を続けていってください。たぶんそれが、今できる最善のことのはずです」
町で今も暮らしている人たちには、そう伝えたいのですが、
町を離れる道を選ばざるを得なかった人たちにかけるべき適切な言葉は、見つかりませんでした。
「あなたたちの前途に幸いがありますように!」
そう祈るのが、精一杯です。
ここで、ふと思い出したので、紹介しておきます。
現実に押される形で多文化主義へと進んできたオーストラリアの歴史が、
「マルチカルチュラリズム(多文化主義)のゆくえ—オーストラリアの人種・エスニック問題をめぐって」(杉本 修平)
にまとめられています。「共産主義者同盟(火花)」という、激しく熱いタイトルのサイトです。
こちらでのコメントのやりとりをしている時に見つけた記事でして、今後の日本社会、日本人の進路を考えるとき、示唆に富む内容が書かれていると思います。
その後、「大久保住民」さんへコメント欄を通して質問が寄せられ、「大久保住民」さんは次のように答えてくださいました。ありがとうございます。
>質問ですが、韓国の方にゴミの出し方など日本のルールを教えたら、
>彼らはちゃんとそれに従うのでしょうか。
彼らも千差万別でひとくくりには出来ないと思いますが多くの方は従います(現在韓国でもゴミの分別は進んでいるそうですね)。
が、一部住民そして韓国料理店のゴミ出し(まき散らし?)はトラブルの元になってます。子供を幼稚園とか小学校に通わせるような人はそれなりの職に就いていたり生活環境が安定しているひとなので問題はない例が多いようです。一方無計画に来日する何とかなるだろう精神丸出しの人は商売に失敗するとか、なにか騙されたりして劣悪な環境におかれる場合もあって突然失踪したり、部屋に知らない人と住むようになったりで、日本のルールなんか考える暇などないって感じの人もいますね。
まあこういう些細なトラブルの日常を経ながら大久保のコミュニティは日々変化しているわけです。こういうことが好きな日本人もいれば、苦々しく思っている人もいます。多文化共生には良い面もあるが,悪い面もあるというのが自分の実感です。
私の知る範囲でも、韓国では、地域差もあるのかも知れませんが、ゴミの分別や省量化が、わが町京都(今秋、ようやく指定ゴミ袋が導入されました)なんかに比べると、はるかに進んでいるようです。
長々と書いてきましたが、「大久保住民」さんの問いかけに、きちんとお答えできたか、自信がありません。
最後に、上でちょっと触れた『こち亀』の両さんと中川巡査の会話を紹介して、大久保で、そして他の地域で、「多文化共生」の地域づくりに取り組んでいる方たちへのエールに(なるかどうかは怪しいですが)代えたいと思います。
※両津勘吉氏は、江戸下町文化について、部下の中川巡査との会話の中で、次のように語っています。(秋本治・著『こちら葛飾区亀有公園前派出所』90巻「ペット・マンション!の巻」より)
中川「外国の人達が多くなりましたね」
両津「だからうちの署でも係をつくって対応しているんだよ。しかしまだ勉強不足でだめだ! だから20カ国語話せて外国の文化にも詳しい中川や麗子に(道案内の通訳が次つぎに)回ってくるんだ! 外勤で忙しいのに!」
中川「僕の方はかまいませんが!」
両津「日本は島国のせいか 外から入ってくるものに対してこだわる。そのくせわがままだ。この間みたいに米ひとつとても日本中大騒ぎになるかなら。国産米以外は米じゃないといわんばかりだ! いやなら他に何だって食べりゃいいんだよ! 国が違えば米の作り方も考え方も違うのは当たり前だ。人・食品・製品すべてがその国の文化なんだから」
中川「言葉より文化を学ぶ事の方が大切なんですよ、本当は!」
両津「そうだろ」
中川「毎年100万人くらい海外旅行へ行っても買い物だけですからね。その国の文化をひとつでも学んでくるといいんですけどね」
両津「ゆとりがないからな! 日本人は。7日間でヨーロッパ5か国なんてムチャするからな、旅行会社は! お金の単位を覚えてる間に旅行が終わってしまう(EU統合の前の話です)」
中川「本当ですね」
両津「修学旅行でみんな馴らされすぎている! 寝不足で京都の寺を20軒回らされてみろよ、どこが薬師寺だか竜安寺だかわからなくなるぞ。本来、江戸下町文化ってごった煮じゃん! いろんなやつが江戸に来て長屋に集まるだろ。そこには見えも気取りもないんだよ。長屋の形状からみんな『お隣さん』だからな、すぐ親しくなれるわけよ。だから取り敢えず「いらっしゃい』だよ。それから考えりゃいい!」
中川「懐が深いですね!」
両津「わしなど米がなくともラーメンだけで1年間暮らせる自信がある」
« 【コメント返答(2)】文化の「無常」を受け止め、共生のための新たな社会変革を | トップページ | 佐倉さんへの提案 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- 自公民&霞ヶ関やりたい放題にorz.../アリゾナ移民法違憲判決とWhat would YOU DO?(2012.06.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 【人間尊重の多文化・多民族・多国籍社会へ!】参院法務委で今野東議員、カルデロン一家の件を採り上げる。/3・29緊急討論集会「外国籍住民と入管法改定」(2009.03.18)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(2)助けて、ドラえもん!じゃなくって、コメントに答えつつ、負けない夢を心に誓う!(2009.01.19)
- 『と学会年鑑ORANGE』の危機(!?)に「うきうき書房in理想書店」を思い出しつつ考える、ヘイト・スピーチと表現の自由。そして、福島みずほ議員と社民党にうさエール!(2008.03.14)
- 「女性の権利を守る活動をする人」を拒む日本国/英国監視社会と日本刀/京の学生ら怒り「問うべきは基地集中の沖縄」/中国民主化と日本のアニメ!(2008.03.09)
- アニメ・キャラと住民登録、「単一民族幻想」(2008.03.04)
- 新東京マラソン/英国極右政党党首インタビュー(2008.02.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(3)助けて!諸葛亮!!じゃなくて法務大臣!!!法務官僚の判断を人道配慮で覆して!!!(2009.02.28)
- 「国籍法改正」問題と、うさぎのおしゃれ倶楽部。(2008.11.18)
- MMR「大阪府救世主伝説!?」ナニワの呪いでカンピアオン。ノボス・ナニワーノス登場!!(2008.11.09)
- 韓国ピンチ!江戸、南米そして印度!踊るショウグン!!(2008.09.22)
- 憂き世を浮き世に!熱唱「イエロー・サブマリン音頭」!!(2008.09.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【お薦め書籍】子どもたちよ、分断と虚飾の罠を越えて進め。『沖縄ラプソディ 〈地方自治の本旨〉を求めて』(2009.02.23)
- 滋賀県のブラジル学校・愛知県の公営住宅。「連帯」の旗を懲りずに!(2009.01.22)
- MMR「大阪府救世主伝説!?」ナニワの呪いでカンピアオン。ノボス・ナニワーノス登場!!(2008.11.09)
- 韓国ピンチ!江戸、南米そして印度!踊るショウグン!!(2008.09.22)
- チベット関連アクションのお願いと、暴走する植民者の軍隊が牙を剥く先(2008.03.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- 【お薦め書籍】子どもたちよ、分断と虚飾の罠を越えて進め。『沖縄ラプソディ 〈地方自治の本旨〉を求めて』(2009.02.23)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 森法務大臣へ宛てたアムネスティ・インターナショナル日本の公開書簡/人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(6)(2009.03.08)
- ユダヤ人による抗議行動とホロコースト・サヴァイヴァー。アジアの両端の国の類似性、そして「国際刑事裁判所」(2009.01.10)
- イスカンダルの一発ギャ愚が、外国人差別と監視社会の問題に勝った件(2008.12.06)
- 民主党の北朝鮮「追加制裁案」……orz 後、m(_ _)m(2008.11.15)
「外国人労働者・移住労働者」カテゴリの記事
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
- (追記・修正あり)パブコメ「在留期間「5年」を決定する際の考え方(案)」に、うさパンチ!うさキック!うさ水鳥拳!(2012.06.13)
「国際結婚」カテゴリの記事
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春麗の、ではなく。(2009.03.14)
- NHK『かんさい熱視線:私たちは使い捨てですか~広がる日系人の解雇~』/京都新聞社説「ブラジル人学校 社会で支える施策を」(2009.03.11)
- 総務官僚、なかなかやるの!?でももう一度… 「管理」ではなく「共生」のための制度を、今!!(2009.03.02)
- 【書籍紹介】高齢化社会と移民『移民の時代〜フランス人口学者の視点』(2009.03.01)
「多民族国家ニホン」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- ヘイト・スピーチへのカウンターと人種差別撤廃条約/ウトロのデモの見聞記(2009.12.23)
- 春眠暁をおぼえZ...Z...Z......(2009.04.13)
- 人道的な「もう一つの日本」へ、カルデロン一家に正規の滞在資格を!!(12)(2009.03.14)
「国際人権法」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- 今は戦時。「人権保障」と「人間の安全保障」、ニワトリとたまご(2013.01.02)
- 書籍紹介で再開!(2012.12.26)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
「連帯でGO!」カテゴリの記事
- 朝鮮学校への「高校無償化」適用を妨げるもの、その招く未来(2013.01.04)
- ロスタイム、延長戦、さらなる一押しを(2012.07.03)
- 国民と人類と(2012.06.30)
- 【緊急のお願い】非正規滞在者の正規化を求めるアムネスティ署名(オンライン署名)(2012.06.27)
- 「米アリゾナ不法移民取り締まり強化法 連邦最高裁判決」『しんぶん赤旗』の解説(2012.06.27)
「コメント返答シリーズ」カテゴリの記事
- 【コメント返答(3)】「大久保住民」さんへの答えに窮して、両さんに助けを求める?……の巻(2006.12.03)
- 【コメント返答(2)】文化の「無常」を受け止め、共生のための新たな社会変革を(2006.11.29)
- 【コメント返答(1)】若い世代へ伝えたい期待(2006.11.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【コメント返答(3)】「大久保住民」さんへの答えに窮して、両さんに助けを求める?……の巻:
» 肉じゃがのレシピ(作り方) [簡単料理レシピ]
簡単に作れる料理のレシピを紹介。家庭料理、日本料理、韓国料理、なす料理など。今回は、肉じゃがのレシピ(作り方)を紹介。
[続きを読む]
» 中学生が安倍首相に教育基本法改正の反対声明文を送ったら脅迫文が [雑木帖]
“きっこの日記──中学生を脅迫するアベシンゾー”にとんでもないニュースが紹介されている。
札幌の中学校で、改正教育基本法に反対する女子生徒たちが3日前に安倍晋三総理大臣に宛てて反対の声明文を送った。そうしたらあろうことか匿名の脅迫文まがいのものが彼女らに届けられたという。
... [続きを読む]
» ジャマな教員は排除、国が管理し、飼い慣らす教育再生になるのか? [日本がアブナイ!]
<リンクがうまく行かないので、夜につけ直します。すみません。>
11月30日、安倍首相の官邸に設けた<でも、何故かホテルで会合している>
「教育再生会議」が、29日のいじめ緊急提言<コチラ参照>に続いて、来年に1月の
中間答申に向けた素案の一次報告をまとめた。<文末に関連記事アップ>
同会議は、11月中旬に発表した基本方針に「教育のガバナンス(統治)」という
ことをあげていたのだが。この報告案でも、まさに日本の公教育を統治、管理しようと
いう威圧的な感じが伝わって来るものがあ... [続きを読む]
» 憲法改正国民投票法案で自民党が妥協案を提案〜防衛「省」昇格と手をつないで… [情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士]
自民党が憲法改正国民投票法案で民主党にすり寄る修正案を固めた(読売←クリック。下記1)。防衛「省」昇格格上げ法案の衆議院通過とタイミングを合わせたこの動きは、素直に、軍国化の途だと言って差し支えない。もちろん、直ちに戦争をするとは言っていない。
まずは、東京新聞も下記2で(←クリック)指摘するように軍需産業が潤うだろう。生活ができなくて首をつる者が後を絶たないなか、兵器をつくる…冷静に考えておかし... [続きを読む]
» 教育基本法「改正」に関する緊急声明/「日本女性学会」幹事会 [みどりの一期一会]
昨夜、[日本女性学会メールニュース No.7]が届きました。
11月16日に、自民・公明の連立与党による単独採決によって衆議院を通過した
「教育基本法」改正案に対する抗議声明です。
多くの方にこの声明を伝えたいので、以下に紹介します。
-------------------------------------------------------------
教育基本法「改正」に関する緊急声明
11月16日、教育基本法... [続きを読む]
» 「愛国心」って・・・ なんだろう??? [わんばらんす]
私は誰よりも「日本」が大好きです!!!
「君が代」や「日の丸」も好きですよ。
「愛国心」も人よりあるつもりですが・・・「安倍政権」にはNO!です。
こんな私は・・・ 「右」? 「左」?
「... [続きを読む]
» 野党共闘+ブログ共闘=政権交代 [らんきーブログ]
暇な人がブログを書ける! 最近知り合いから頂いた言葉である(笑)
まさしくその通りなのかもしれないネ^^; 朝から晩まで仕事詰めで忙しい日々を送っている人には中々の事ではできないと思う。まして家族との時間とか... [続きを読む]
» 安倍政権を変える方が教育再生への近道になる。 [晴天とら日和]
出版:講談社 税込価格:\1,260 発行年月 : 2006.10
黒柳徹子さんの、
{窓ぎわのトットちゃん}の単行本がまた売れていると聞きます。
「きみは、ほんとうは、いい子なんだよ!」。
小林宗作先生は、トットちゃんを見かけると、いつもそういった。
「そうです。...... [続きを読む]
» 要請書提出後、袴田巌さん支援の決意を強くする元チャンプ達 [袴田巌さんを救援する清水・静岡市民の会]
「要望書」提出後。
[続きを読む]
» 全斗煥政権の3Sはスクリーン、スポーツ、スケベのS? [薫のハムニダ日記]
先日のエントリー「力道山と金一と」の中でチラっと触れた全斗煥政権の3S(screen, sports, sex推進)政策と呼ばれる愚民化政策のことが3つのSのなかでも特にSEXってのが気になったので、ちょっと調べてみました。
いや~、韓国って、30数年前まではとんでもない独裁政権だったという認識はありましたが、わずか20数年前でもかなりの独裁政権だったんですね。
国民に娯楽を与えて日ごろの鬱憤から目をそらさせるという。でもこの手法は今でも有効でしょうね。特に今の日本のように閉塞感が漂って... [続きを読む]
» 【転載歓迎】教育基本法改正反対声明byみえ九条の会 [こんな日は、虹が出るんだ]
みえ九条の会が、教育基本法改正案に反対する声明を発表しました。会の呼びかけ人であり、事務局共同代表である憲法研究者が作成に加わっています。与党改正案を踏まえ、改正案が「法」となることによって、もたらされるであろう「事態」について、わかりやすく解説していま....... [続きを読む]
» 前進座「赤ひげ」公演 [関係性]
前進座の公演で「赤ひげ」を観劇(11月22日)した。黒澤明の映画で見た「赤ひげ」が有名である。
山本周五郎原作の『赤ひげ診療譚』の舞台版である。
目の前で見る舞台の迫力に圧倒された。舞台装置は何層かの薄い幕を利用して、建物や部屋の構造を一舞台に構成している。そして、場の切り替え時のこの薄い幕と光のコントラストの面白さも体感させてもらった。
「赤ひげ」は小石川養生所で庶民の病気を無料で診ているが、幕府からその経費を削られる中での人間関係の進展を表現している。赤ひげはその怒りを、権力者・富める者... [続きを読む]
» {憲法}改悪阻止!(1) [晴天とら日和]
憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言
出版社: 岩波書店 (2005/8/3) 価格: ¥ 500 (税込)
【 美輪明宏さんの言葉 】
とにかくよかったのは、「戦争を放棄します」ということでした
で、美輪さんの文中の言葉から、・・・・・
...... [続きを読む]
» 与党「共謀罪」強行の危険 [競艇場から見た風景]
今日は疲れたので、ブログも更新せず、早めに寝るつもりでいたのだが・・・ 【保坂展人のどこどこ日記】= 共謀罪、与党側が委員会審議入りを強く主張 を読み、眠れなくなっちゃった。 本当にこんなバカ揃いで危険な政権に「共謀罪」を創設させて良いのか! 何度も何度も何度..... [続きを読む]
« 【コメント返答(2)】文化の「無常」を受け止め、共生のための新たな社会変革を | トップページ | 佐倉さんへの提案 »
佐倉です。
> ただ、人の世の常として、誰もがきちんと法律を守って生きていける(生きている)わけではありませんし、
> もし今後、日本政府が単純労働のための滞在資格を設けたとしても、
> それが取れなくて観光ビザなどで来日して仕事を求める人が、なくなるとは思えないのが、また悩ましいところです。
「なくなるとは思えな」くても、なくす方向に持って行くのが筋ではないのですか?
観光ビザで来日して仕事を求める人が無くならないなら、観光ビザの発行を制限するなどの手段が考えられます。
「外国人を無条件で受け入れろ。ビザの有無は問わない」と言うのが仲さんの主張ですよね。
非合法滞在者にお帰り願うと、冷酷な人間扱いされますし。
そうやって、日本国内の(合法・違法問わず)外国人の比率を上げていくのが、良いことだとお考えですか?
結果、外国人犯罪の増加や、日本人の雇用率と雇用条件の低下に繋がることは考えたことがありますか?
侍蟻さんや極右評論さんのページも読んでいらっしゃるようですから、ご存じですよね?
外国で生活するのは大変なことです。私も10ヶ月カナダで「外国人」をやっていたので、よく分かります。
しかし、外国の習慣・文化を受け入れる気がないのなら、その国に来なければ良いだけの話ですよね。
馴染めないのなら、帰国すればいいだけの話だし。
何故「日本に滞在すること」にこだわるのかが分かりません。
仮に自国の生活があまりにひどいなら、日本の生活に文句言うなよ、と思います。
(というか、自国をなんとかする気はないのですかねぇ、朝鮮総連の方は)
> 具体的事情次第で、帰国を薦める場合もあるでしょうし、日本での在留資格取得を目指す場合もあると思います。
できれば、その判断基準を教えていただきたいのです。
無条件で在留資格取得を目指すものかと思いました。
> 「いろいろ大変なことはあるでしょうけど、少しでもその状況を楽しみながら、
> 体を壊さず、その努力を続けていってください。たぶんそれが、今できる最善のことのはずです」
> 町で今も暮らしている人たちには、そう伝えたいのですが、
> 町を離れる道を選ばざるを得なかった人たちにかけるべき適切な言葉は、見つかりませんでした。
> 「あなたたちの前途に幸いがありますように!」
簡単に言いますと、「あきらめて、受け入れろ。嫌なら出てけ」と言うことで、よろしいでしょうか。
いままで長年多民族共生に携わられた仲さんが現実的な提言をできないところを見ますと、
結局「多文化多民族共生」は机上の空論で、現実を伴っていないことを証明されてますよね。
いかがでしょうか。
それと、マンガを引用してお茶を濁すのはどうかと思います。
真剣な話をしてマンガの引用で結論づけられたら、私ならへこむと思います。
マンガに突っ込みを入れるのも、あほくさいですが、、、
> 中川「外国の人達が多くなりましたね」 両津「だからうちの署でも係をつくって対応しているんだよ。
私は海外に何度か行きましたが、一度も警察にお世話になっていません。
たいていの方はそうだと思います。
両津の署の管轄の外国人は、そんなに警察にお世話になれなければならない人が多いのでしょうか。
「道案内」に警察を使うなんて、おかしくありませんか?
人に道を聞いて分かる程度の語学力か根性を付けてくるか、ガイドを雇うべきでしょう。
> 両津「日本は島国のせいか 外から入ってくるものに対してこだわる。そのくせわがままだ。この間みたいに米ひとつとても日本中大騒ぎになるかなら。国産米以外は米じゃないといわんばかりだ! いやなら他に何だって食べりゃいいんだよ! 国が違えば米の作り方も考え方も違うのは当たり前だ。人・食品・製品すべてがその国の文化なんだから」
言っていることが支離滅裂ですね。
「国産米以外は米じゃないといわんばかりだ! いやなら他に何だって食べりゃいいんだよ!」
「日本の米とその作り方・考え方」は日本の文化なんだから、「(日本の文化に即してない)国産米以外は米じゃない」と
日本人が思うのは、道理に合ってるのでは?話の前半と後半が矛盾してますよね。
文化に即して生きることを「わがまま」と言ってから、「人・食品・製品すべてがその国の文化なんだから」とか言われても、
なんだそりゃ、という気がします。
日本の文化にはこだわらず、他国の文化を尊重しろ、という意味ですかねぇ?(笑、最近このフレーズをよく使います)
「ラーメンだけで1年間暮らせる」と言っている方が、食品が文化だ、とか言っても説得力が、、、
ラーメンも日本の食文化だとは思いますが。
「日本は島国のせいか外から入ってくるものに対してこだわる」とありますが、
北朝鮮、韓国、中国の方が、日本の文化を遮断しようとしてますよねぇ。
海外(日本やアメリカ)の文化流入を押さえようとしてます。
韓国では受け入れても、アニメで日本的な物を修正・削除したり、日の丸を韓国国旗に変えたり。
アメリカ人もアメリカ産と言うことでアメリカの車にこだわったりしますし。
島国なのとは、全く関係ないと思われます。
両津だから滅茶苦茶なことを言っているのか、作者の思考回路がそうなのか。
もちろん子供向けのマンガですから、外国人とも仲良くやろう、と書くのは良いことだと思いますが、
とりあえず日本の悪口を言うのが「かっこいい」と思っているんでしょう。
でも、改めて大人になってから見ると、無茶言ってるなぁ、と思いますよね。
投稿: 佐倉 | 2006年12月 7日 (木) 17時52分
本ブログの運営をしている仲@ukiukiです。
初めて本ブログを訪れてくださった方の中には、なぜ私が佐倉さんのコメントに返信しないのか、怪訝に思われる方がおられることと思います。
佐倉さんが本ブログへコメントを書き込んでくれるようになったのは、
「寛容の精神」のない国と、他の人間を平気で「人間以下」と見下す者/「多民族共生教育フォーラム2006愛知」から教育基本法改定を目論む日本政府へ(2006.11.13)(http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2006/11/2006_1.html)
からです。
その後、
虚構の上に立ついやしの「極右」か、現実の上に立つ節度ある「極右」か(2006.11.19)(http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2006/11/post_0cf7.html)
【コメント返答(1)】若い世代へ伝えたい期待(2006.11.29)http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2006/11/post_5b67.html
といったエントリーや、コメント欄で、佐倉さんへの返答を試みてきました。
しかし、
虚構の上に立ついやしの「極右」か、現実の上に立つ節度ある「極右」か(2006.11.19)(http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2006/11/post_0cf7.html)のコメント欄に
2006/11/29に書いたような理由で、
ちょっともう返答する意欲が湧かなくなってしまいました。
ご理解くださる方もそうでない方もおられるとは思います。
今はただ、
佐倉さんへの提案(http://ukiuki.way-nifty.com/hr/2006/12/post_df21.html)(2006.12.08)
に書いた案を佐倉さんが受け入れてくれることを、望むばかりです。
投稿: 仲@ukiuki | 2006年12月 9日 (土) 00時45分